dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教師は生徒の評価に私情をはさみます。
しかも、仕事でやってる訳だから
保護者や生徒の評価してもらうのが当然の筋です。
その方が教育にも良いのではないでしょうか?
モンスターペアレントが増えると思う人がいるかと思いますが
逆に、モンスターペアレントも減ると思います。
今現状では保護者や生徒が不利な立場に居ますが立場を同じにすれば良いのではないでしょうか?
 逆に教師が改善しないからモンスターペアレントが増えるのではないでしょうか?
 保護者が評価すれば教師はどんどん改善されます、それでも文句があるならあなたたちが悪いのでは?とも言えますが教師が悪いのに一方的にモンスターペアレントを言うのはいけません。
教師だってセクハラや暴力、暴言を吐きます。それを注意してはいけないのですか?

A 回答 (17件中11~17件)

>いや、でも半分でなくても3分の2が問題あるといえば確実に問題でしょう。



問題がある、とは限りません。
保護者の3/2以上、それどころか全員がモンスターペアレントである可能性だってあります。

この回答への補足

30人いればモンペは5~10人程度でしょう」
しかも、20人以上が問題があると言ってるから。
そんの教師は確実に問題でしょう

補足日時:2009/09/20 20:52
    • good
    • 0

> 教師だってセクハラや暴力、暴言を吐きます。

それを注意してはいけないのですか?

注意するのはNGでしょう。県教委か検察にそのまま告発をするのが筋でしょう。挙げられたケースなら「犯罪」ですから。

何となく視点がヘンというか、視野が部分的というか。

なお、生徒の評価を教師の査定に含んでいる県や市もありますよ。ここ数年では2大都市圏を除くと割と普通のことです。
    • good
    • 0

>確かに一人の保護者は正しくないと思いますが


>少なくても、クラスに保護者は30人いるわけですから
>3分の一の10人が可笑しいと思えばその教師はなんだかの問題が在りますよね?

問題がある、とは限りません。
しかも、残りの保護者20名が問題ナシと言っているワケですから、処分されないでしょう。
dada007さんが提案している評価システムは機能しないと、ご自分で結論が出ていますね。


>50パーセント以上が可笑しいと思えばその教師は確かに問題です。

問題がある、とは限りません。
保護者の50%以上がモンスターペアレントではない、とは限らないのですから。


>モンスターペアレントをなくす為に保護者全体が評価しそれがモンスターかどうかを判断する。
>モンスターペアレントをなくすための評価です。

他の保護者より、「あなたはモンスターペアレントだ」と評価されても、行動を改めないのがモンスターペアレントの問題点ですから、なくならないでしょう。

この回答への補足

いや、でも半分でなくても3分の2が問題あるといえば確実に問題でしょう。

補足日時:2009/09/20 19:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆に問題のない教師はよく評価されます

お礼日時:2009/09/20 19:42

>生徒と保護者が教師を評価すべきなのでは?



そりゃ、ごもっとも。


>教師だってセクハラや暴力、暴言を吐きます。
それを注意してはいけないのですか?

普通に注意しましょう。
なんなら、学校長や教育委員会に言ってもいいのでは。


モンスター・・・はそういう一般の常識から外れた
人たちをいうのですから、本旨からは外れますね。

この回答への補足

質問はモンスターペアレントをなくす為に保護者全体が評価しそれがモンスターかどうかを判断する。
モンスターペアレントをなくすための評価です。

補足日時:2009/09/20 19:12
    • good
    • 0

> 3分の一の10人が可笑しいと思えばその教師はなんだかの問題が在りますよね?



多数決が正しいという思想は危険です。  愚かです。
10人くらいだと、ママ友圧力ですぐ簡単に集まりますよ。

この回答への補足

でも、30人が30人100パーセント可笑しいと思えば完全に可笑しいでしょう?
 確かに多数決も問題ですが、教師のワンマンも問題でしょう
逆に保護者の評価性にすれば本当に正しい教師が分かるし、いろいろな問題が解決します。いろいろな意見が出てくるために先生を庇う保護者、非難する保護者が居ますが、50パーセント以上が可笑しいと思えばその教師は確かに問題です。

補足日時:2009/09/20 18:41
    • good
    • 0

> 保護者が評価すれば教師はどんどん改善されます、それでも文句が


> あるならあなたたちが悪いのでは?とも言えますが教師が悪いのに
> 一方的にモンスターペアレントを言うのはいけません。
保護者が正しいとは限りません。
モンスターペアレンツ、モンスターペイシェントで問題になっている
学校や病院は、サービス業ではありません。

> 教師だってセクハラや暴力、暴言を吐きます。
> それを注意してはいけないのですか?
確かにそのような教師もニュースなどで取りざたされます。
しかしながら、一部を見て全部だという判断は、幼稚すぎます。 
愚の骨頂です。

この回答への補足

確かに一人の保護者は正しくないと思いますが
少なくても、クラスに保護者は30人いるわけですから
3分の一の10人が可笑しいと思えばその教師はなんだかの問題が在りますよね?

補足日時:2009/09/20 18:13
    • good
    • 0

dada007さん、こんにちは。



まず、誤解されているのは、モンスターペアレントは、理不尽な要求を行うのが、問題なのです。
教師のセクハラや授業をマトモにしないのを咎めるを、モンスターペアレントとは言いません。
教師に問題があり、誰もが問題だと思うのであれば、罰せられますので、保護者や生徒が不利な状況とは思えません。

その上で、保護者や生徒による、教師の評価は危険だと思います。
なぜならば、保護者や生徒が好む教師と、教育に必要な教師は、別だからです。

例えば、服装など生活指導に厳しい教師は、生徒に好かれません。
しかし、教育としては、必要です。
例えば、モンスターペアレントにとって、我が子をエコヒイキする教師は必要な場合があります。
しかし、教育としては、問題です。

結果は、保護者や生徒の顔色を伺う教師ばかりが残る、改悪になると考えます。

この回答への補足

服装など生活指導に厳しい教師は、生徒に好かれません。
しかし、教育としては、必要です。
だから、普通の親には好かれます。から、普通の保護者から評価が高くなる
例えば、モンスターペアレントにとって、我が子をエコヒイキする教師は必要な場合があります。
しかし、教育としては、問題です。
だから、他の保護者から嫌われます

今は教師を評価するシステムがないからモンスターペアレントが存在すると言いたい。そのため保護者の一部のモンスターペアレントが無茶苦茶な要求をするが全員の保護者が評価すれば悪いのはどちらかが分かる

補足日時:2009/09/20 17:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!