
はじめまして。
今年に入り、終身医療保険(払済みタイプ)に加入したのですが、
最近になり五年以内に7日以上の投薬があったにも関わらず、
告知をしなかった事に気がつきました。
ちょうど五年程前に初めて咳喘息という症状になり、その旨を
代理店の担当者に確認したところ、なにやら調べた結果、
正式?な喘息ではないので(該当しないので)、またその後症状が
出ていない(現在通院もしていない)ので告知はいいえで、と
言う事でしたので結果、告知事項なしで申込をしてしまいました。
しかしこの間、予防薬(改善薬)として、期間をあけて投薬を
うけていてまして、どんな病気にも関わらず投薬の事実を告知し
なければいけなかった事を、つい最近知りました。
自分から保険会社に申告もれの連絡をし、条件がついたとしても
継続の希望を相談しようと思ったのですが、どちらにして
告知義務違反にあたりますし、元々喘息(気管支疾患)の医療保険の
加入は難しいという現状を知りまして、今後どう対応したらよいのか・・
今回の事態に、正直精神的にかなり落ち込んで(反省して)おります。
現加入保険は解約するしかないでしょうか・・?
長くなりましたが、ご回答どうぞよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(Q)投薬期間が数ヶ月あり、またその時期が2回もありますと、一般的に条件付きで
の契約継続も難しい(解除される確立は高い)でしょうか?
(A)追加告知をしてみなければ分りません。
咳喘息と喘息の違いは、呼吸困難があるか、ないか、ということです。
つまり、咳喘息で死ぬことはありませんが、喘息では死亡する危険があります。
また、咳喘息から気管支喘息に重症化する可能性もある、と言われていますが、気管支喘息になる人がすべて咳喘息を経験しているわけでもなく、このあたりはグレーゾーンです。
この5年ほどに症状が出ていないとなると、一過性のものだったという可能性が高いです。
追加告知をするならば、投薬が、症状が出ていない、予防投薬だったことを告知することもお忘れなく。
(Q)代理店(募集人)の説明不足による申告もれの場合(立証できればだと思いますが)再審査?(査定)は変わるのでしょうか?
(A)審査は影響を受けません。
担当者の問題で、告知が不備になったことが証明されても、そのことで審査内容が影響を受けると言うことはありません。
新しい保険に契約したので、前の契約を解約したが、その後、担当者の問題で、告知に不備があり、新しい契約が無効となって、無保険状態となった……という深刻な問題は、現実にあります。
このような場合でも、保険会社は、新しい保険を有効とはしません。
極めて事務的です。
だから、担当者を選ぶことは重要なのです。
ただし、同一の保険会社であり、担当者の問題が証明されれば、前の保険を復活させるという場合はあります。
アドバイス
起きてしまったことはどうしようもありません。
事務的には、追加告知をするということになりますが、
現実的には……
現在の保険を継続して、咳喘息が問題にならない時期まで継続させる。
その時点で、保険を契約しなおすかどうか、判断する。
という方法もあります。
もしも、問題が生じたら、告知義務違反と言われる可能性がありますが、そのときは、担当者から告知不要と言われたことを持ち出せば良いです。
ご参考になれば、幸いです。
早々のご回答、感謝申し上げます。
起こってしまったこと・・・確かにおっしゃるとうりですね。
今回の事が予期せぬ出来事で、どう対応したら良いのか本当に悩んで(困って)おりましたが、rokutaro36様にご回答頂けまして、少しずつ冷静な判断ができるようになりました。
保険商品を選び事も大切ですが、信頼できる担当者を選ぶ事もとても
重要な事ですね。
今回保険加入の難しさ・複雑さ等いろんな事がわかり、またすべては自己責任である事を改めて痛感致しました。
今後は今回の事を教訓に、慎重に対応していきたいと思います。
ご丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
契約したのが今年ならば、追加告知ができますので、追加告知をしてください。
咳喘息と喘息(気管支喘息)とは、似て異なる疾患です。
従って、咳喘息で一週間ほどの投薬を一回受けても、直ちに契約不可になるとは、考えにくいです。
追加告知をした結果、部位不担保などの何らかの条件が付く可能性はありますが、それは契約時に正直に告知したと仮定して判断されますから、そのことで不利に判断されることはありません。
つまり、ペナルティはありません。
万一、契約不可となった場合、支払った保険料は全て戻ってきます。
また、5年前ならば、万一、契約不可となれば、次は、5年以上が経過してから、別の保険に申し込んでください。
もうすぐ、5年以上になるではありませんか?
ご参考になれば、幸いです。
この回答への補足
度々申し訳ございません。
投薬期間が数ヶ月あり、またその時期が2回もありますと、一般的に条件付きでの契約継続も難しい(解除される確立は高い)でしょうか?
追加申告してみないと、なんともいえないと思いますが、追加申告するか、解約して時期をみるか、まだ決めかねております。
また、契約時に代理店の手続きに問題がありまして(その旨保険会社の担当者とクーリング・オフも含め直接話しをしています)もし代理店(募集人)の説明不足による申告もれの場合(立証できればだと思いますが)再審査?(査定)は変わるのでしょうか?
お手数ですが、お時間ございましたらご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
詳細記載をしなかったのでいけなかったのですが、予防薬としての投薬でしたので、投薬期間が数ヶ月程(五年間に2回)ありまして・・
なので、申告しても契約解除されてしまうだろうと。多種ある保険の中で、自分で納得・選択した保険だっただけに、過失での契約解除は
辛いと、どうしたらよいかと悩んでおりました。
また余談で恐縮ですが、今回別代理店で別保険に加入しようとした際に、今回の告知もれに気付きまして、担当者いわく、加入保険会社
(保険商品)は得に審査が厳しいので、自己申告してもまず解除される、
だったら解約した(自己申告しない)方が、今後また時期がきたら再度申込もできるだろうからよいと言われ、余計判断に迷っておりました。
でも咳喘息と喘息は違う疾患という事、別保険への加入の道もある事がわかり、気持ち的に少し楽になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療保険 医療保険の告知義務違反について 1 2022/03/31 22:15
- 医療保険 告知義務について 2 2022/08/15 20:31
- 医療保険 数年前に都民共済(総合保障2型)に加入しました。恥ずかしながらその際、知識も浅はかできちんと理解して 2 2022/08/12 12:41
- 医療保険 心療内科での既往歴がある場合の医療保険加入について 1 2022/08/06 17:30
- 生命保険 生命保険の継続契約について質問です。 期間が10年間の生命保険に加入中、 更新の時期が近づいてきたの 1 2022/10/10 19:34
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 国民年金・基礎年金 年金受給額と障害について 4 2023/07/28 15:33
- 医療保険 医療保険、加入前の疾病とみなされ給付金はおりないか 1 2023/01/28 03:25
- 病院・検査 1度受診した病院から会社の総務宛に郵便が来ました。そんなことあり得ますか? 2 2023/04/25 17:33
- 医療保険 告知義務違反になってしまうでしょうか? 先週楽天スーパー医療保険に加入しました。 腎盂腎炎での入院歴 1 2023/05/25 23:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
告知義務違反に気付き、困って...
-
甲状腺機能低下症でも入れる保険
-
「ちょっと嫌」と思い始めてる...
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
otegami.comに接続できません。...
-
アトピーを告知したら加入でき...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
妹の旦那さんが入院、お見舞金...
-
彼女が保険会社の営業として働...
-
独居 入院時付き添い
-
生命保険の営業のスカウトって...
-
生保レディから体を提供されま...
-
告知すべきでしょうか?(ニキ...
-
証券会社はしつこい勧誘が合法?
-
保険会社主催のパーティーって?
-
生保リサーチセンターって何を...
-
銀行口座からなぞの引き落とし
-
保険屋が家に来る
-
営業職は既婚者のほうが信頼を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険加入時の筆跡照合
-
告知義務違反に気付き、困って...
-
告知義務について
-
県民共済コース変更時の告知義...
-
告知もれを申告して,解約した...
-
胃にポリープがあります、告知...
-
アルコール依存症で入院だと保...
-
告知後,正式契約前の病気発生
-
告知していなかった生命保険契約
-
告知義務違反で疾病保険を解除...
-
営業員が嘘の説明で逮捕された...
-
持病の場合
-
告知書を取り戻すことはできるの?
-
生命保険の支払いについて
-
生命保険の告知(年収)について
-
躁鬱病で通院中ですが医療保険...
-
告知義務違反と詐欺罪
-
アルコール依存症と生命保険
-
募集人の教唆で告知義務違反?
-
障害者の保険加入について
おすすめ情報