No.5ベストアンサー
- 回答日時:
氷とそれが解けた水の、それぞれの分子の数を比べてみれば良いのではないでしょうか?
融解の過程で水がこぼれたり、昇華によって水分子が失われなければ、分子量に変化はないはずてす。
※ 条件が全くわからないので、難しい質問てすね。
No.4
- 回答日時:
2つの状態で測定とすると誤差や蒸発がどうしても入ってくるので、本当に変化しない測定をできる保証はありません。
固体から液体に変わった。分子の個数は変わらない。だから重さが同じの様な解釈をするしかないと思います

No.3
- 回答日時:
乾燥した空気を充たした装置の中に天秤と中の水を凍らせた後口を封じたガラス容器を入れます。
装置内の温度を上げ天秤で氷が溶ける前後の重量を量ります。
念のため天秤には標準分銅も用意しておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 『水』 4 2022/11/23 10:56
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- その他(自然科学) 水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶 8 2022/09/20 09:23
- 地球科学 地球温暖化の真実について 地球温暖化には科学的根拠がない。 実は温暖化していない。 地球は氷期に入っ 5 2022/05/18 13:05
- 環境学・エコロジー 同じかさの中の氷が溶けても水位が上がらないのは質量が変わらないからですか? 北極の氷が溶けても水位が 3 2022/04/06 23:29
- 宇宙科学・天文学・天気 土星の環の年齢とそこに飛来する塵の種類 2 2023/06/04 19:55
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- 飲み物・水・お茶 氷を入れた水、冷たくなるのはどっちでしょうか? 6 2022/06/30 20:30
- 地球科学 CM『ウイスキーが、お好きでしょ』の歌詞で【それでいいの今は】はの【今は】火山のことですか? 2 2023/01/25 12:17
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報