
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昭和30年代なら、東京でも荷馬車が走っていましたよ。
私は都心の生まれですが、30年代前半なら新宿通りでも(さすがに珍しい光景ではありましたが)まだ馬車を見かけました。>人力輸送
小規模・近距離ならこれが普通でした。リヤカーですね。自転車の後ろにリヤカーを付けて、荷物を搬送していました。もちろん人が引いている光景も普通でした。坂道で、リヤカーの後押しをするのが小学生の「人助け」のデフォ(笑)でした。
#2さんのおっしゃる、オート三輪もかなり普及していました。個人の商店で持っているのは、米屋や材木屋、牛乳屋など特殊な店で、たいていは商店街や同業複数で配送を依頼していました。よく八百屋の前で野菜を荷下ろしする光景を見かけました。
昭和40年代に入ると、商店単位で軽トラックを持つ人も増えてきました。この頃から家への配達(牛乳、灯油、米など)にも自動車が使われる事が普通になってきたと記憶しています。
ただ、個人の物流ということになると全然状況は変わっておらず、荷物は駅まで受け取りに行くというのが普通でした。田舎から送ってくれたリンゴや柿が腐っていたなんてよくある出来事でしたね。
No.3
- 回答日時:
昭和30~40ころは
酒屋さん米屋さんそば屋の出前なんかは自転車でした。
魚や野菜の行商、紙くず屋さんなど商品が多い時にはリアカーというものを人力や自転車で引っぱっていました。
リアカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A4% …
東京オリンピック頃にはダイハツミゼットと言う小さなトラックを使う商店も多かったように記憶しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC% …
No.1
- 回答日時:
トラックが普及する以前の物流は 鉄道のない地域は厳しいですね
私の田舎も鉄道が無い地域でしたので 物流は馬車でした
当然のこと 移動速度が遅いので 新鮮なモノは無理ですね
まぁーそれがため 保存ができる みりん付けや 酒かすに魚を漬けるような
独特な文化が発展したものと思います
富士市にも そういう保存食文化が残ってませんか
この回答へのお礼
お礼日時:2009/09/23 09:03
ありがとうございます。
近所の食料品店でからいモツ(肉)のつけものがあって炒めて食べるのが好きでした。
現在ではどこでも売ってません。
コテっチャン焼肉よりおいしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車通勤申請書にある「自転車通...
-
歩道橋で自転車を押して歩くと...
-
技能教習中、大雨が降っていて...
-
自転車の鈴を鳴らすと法律違反...
-
交通違反の冤罪を主張する際、...
-
深夜にクラクション(騒音問題)
-
刑事のことを「デカ」、警察官...
-
近所のスーパーの駐車場がタイ...
-
風俗店から脅迫の電話
-
免停中に車を運転したが、警察...
-
アパートで玄関前に血痕?のよ...
-
警察官の発言で
-
ご近所トラブル
-
警察官がもう一度地元の採用試...
-
高速道路で並んでオービスの光...
-
警備会社から警察や勤務先への連絡
-
キッズルームに保育士は必要?
-
知り合いがクロスボーを持ってます
-
家の前の違法駐車。勝手にチェ...
-
Tシャツ着た警察官
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
技能教習中、大雨が降っていて...
-
車通勤申請書にある「自転車通...
-
バイト先までの交通手段に迷っ...
-
人の自転車を勝手に移動する行...
-
私は間違ってますか
-
おば様に睨まれた件について。
-
寒い雨買い物に、何の乗り物が...
-
「なんでおれが捕まらないとい...
-
自転車を押して歩くときは左側...
-
高速道路の上の謎の橋
-
自転車専用道路のデメリットに...
-
歩道橋で自転車を押して歩くと...
-
サンフランシスコからロサンゼ...
-
路面凍結で自転車転倒→車衝突…...
-
ストーカー?嫌がらせ?どうし...
-
おばさんの自転車の乗り方
-
建設現場で現場監督が不在でも...
-
自転車は必ず横断帯を通行しな...
-
自転車の右側通行はなぜ徹底で...
-
自転車こいでたら前から3列に並...
おすすめ情報