dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワイドショーやニュースなどでなにかと話題の横綱朝青龍ですが、
どのような印象をお持ちですか?

テレビだと「品格がない」「規則を守らない」「稽古をさぼる」「もう体力がなく公開稽古で大負けした」「ダメ押しする」など言われています。実際、それらのニュースを見て嫌いになった人も多いかと思います。

ただ、実際は今場所の場所前、ワイドショーなどでは「稽古不足で引退の危機?」などと報じ、公開稽古の映像を流し、ご丁寧に「ハァハァ」という文字まで画面に出して「疲れている感」を強調してました。
しかし、現在は14戦全勝で明日千秋楽で優勝を決めそうな勢いです。
相撲の内容も、他の力士とはスピードも比べものにならず1枚も2枚も上を行っています。誰も彼を倒せません。

今年の初場所でも同じように、ワイドショーなどで引退危機と報道→結局は優勝でした。

見えないところで努力し稽古してなきゃ、優勝なんてできません。
また、魁皇や千代大海などのベテランの力士と対戦するときは絶対に「ダメ押し」しません。彼なりに気を遣っているのです。

テレビでは悪い部分だけを異様にクローズアップして報道されているのが現状で、実際に国技館などに行くと朝青龍には歓声も多くとても人気があります。

テレビのワイドショー的な面だけで朝青龍を嫌いな人がいてちょっと残念なのですが、現に私の知り合いで相撲をあまり知らない人が「朝青龍って嫌われてるんでしょう?」と言ってきました。
でも、全然そんなことはないし、同じ横綱の白鵬と同じくらい人気があります。

こういうことを聞いて、信じられますか?
それでも朝青龍は嫌いですか?

A 回答 (13件中1~10件)

大関でも、優勝したと思ったら、次の場所ではようやく勝ち越しみたいに、


安定した強さを発揮できない力士ばかりらしいので、
その中で朝青龍が、記録が示すほどの大横綱なのかどうかは知りませんが、
基本的な安定性と勝負強さはあるのだろうと思います。
一方で、なんでこんな基本的なことができないのか?と思うことはあります。
下した相手にも、手を差し伸べるのが本当の気遣いではないだろうかと。
なぜファンは、そういう彼の欠点を、厳しさを持って見ないのでしょう?
彼の満面満足そうな表情を見ても、頭に「?」が浮かびます。

私は実際あまり相撲を見ていませんから回答させてもらってますが、
これは好き嫌いで語るべき問題ではないように思えますね・・・。
まず皆が「日本の相撲とは?」ということをよく知ってからでないと、
一向に本質が語れないのではないかと思います。
相撲は少し見ても格式がありますが、その点で普通のルールスポーツとは、
異質のものがあると感じていますから。
    • good
    • 0

印象は、一つだけ。



  「日本語うまいなぁ」

です。

何十年日本に居ても下手な人は下手なので。
この人は、すぐ上手くなりましたよね。
相撲オンチなので、感想はそれだけです。すみません。
    • good
    • 0

ワイドショーなどでは批判的に取り上げていましたね。



私個人としては、朝青龍のおかげで体育会系のイメージがダウンするのでいいですね。もっと問題を起こしてほしいです。
    • good
    • 0

こんちゃ!



おちつけ!!

そんなに嫌われてないと思うから。

わたしは相撲も見ないしワイドショウも見ないし世間の一般人だよ。

朝青龍は好きじゃないけどハクホウも印象薄いからどっこいどっこいだと思うよ。

朝青龍 は変換出たけど 白鳳は←これだよ。違う字しかでなかった・・・

ハクホウはすごくいいやつなんでしょ?相撲がんばって欲しいよね。でも、

CM見かけた印象もない(出てるかどうかは知らないけどね)

人気があるなら出ればわかりやすいのにと思うよ。

それが世間の事実。ワイドショウに過剰反応しないほうがいいよ。

ばかばかしいから^^

ふぁんたろうは大好きだよ。♪ほんとはいいやつふぁんたろう♪

あのCMはいいよね。
    • good
    • 0

取り組みはほとんど一瞬なのに大抵時間制限一杯まだモタモタ引っ張ってるところがせっかちな私にはじれったくて相撲はほとんど見ませんがたまにダイジェストで観ると彼の相撲はケタが違うような爽快感があり相撲が格闘技だったと再認識させられるようで好きです。



これがモンゴル出身ではなく私の地元それも出身校の後輩だったりしたらきっと相撲ファンになってしまうと思いますが素質としてはどうしても農耕民族の末裔は狩猟民族にはなかなか勝てないんだなと思う次第です。(モンゴルも農耕民族?いや狩猟民族でしょチンギスハンいるし)

見えないところで努力したり稽古したりしているかどうかは本人の勝手だと思ってます、むしろ何も努力も稽古もしないのにそれまでのしきたりや因習を打ち破れる才能にこそ憧れを感じます。
彼の存在を機会に相撲界も今までに無い新しい稽古方法などを模索したらよろしいと思われます。
    • good
    • 0

先日から王長島のインタビュー放送してるのをお聞きになりましたか?


「伝説は作られる」も事実でしょうが、全く、根も葉もないところには捏造も出来ないでしょう。
一連のヒール報道を鵜呑みにしている訳でなく、私はファンではありません。

昨日両国に行きました。
確かに彼に声援も大きかったですが、フラッシュの数声援は白鵬が断然多かったです。
土俵入りでは「ふぁんたろー」と声援(^_^;)が飛んでいました。

膝で蹴倒して駄目押ししたりで品格を疑うようなところ、伝統の所作を守れないところ、ほんとにほんとに残念ですね。

横綱は強くなければいけませんが、強いだけではなく品性の美しさ潔さ清廉さがなければ・・・万人の憧れはのぞめません。
(;´▽`)よって・・好きにはなれませんです。
    • good
    • 0

プロレスだってヒール(悪役)がいるから、ベビーフェイス(善玉)が引き立つ。


相撲協会は苦々しく思っているだろうが、興行的には彼に居てもらわないと困るだろう。
朝青龍が出場停止処分中、観客の入りはどうだったのか?
事あるごとに朝青龍の品格を批判している横綱審議委員U女史は、自分がそんなに品格のある人間なのか?
思い上がりも甚だしい。
朝青龍がいなくなったら、相撲人気は急落するだろう。
    • good
    • 0

残念ながら相撲は見なくなりました。


台頭してくる力士といえば、ということで。
私は、ご当地力士応援派でしたから。いなくなっちゃった。寂しいです。


あくまで想像で根拠の無い意見ですが、
もしかすると協会の思惑なのかもしれません。
ヒールを作ることで人気の存続を図る。という意味の。
    • good
    • 0

ワイドショー系の稚拙なプロパガンダには、とっくにうんざりしています。


朝青龍は結構好きです。
誰でもかれでも、バランスの取れた高尚な人格者であらねばならない、
ということはないと思います。…法でも犯せば別ですが。
何かの能力に長けた人が生きていく。その生き様。時には痛快であり、時には痛々しく…
    • good
    • 0

まわしはたたきすぎでしょ、と思います。


彼だけガッツポーズOKにして、亀田のようにスポンサーの名前が入った
まわしをつければ、更に強くなるのでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!