
今2歳1ヶ月の娘がいます。
まだ、日本語も「ブーブー いっぱい いるね~」程度の事しか話せませんが、1歳8ヶ月から5ヶ月間ネイティブの方が教えている英会話教室に通わせています。
英語で話せるのは「コーン」と「アップル」と「ピーチ」ぐらいしか話せません。
これは私が野菜と果物の名前を最初に英語で教えたからであまり英会話の効果ではないと思います。
通わせてから5ヶ月が過ぎてもあまりレッスンの英語の歌や絵本の読み聞かせの時に興味がないらしく先生の事を集中して見てません。
ヒヤリング能力向上と英語を自然に吸収するには早い方がいいと思ってやらせてますが、こちらでの書き込みや知人から「3歳から6歳まで通わせていたが無駄になった」と聞いて、本当に意味があるのか?続けさせるか?最近疑問になってきました。
お子さんの能力や性格などによっても違うと思いますが、この位からお子様を英会話に通わせて良かったと思われる方がいらっしゃいましたら経験談を教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
2歳半の息子がいます。
スクールには通っていませんが、主人の仕事の関係でネイティブのお友達が多く、週に1回から2回、お友達家族と会います。
私も主人もその時は彼らとは英語で会話します。
彼らは息子に、当然英語で話しかけます。
最近やっと日本語での簡単な会話が成り立つようになってきた息子ですが、まだこちらが理解できない事もよくあります。
しかし面白いのは、こちらが英語で話しかけると意味不明の息子の言葉の音やイントネーションが明らかに普段とは違う事です。
だからと言って英語が話せるようになるかというと、主人ともどもそこまで期待していませんが(笑)、小さいうちから英語の音に慣れておくのはいい事だと思います。
私自身も4歳から12歳まで週1回英会話スクールに通っていましたが、話せるようになるまで勉強したのは20歳を過ぎてから。
つまり、そのスクールに通って話せるようになったわけではないという事ですが、小さい頃から慣れ親しんだ発音やアクセントには苦労しませんでした。
スクールに行っているから英語が話せるようになるはず!と思っているととんだ肩透かしになる可能性は大きいですが、『週に1回、英語を聞きながら遊ぶ』くらいにとらえて楽しんではいかがでしょうか…?
実際に子供の頃に英会話スクールに通っていた方のご意見でとても参考になりました。
やはり慣れ親しんでいると発音とアクセントに苦労はしないのですね。
文法など理解しないと本当に話せる様にはならないのですから、それはある程度大きくなってから自分でやるしかないですもんね。
息子さんの話も大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
初めまして、私の息子には英語は習わせていませんが、お友だちは4才の息子さんに、しまじろうの子供チャレンジの英語のやつを与えてましたよ。
だいすきなキャラクターが英語を教えてくれるので、興味津々らしく、たまに簡単な英語で話してきますよ。
子供って興味がなければ全く聞いてないと思うので、せっかくやるなら、子供が興味を引く形で学ばせるのが一番なんだなって、そのお友だちを見て思いました。
こどもちゃれんじプチは少しだけ取っていたのですが、DVDは今でもよく見ますね。さすがいろいろと研究しているなと思います。
もしかしたらしまじろうの方が効果がすぐ出るかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1歳~2歳半まで英語の教室に通わせていました。
(今は3歳で行ってません)といっても、近くのコミュニティセンターでやっているもので
お月謝も普通の英会話教室の半分、先生は国際結婚したネイティブの方が午前中にちょっと・・・・という程度です。
正直、通わせている間は自己満足??(笑)な感じでしたが
下の子出産でやめることになったころから
ちょっと英語に興味をもったような感じで。。。。
このまま遠ざけるのはもったいないかなぁ~と思って
某大手の月間教材の英語版をとりました。
暇なときにDVDを見たり、車の中でCDをかけていますが
3歳2ヶ月の今、英語の歌を歌ってます・・・・
親は全く教えてないので耳で拾っていますが、
これがものすごくびっくりな発音で(笑)上手だなぁ~と
感心するくらいです。子どもってすごいなぁ・・・・と。
という訳で、うちの場合は
英語に興味が出た・・・・・程度だったかと。
その後毎日耳で英語を聞いて(私は全くダメなので~)
楽しくなったみたいです。
ご参考まで。
これからもう少し理解できるようになったら興味がわくのかもしれませんね。
やはりDVDやCDは効果があるみたいですね。
教室の月謝が高いのでそっちはやってませんでしたが、もし教室をやめたら考えてみてもいいなと思いました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
0歳から12歳までの子供たちに英語を教えています。
やはり効果は子供の向き不向きで大きくちがってきます。
あとお母様の努力も大きいです。
たった週1回程度の短いレッスンではなかなか英語力は向上しません。
レッスンで行ったことをご家庭でも復習されていると
お子様の英語力はぐんぐん伸びる傾向にあります。
あとはお子様の耳の力!!
同じ年齢でスタートした子たちでも
発音がまったくちがうことがよくあります。
きれいな発音の子は耳がいいのかなと感じております。
3歳前からはじめている子たちのほうが発音はいいなとは思いますが
親たちからするとまだまともに日本語もできないうちから
英語を習わせてもあまり効果を感じないようです。
1歳から習っていた子が2歳半すぎころから
一気に英語を話しはじめるときがよくあるのですが
そういうのをみると親が感動しますし
講師としてやりがいを感じます。
わたしはお子様がいやがっていないなら
通わせ続けてもいいのではと思いますが
学校を変更することを考えてもいいかもしれません。
ネイティブに習うのはたしかに理想的ですが
お子様に合わせたレッスンが本当にできているのかが疑問です。
年齢や性格に合わせてレッスンしてくれる学校を探されてみてはいかがでしょうか?
ご経験者のご意見でとても参考になりました。
やはり3歳前からの方が多少はヒヤリングに影響がでるのですね。
私の間違った英語を聞かせるのはあまり良くないかと思ってましたが、もっと家でもやらないといけないですね。
もう少し様子をみて違う学校なども探してみます。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
うちの息子も1歳になったころから英語をやっています。
もちろん、私も耳が英語に慣れてくれたらいいな~と思って始めたことですが、小さなころからやっていたからと言って、毎日聞いているわけではないのでやはり効果は薄いのではないでしょうか?
息子の通う英語の先生からも「英語が話せるようにはなりませんよ」と入会する時に言われました。
ただ、ネイティブの先生はすべてを英語で話してくださるので、
たとえば注意されたとしても、英語ですよね?
子供はきっと何を言われているかはわからないけれど、なんとなく相手が怒っていることなんかを察知するようになったり…ということはあるんじゃないでしょうか?息子もよく「今日は先生に『●●くん(息子)座りなさい!』っていわれた」なんて言いますが、先生は日本語で話すはずもないので、きっと雰囲気から感じ取っているのだと思います。
それだけでも大きな成長、英語をやらせてよかったなぁと思います。
小学校に入ったときに、英語というだけで後ずさりしてしまわないように、今少し慣れるためにやっている…ぐらいのことにしか過ぎないように思います。体験談でもないのに失礼しました。
家の子もお片づけの歌でおもちゃをしまう事やそのおもちゃのバスケットをしまうのを手伝う事など、すべて英語で言われているのですが周りの子がやっているのを見て雰囲気でやっているんだと思います。
家で私と二人だったり、まだお友達とも上手く遊べないのでこういう機会があるのはいい事なのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。これからの参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
covered with とcovered inの違い
-
“B1F”は和製英語か
-
この"which"の品詞は何?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
英文契約詳しい方:支払い条項
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
especial と special
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
1.000万円?
-
英語が得意な方に質問です。分...
-
您好, 可以幫忙翻譯日文神籤嗎?...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報