
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
えー 料理次第だとは思いますが
普通そんなどろっとしたメニューは診たことが無いです
1:粉が多い 焼くだけならすごく少量を!
にくまきでも使いますよね 小麦粉はかなり少なくてOKです
じゃないと…ぐにゃぐにゃで食べられません
(あまりに酷いと消化不良でお腹を壊します)
2:実は油を多めで 揚げるに近い場合
色々有りますが 肉に小麦粉付けて 焼く(揚げて)
何かのソースに絡める場合はこれの場合が有ります
この場合 少し多めに油を引くとうまくいきますよ
生姜焼きだと片栗でしょうか?
あれはタレには入れますが その場合はまぁ大丈夫でしょうか
小麦粉で肉にやる場合はかなり少量です
茶こしで軽く振って更に肉を振って落とす位少量です
(茶こしで少しならここまでやる必要は少ないとは思いますが)
因みに にく巻きなんかは無くても大丈夫ですが
生姜焼きはあると更に良いです なくても大丈夫ですが!
No.4
- 回答日時:
調理目的によります。
肉の旨みの閉じ込める目的。
タレやソースの仕上がりりのいとろみを加える目的。など。
お書きのしょうが焼きは閉じ込め目的では?だとすると貴方の粉のつけすぎと焼き方不足です。中国料理で同じように豚肉に片栗をたっぷりつけて揚げて酢豚に仕上げます。この場合も片栗の表面は焼き固めますよ。
牛バラ肉に小麦粉をつけて四面を強火でこんがり焼くこともあります。これはビーフシチューの時ですね。
豚バラ肉に片栗を叩いて湯引きすることもアリます。これはツルリとした食感を出すときに使います。
「肉がドロッと、、、」ですが過熱が不足ですね。それと調理後に時間を置いてませんか?食べ時を大幅に逃していると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 地元のスーパーで、鶏肉の、唐揚げ用に、ただ適当な大きさに切ってあるだけの生肉のパックを購入し、夜のう 4 2022/06/18 20:03
- ダイエット・食事制限 減量中です。 鶏胸肉を焼く際、片栗粉はつけてよろしいですか?片栗粉は太ったりしますか、油など使う際何 6 2022/07/02 15:22
- レシピ・食事 創料理についての相談 今金欠で米すら危うい状況なので主食小麦でごまかしたりしていて《米より安いのかも 4 2022/09/28 15:50
- 料理教室 料理の質問 1 2023/03/12 05:40
- レシピ・食事 小麦粉、薄力粉、中力粉、強力粉、片栗粉。 25 2023/05/09 15:48
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- レシピ・食事 お弁当にじゃがいも 9 2022/06/20 02:22
- レシピ・食事 有りそうで無さそうで無さそうで有りそうな中華和え麺。 3 2023/01/22 06:54
- レシピ・食事 鶏肉を使って多く『数回分』作れるレシピいくつか教えてください 例(カレー,シチュー,ラタトゥイユ,) 3 2022/09/30 14:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
からあげが黒焦げに
-
麻婆豆腐を作ったのですが、 片...
-
エビの縮まない茹で方。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
唐揚げを作ると、焦げる上にベ...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
たこの唐揚げが上手に揚げられない
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
エビの縮まない茹で方。
おすすめ情報