dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、職場の友人(男性46歳既婚者二児の父)の母(83歳)が亡くなりました。
彼の父は3年前に既に亡くなっています。
つまり、彼の両親は今回の母の死で居なくなったということです。
さらに、彼は一人っ子なので親の死の痛みを分け合う肉親がいません。
その孤独感に襲われているため、なかなか立ち直ることができません。
会社も休んでいます。
彼の気質は人に優しく、信頼もあり、職場では係長で人気もあります。
その優しさ故に、去年は精神的に病気になり心療内科で睡眠薬を飲んでいます。
現在は心身ともにぼろぼろの状態です。
葬式のとき、上司に「一人っ子がこんなに寂しいとは思わなかった。」
と声にならない声で、泣きながら話したそうです。
私自身は通夜に行ったのですが、その時の彼の疲れきったボロボロの顔は、目も当てられないほど、衰えていました。
もしかしたら、彼自身が死んでしまうのではないかと、心配でなりません。
私は兄も妹もいて、既婚者で子供も居ます。
だから、一人っ子の孤独感は理解できないけど、自分の血を分けた子供がいることは理解できるので、なんとか彼には自分の子供が居る事実が自分は孤独じゃないという証だと受け止めて欲しいです。
奥さんだってちゃんといるし。
でも、なんなんでしょう?
落ち込んでいて、立ち直れないんです。
こういう言い方不純かな?順番で言えば両親が先で80歳過ぎれば人生全うなんだから、起きることが起きたんだよっていうことなんですよね。
こういう場合、時間だけが問題解決ですか?
何か、彼を励ますような方法は無いんでしょうか?
私は、彼の人柄も好きですし、私自身助けられたこともあるので何とか彼に元気になってもらいたいんです。
今すぐには無理なのはわかります。
でも、彼の病気のこともあるし心配なのです。
一人っ子ってそんなに悲劇でしょうか?
一人っ子の方などが書き込んでくださると、すごく参考になります。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

<br /> 叔母が一人っ子でした。<br /> 私の叔父(母の弟)の配偶者に当たります。<br /> 叔母の父親が他界した

せんでした。
それほどと言うのは、質問者様のご友人ほどということです。
当時、叔母の心の支えになったのは、夫である叔父でした。
叔父夫婦には子どもがいませんでしたから。

質問者様が仰るとおりだと思います。
ご友人には、奥様、お子さんがいらっしゃるのですから、ご家族が心の支えとなるはずです。
これは、ご友人の元々の気質が関係あるのではないでしょうか。
一人っ子が全てそうだとは言いませんが、両親の愛情を一身に受けて甘えられたこと、
これがお母様がいなくなった喪失感をよりいっそう大きくしているのかもしれません。
現在通院中だということですが、これも関係があると思います。
普通の状態よりもナーバスになっているでしょうから、同じことでも二倍も三倍もマイナスに受け取ってしまうのでしょう。
質問者様のお気持ちはわかりますが、このような状態のときは周囲からの励ましは逆効果になります。
今はただ、そっと見守ってあげてください。
そして、ご友人が話しかけてきたら、その話を聞いてあげたら良いと思います。
自分の話を、「うん、うん、そうだよね」と聞いてくれる人がいること、これはとても嬉しいものです。
私も身内を亡くしたことがありますが、家族の死は家族で乗り越えるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
彼から話かけてくれるまで、待ちます。
彼の気質は人には好かれるけれども、自分を苦めちゃうほどお人よしなんですよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 22:05

No.6です。

お礼ありがとうございました。過去の質問なんですが…貼付けてませんでした(-.-;)ごめんなさい。昼間はPCで閲覧してるんですが、夜は携帯なんで…貼付け方がいまいち分からないんですが、これで見れますか…?


http://m.oshiete1.goo.ne.jp/becac161476662fb6ab7 …
    • good
    • 0

私も一人っ子です。

29歳です。母は去年亡くなり、父は行方知れず、親戚もいません。母が亡くなる少し前に結婚し、現在子供が一人います。

質問者様のお友達と同じく、最近母の死を受け止める事が出来ないで居る自分が苦しくなり、ここで質問させて頂きました。


同じような経験をされながらも、自分の人生をしっかりと歩み、親に感謝し生きていらっしゃる沢山の方の回答に涙しました。今でも心に残っています。


もしよろしければ、過去の私の質問を見て頂けたらと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

過去の質問見たいなぁ・・・。
回答もありがとうございます。
参考URLくださいね。
実は私の子供一人です。
私が出産の後、病気で産めなくなったので。
だから、彼の台詞にドキッとしました。
家の子、不幸なのかなぁ・・・と。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 21:50

私も一人っ子です。

昨年父を亡くしました。
父は発病から逝去するまであっという間で、心の整理をする時間が十分ではなく、また、末期癌の苦しみを見かねた私がモルヒネの増量を病院側から勧められて決断したので、呼吸抑制が起こり、結果的には死期を早めてしまいました(無駄に苦しみを長引かせるよりこの方がよかったと理屈ではわかっていましたが、自分が父を直接的に殺してしまったような罪悪感に一時は悩みました)。父のことが大好きだったので、亡くなったあと、1ヶ月くらいは何をしていても涙が出て困りました(スーパーで買い物をしていても突然涙が溢れてきて、まわりの買い物客は困惑したと思います。みなさんゴメン)。

しかし、そんな私も3ヶ月過ぎた頃には、もちろん父の死の痛みを忘れたわけではありませんが、自然に気持ちが落ち着き、笑顔も出るようになりました。仕事は休まずに行っていましたが、さすがに仕事中泣きだすわけにはいかないので、極力忘れる(考えない)よう努力し、それがかえって良かったかもしれません。

一人っ子は巷に大勢いますが、たいていは親の死を、通常の悲しみの範囲で乗り越えています(葬儀の時などは一人でバタバタするので、確かに大変ですが)。百か日法要や初盆、相続手続きなど、結構やることもあるので、悲しみだけに浸っているわけにもいきません。そして質問者様の友人は妻子がおられるとのことですので、天涯孤独ではありません。

すみません、前置きが長くなりましたが、結論としては、質問者様のご友人は「うつ病」の心配があるような気がします。もしそうだった場合、既に心療内科に通院しておられるとのことですので、治療については大丈夫かと思いますが、まわりの方が対応を誤ると、好意からとはいえ、かえってその方を追い詰めることにもなりかねません。

今は彼を暖かく見守るに留めて、「頑張れ」「早く立ち直って元気になって」的な励まし方はしないようがいいような気がします。うつ病になるタイプの方は責任感が強く、自分を追い込む傾向にありますので、職場を休んでいることを気に病んでおられるかもしれません。「しっかりフォローしておくから、仕事のことは気にせず、ゆっくり休んでお疲れをとってください」程度の言葉をかけて差し上げたらどうでしょうか。もし、うつ病だと仮定しての話ですが、「時間」と「休養」と「適切な治療」が解決策になると思います(励ましは禁物です)。

もし、彼がうつ病ではないなら、すぐには無理でも、しばらくしたら自然に立ち直ると思いますよ。いずれにせよ「あなたのことを友人として大切に思っているよ」という気持ちだけ伝えて、あとはそっとしておいてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよ。
うつかもしれないんです。
こういう人に、がんばれって言葉は禁句なんですよね。
気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 21:53

単なるマザコンだったからでしょう。


彼には奥さんも子供まで居ながら、その寂しさを家族で共有できないとは情けない。
友人が心配するほどでも有りません。

私の姪っ子は(妻の姉の子供)、一人っ子の上に50歳になった現在も独身です。
彼女は若いときからリュウマチという持病があり、手の指が曲ってしっかり物を掴むことすらままならい状態で、婚期を逃がしてしまいました。
その姪っ子が、1ヶ月少し前に父親を亡くしてしまいました。
数年前の母親の時には我を忘れて号泣し、回りの涙を誘っていましたが、最後の肉親を失って本当の天涯孤独に成ってしまった現在、母親の時以上に気丈に父を送り、その後始末を一人でこなして居ます。
勿論親戚である私共が親身になってお手伝いをしていますが、家庭内の細かいことまで口出ししたり踏み込むことは出来ません。
この後は、それこそ一人で生きてゆくことになるでしょうが、それだけに落ち込んで嘆いていたり誰かに甘えていることは出来ないでしょう。
これまでよりもさらにたくましく、しっかりした姿を見せてくれて居る彼女は、血のつながりがない私としてもいささか安心しています。

妻や子供の居る友人は、その家庭で考えれば良いことで、他人であるご質問者様は傍観するのが一番良いことです。
マザゴンであった情けない彼は、その甘える人が居なくなったことで、今後はもっとたくましく元気になるはずです。
なまじ中途半端な同情や心配をするより、突き放して時間が解決するまで待ちましょう。
精神的な病気は、甘える人が居なくなったことによって治ってしまうかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼はある意味、幸せな人生を送っていますから。
悲しみが深いのは愛情をたっぷりもらっていた証拠。
これからは、自分の奥様、お子様たちに愛情を注いでいただきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/22 21:58

はじめまして 二児の母です。



亡くなったのが お母様だから じゃないかしら?
母親って 『何』って言うのが見当たらないけど 絶対的存在だったりしませんか?
こぅ言う言い方は どうか とも思いますが、
父親が亡くなった時と 悲しい度合いが違ったりする、、、って私自身友達から聞いた事があります。

最高の親孝行をされたと思いますよ。
きちんと 世の中での順番であり、父親を看取ったのですし、一家を構え、孫の成長を見せる事が出来た。

私自身は 二人姉妹ですが、妹は九州です。
私は関東であり、実家を継いでます。
悲しみは共有出来るのですが、日々の苦労とか接する時間が違いすぎる為、温度差は感じました。
今でも覚えてますが、、、ベッドの足元に妹は立ったままでした、私は母の肩を持ち何度も叫んでましたし。。

親に 言葉だけでは無く 姿勢で教えて貰った事って 今迄あると思うので、お母様の為に出来る事は お墓を守る事だったり、法事を不便さを感じさせる事無く済ませる事等 あるでしょう。
それに至迄には 家族の見えない力が必要ですし、自分の気を奮い立たせる事も必要です。
完全に忘れる事は出来ませんが 何かで気を紛らわす事は出来ると思います。
でも、本人が何かに気がつかないと 出来ませんから、、これは彼が乗り越える事ですから 他の方は何も出来ないんです。。。
奥様もいらっしゃる様子ですから 貴方が何か発する事で 奥様が積み上げて来た物も壊す事にもなる可能性がありますから 何も発する事無く過ごされた方が良いです。
こればっかりは 家族で乗り越えなければならないのです。
だから 得るものも大きい って 私は思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて恐縮です。
回答、ありがとうございます。
彼は、元気に出勤しています。
私も、彼から話しかけてきたときは、ちゃんと答えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/11 10:20

私も一人っ子で2年前母を亡くし現在父を介護中です。


兄弟姉妹がいれば自分と同じ大きさの
悲しみを共有してもらえる分
確かにいいのかもしれません。

しかし実際は周りをみると
入院中の介護問題、財産分与、葬儀の一切合財を
それぞれの兄弟の立場でもめることの方が
はるかに多いようです。
そういうことを私は主人に諭されました。

悲しみは時間がいずれ解決してくれます。
精神的な病気は相乗的にひどくなりませんよう
医療機関でしっかりと治療を続けることが必要だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて恐縮です。
回答、ありがとうございました。
彼は、現在出勤もしており、私とも普通に会話をしています。
時間が経ったので、落ち着いた様子です。
孫を見せてからご両親が亡くなったので、親孝行したんだよと、自分にいい聞かせているようですが、事実そうなのですからそう思える友人が一つ分、強くなった気がいたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/11 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A