dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年末ぐらいに主人が私の名義で女性医療保険に加入したようなのですが
私はそのことを全く知らされておらず、今日保険証券が届いてびっくりしている状態です。
どうも外交員とあいまいなやりとりだけで申込をしてしまった様子なので
私が躁鬱病で精神科に通院中なことと、障害年金3級を受給中だということが
保険会社に伝わっていない可能性が高いです。
申し込んだ時告知を一緒にしたのかどうかすらわかりません。
申込はいつしたのか、そのとき告知をしたのかなどと主人に問いただしても
「覚えてない」「わからない」と要領を得ず、
掛金がムダになるかもと言ったら逆ギレする始末でお互いかなりイライラしています。

どうせ精神疾患じゃ新規加入はできないと決めつけて今まで保険に入らずにきましたが、
もう40半ばになりますし入れるようなら入っておきたいとも思います。
とりあえず週が明けたら保険会社に連絡するとしても、
年金受給を伴う精神疾患で医療保険に新規加入するのはどこでも無条件でダメなのか、
そもそも申込時に名義人不在状態で告知をするものなのか
保険会社に全て正直に話しておくべきなのか、
解約するしか手段はないのか(今月1日から契約が発生しています)、
そのあたりをあらかじめ踏まえた上で連絡したいと思っております。
詳しい方のアドバイスを頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

まず基本的なことから、


生命保険の申込みに際しては、申込書や告知書など契約者・被保険者ともに自署しなければなりません。
ですからたとえ夫婦といえども本人に無断で保険契約を締結することは出来ませんし、本人に無断で申込みされた契約は無効です。
給付金(保険金)請求事由が発生しても支払われないものと考えた方がいいでしょう。

また募集人が本人に会わずに募集することは大半の保険会社で禁じられています。
それを承知で募集した場合は保険会社によりますが原則として厳しい処分がされます。
精神疾患があるとか以前の問題です。

その上で精神疾患のある方は生命保険・医療保険に関しては原則として加入できません。
もちろん告知を偽って契約を締結することは可能ですが、請求事由が発生しても保険会社は告知義務違反や詐欺による無効を主張して支払を拒絶するでしょう。
もちろん契約もたいていは解除となります。

一部の引受基準緩和型やがん保険なら契約できる可能性もありますが、今回のケースはそれ以前の問題です。
保険会社には無面接募集であった旨を正直に伝えて解約の手続きをとられるのが賢明です。
このまま続けても何のメリットもありません。
(保険会社を意味なく儲けさせるだけのことです)

もし何かしらの保険の契約をされたいのであれば、質問者本人が代理店などに相談して適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>本人に無断で保険契約を締結することは出来ませんし、本人に無断で申込みされた契約は無効です。

ですよねー。常識で考えてありえないと私も思います。
それをなんとも思わない主人に腹が立って仕方がありません(愚痴スミマセン)。
本当に告知義務違反以前の問題ですね。
初回の掛金引落しには間に合わないかもしれませんが、
解約することを前提に保険会社と話をしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 02:35

(Q)追加質問ですが、契約が無効だと申し出た時に


口頭でのやりとりだけで事実確認は取れるのでしょうか。
(A)いいえ。それだけでは、不十分です。
後日、書面の提出が必要になると思います。
そのとき提出した書類の筆跡と、申込書の筆跡を見れば、
作成契約(ウソの契約)であることがわかります。

(Q)無効になった場合はクーリングオフの期間を過ぎていても
掛金が戻ってくると解釈していいんでしょうか。
(A)無効とクーリングオフは、まったく別の問題です。
クーリングオフは、正規の契約申し込みを撤回することです。
もともとの契約申込が無効ならば、最初からなかったことに
なります。
商法上の時効は、5年です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの方への回答、重ねてありがとうございました。
契約無効という線で話を進めていこうと思います。

お礼日時:2011/02/05 22:32

No.2の方のコメント通り、この契約は、無効です。


従って、保険会社には、
「夫が勝手に申し込んだもので、私はサインしていないので、
無効にして欲しい」と申し出てください。

保険会社は、その事実を確認するでしょうが、
確認できれば、契約は無効となり、支払った保険料は払い戻されます。

質問者様ご夫婦には、何のペナルティもありません。

病気については、何も言う必要はありません。

尚、躁鬱病で治療中の場合、一般的な医療保険への契約はできません。
引受基準緩和型の医療保険ならば、契約可能なものもありますが、
費用対効果を考えると、お勧めできません。
死亡保険も同様です。
がん保険は、契約可能になる場合が多いと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
追加質問ですが、契約が無効だと申し出た時に
口頭でのやりとりだけで事実確認は取れるのでしょうか。
保険の募集人とは会っていませんし、名前も知りません。
(主人側とは以前から付き合いがあるようですが)
それから、無効になった場合はクーリングオフの期間を過ぎていても
掛金が戻ってくると解釈していいんでしょうか。
教えて頂けると助かります。

補足日時:2011/02/05 04:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直、未だに主人と募集人に対しての怒りが収まりません。
保険会社にそのまま怒りをぶつけないよう注意したいと思います(笑)。
病気のことはノーコメントでよいとのことですが
それだけで解決するか、ちょっと不安はあります。
事実確認が取れない→告知義務違反のおそれあり の流れになりそうな気がします。
あと、がん保険なら加入可能の可能性高しとのこと、これはもう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 04:52

以下はおおよその推測であり、完全に正確な回答というわけではないことをご承知おきください。


躁うつ病ですから、抗うつ剤を服用されていることと思います。これで保険はたいてい不承諾になります。被保険者の同意もせず、告知も違反で、話になりません。契約者、被保険者にはいいことはなにもありません。とにかく、絶対にだまって保険を続けることだけはやめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
抗鬱剤の服用というだけでアウトなんですね。
解約するしかない案件だろうと最初に考えたものの、
追加告知などの緩和案もあるのかなと過去ログを見ながら思って質問を立てました。
むろん、ムダに掛金を払う気など毛頭ありません。
解約を前提に保険会社と話をしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!