dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前あるニュースで
「小学生に死んだ人は生き返るかどうかというアンケートを実施したところ生き返ると答えたのが_%生き返ることもあると答えたのが_%でした。」
「えー生き返らないでしょ!何考えてるんだ」
というのがあったのですが
心臓蘇生術「心臓マッサージとか」を使えば生き返ることもありますよね。
最近は病院のドラマなどもよくあるのでそれをしっていた小学生ががそう回答したと思うのですが皆さんはどう思いますか?

A 回答 (3件)

番組を見ていないので何とも言えませんが、自分のことを振り返ってみても、我が子を見るにつけても、小学生なら、ゲームや漫画の世界と現実が違うことくらいわかりきっているはずです。

私の考えでは、大人が危惧するのを見越して、ふざけてアンケートに回答したか、ファンタジー感覚の回答をわざとした、としか思えません。私だって「教えて!goo」で同じアンケートが投稿されていたら、そう答えるかもしれません。

この類いの話は昔からありました。森で採ったカブトムシが死んだのを見て子供が「新しいのを買ってきて」と言うのはデパートで虫を売っているのが裏目に出たからだとか、子供が友達同士で「○時△分□秒に待ち合わせしよう」と秒数まで言うほど忙しいのは問題だとか。私に言わせれば、虫がなんとか生き返ってほしいという必死の思いで、つい、「買って」と言ってしまうものだし、秒数は子供たちのあいだで一時期ふざけて流行っていた表現で、そもそも秒針付きの時計を持ち歩いている子など当時はいませんでした。

余談ですが、遺体を土葬する世界の地域では昔よく、仮死状態なのに完全に死んだと誤解されたまま埋葬されたものの生き返ったと思われるケースがいくつもあったそうです。墓を掘り起こしてみたら、体を動かしたり棺を引っかいた跡があったのだそうです。ちなみに今はないそうですが。ほかに生まれ変わりを信じる人もいるだろうし、「生き返る」の定義もいろいろですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございました
、「生き返る」の定義もいろいろですよね_私もそう思います。
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/09/20 21:51

死の定義によるかと。


心停止=死という定義なら、ご質問者さんの書かれているとおりだと思いますが、病院のドラマでもこの定義ではないと思います。
「臨死体験」をする状態と「死」には厳然とした差がありますから、この辺が混同されているというのであれば、それも問題かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。同感です
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/20 21:48

torayanusuさん、こんばんは。



このアンケート結果の番組を見ていましたが、生き返ると考えた理由も言っていましたので、ご参考までにお知らせしておきます。

「ゲームや漫画などで死んでも生き返るから」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・
なんだか悲しい気持ちになりますね。

お礼日時:2009/09/20 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!