dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在9ヶ月の子育て中です。
私の場合、完全に西原式を取り入れるのは難しいというか、頑張りとおせる気がしなかったので、タンパク質の摂取だけ気をつける形で離乳食を進めています。

白米粥・野菜スープ・野菜(主に根菜や葉野菜)を柔らかく煮たものを1日3回、あとは母乳+ミルク少量です。ウンチの様子を見ながらやってます。
大豆製品、魚や肉、乳製品は1歳~1歳半すぎるまで待つつもりです。
お米や野菜にもタンパク質が含まれていることは分かっているのですが、完全に除去を考えるより大きな負担をかけないように。。というくらいのスタンスです。

そこで質問なのですが、本当にこのまま豆腐や魚をあげないでいて栄養的に問題ないのでしょうか。
母親が(母乳で与えるために)食事にかなり気をつけていないと難しいでしょうか。
あまりストイックになりたくない・・・けど赤ちゃんの体のことは気になる。。というワガママな私です(><)

西原式で子育てした方で、失敗した(貧血になったとか)ことある方いますか?
失敗してやめたという方でも、失敗はあったけどやり通したという方でも構いません。
西原式を実際にやってみたという方の感想をいただけたらと思います。
よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

こんちは。

毎日の育児 お疲れ様です。
2歳8ヶ月の娘がいます。
私も、西原式を取り入れて、育児中です。
私の場合は、離乳食に関して、周囲から西原式を十分理解してもらえず、
9ヶ月頃から、離乳食を開始しました。
とは言っても、人の目がある時に、少量のお粥と野菜を1日1回~2回程度ですが・・・
1歳3ヶ月頃までは育児用ミルクが、栄養の中心でした。(母乳が出なかったので完全ミルクです)
1歳3ヶ月過ぎてから、1日3回の食事に増やし、徐々に量も増やし、
1歳半過ぎて、たんぱく質を開始しました。(この頃まで育児用ミルクはしっかり飲ませていました)
ミルクも、育児用からフォローアップに徐々に切り替え、
2歳で、離乳完了といった流れでした。
健康面や成長に、特に問題はありませんでした。
むしろ、他の子供さんより元気なくらいですよ。病気も、ほとんどしません。

私の場合は、完全ミルクだったので、母乳のお母さんの食事については、よく分かりませんが、
私が読んだ本では、
『たいていのケースでは、子供にアトピーがでる場合、親自身にもアトピー体質があるので、親の生活習慣も改めてもらう必要があります。』
『高カロリー・高たんぱく質の食生活を改善し、また冷たい飲み物や食べ物を避けなければなりません。ことに卵や牛乳、ピーナッツ、生エビなどの食べ過ぎは控えることです。』
とあります。
このことを注意すれば、さほど食事に神経質になることはないと思いますが・・・

子供さんの成長楽しみですね。
まだまだ、大変な時期が続きますが、育児ライフ頑張ってくださいね(^^)

質問の回答・・・
私は、西原式を取り入れて、良かったと思っています。(食の面だけでなく全てにおいて)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方の体験談が聞けて参考になりました!
子供の様子をしっかり観察しながら進めれば問題なさそうですね。
>高カロリー・高たんぱく質の食生活を改善
もともと肉食・野菜嫌いな私にとってはこれが一番難題です。
妊娠してから気をつけて粗食ぎみにして野菜も摂ってはいますが…。もう少し頑張ってみます(><)

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/24 23:02

 西原式は取り入れていませんが、うちの長男は、2才近くまでほとんどご飯を食べない子供でした。


 1食、1口、2口、朝食べると昼は無理。おやつに赤ちゃんせんべい半分食べたら、夜は無理。1日トータル5口、食べたかなぁ。。。。
 1歳7ヶ月で断乳しましたが、半年は食欲もなく・・・。

 でも、べつに健康だったし、よく走り回る元気な子だったし、なんて燃費がいいんだろう・・・と思いつつ、そのまま今、5歳半。相変わらず食べませんが、とりあえず、元気です。

 ちなみに母乳は、桶谷式でしたので、和食中心であまり肉、卵、甘いものを食べない、という感じでした。魚は食べてましたけど。

 個人的な感想としては、親が食べていれば、盗んででも食べたい年頃になりつつあるので、あまりムキになってやらないほうがいいんじゃないかな~。ある程度は柔軟性を持ってやって行くと、気楽だと思います。
 歯ごたえがあるものの方が好きな子も、結構いますから。

 西原式をちゃんと理解していないので、的外れでしたらすみません(><)
 どうぞ楽しい子育てを☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに燃費がいいですねっ!笑
食欲も個人差があるでしょうから、赤ちゃんが元気ならOKってことなんでしょうね☆

私も母乳は桶谷式です!
もともと肉食な私にとって、魚の日を増やすのは悲しいことですが。笑
赤ちゃんと自分と家族の健康のためと思って頑張ってます。

私も赤ちゃんの様子をしっかり観察して、楽しんでやってみたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/24 23:17

西原式というわけではないのですが、息子にアレルギーがあり、卵や乳製品などのタンパク質の除去生活を送っていたら、まさに、貧血になりました。


それまで母乳オンリーだったのですが、医者から指摘され、アレルギーの子用のミルクをフォローアップ代わりに飲ませ始めると改善しました。
私の場合はたぶん母乳の出がだんだん減ってきていて、精神安定剤程度におっぱいを吸っていたので、そうなったのかもしれません。
この時期貧血が続くと、脳の成長に影響がでてきてしまうこともあるので、少し注意は必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳ってどのくらい出てるのか分からないのが困りますよね(TT)
子供の顔や爪の色、遊んでる様子をよく観察しながら、万が一貧血になったらすぐ対応できるように気をつけたいと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/24 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!