
今年から独立し、建設業を営んでおります。経理初心者なもので、弥生会計がわかりやすいと聞き、導入しているのですが、外注費の仕分方法に少し疑問があります。
外注費を買掛金として処理していたのですが、何か違う気がして調べてみると、賃金に変わるものなので、外注を買掛金とするのはおかしいことに気がつきました。
弥生会計の簡単入力からで入力するとどういう方法がよいですか。
何しろ初心者なので、わかりやすくお願いいたします。
ちなみに締め日が20日で翌月20日支払いでしています。
借方に外注費 貸方 未払金 補助科目○○○
翌月 借方に未払金 補助科目○○○ 貸方 預金
このような方法でよいのでしょうか
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建設業であれば、建設業法施行規則の様式が存在します。
これによれば、申請などを考慮する必要がおありでしたら、「工事未払金」のほうがベターだと思います。http://www.hmic.co.jp/docs/kanjyokamoku.html
No.1
- 回答日時:
1.外注費を買掛金として処理しても間違いではありません。
財務諸表等規則ガイドライン47-2で、外注加工費の未払額を買掛金とすることができるとされています。(同47-5の未払金とするのが原則のようですが・・)
2.仕訳は、下記、お書きのとおりで問題ありません。
借方に外注費 貸方 未払金 補助科目○○○
翌月 借方に未払金 補助科目○○○ 貸方 預金
3.簡単入力から入力するためには、ナビゲータ・取引の左端にある「簡単取引辞書」から取引パターンを登録しておく必要があります。(ソフトメーカーで登録済のものがそのまま使えるものは、そのまま使います。)
なお、すでに買掛金で多数の取引が入力済であれば、このまま引き続き買掛金を使われても全く問題ないと思います。
問題はないんですか
よかったです。
でも、やっぱり今後のことも考えて、施工と材料は分けたほうがよさそうですね。
まだ、それほど量もないので、打ちかえることにします。
取引パターンの入力すえば、それほど大変ではなさそうなので。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
決算 財務諸表について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
賞与の計算方法がわからない
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
決算月間際の請求書日付について
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
これって横領?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
請求月と振替月(支払月?)が異...
-
会計処理の仕方
-
消耗品の返品 勘定科目
-
勘定科目は何!?
-
決算仕訳 社会保険の預かり金...
-
今年から個人事業主です。青色...
-
勘定科目について
-
カード支払いによる軽油の仕分け方
-
個人事業主でのクレジットカー...
-
やよいの青色申告で、業務と個...
-
リース料勘定を未払金勘定に振...
-
46番は 引出金 水道光熱費 と ...
-
前期売上戻入高を未払金で計上...
-
建設業の外注費
-
貸借対照表
-
4.0 million JPY っていくら?...
-
現在の1ドルは日本円にするとい...
-
確定申告用の仕訳についてです...
-
400千円ていくらですか?(至急)
-
新車購入、下取車あり、残債あ...
おすすめ情報