dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
よろしくお願いいたします。

大学受験でよく、チロキシンのフィードバックを習いますよね?
それで、今日模擬試験を解いていて、糖質コルチコイドもフィードバックをすると習いましたが、他のホルモン(パラトルモン・オキシトシン・バソプレシン・アドレナリン・鉱質コルチコイド・雄性ホルモン・雌性ホルモン・インスリン・グルカゴン・生殖腺刺激ホルモンが知りたいです。)もフィードバックするのですか?
教えてください。

A 回答 (1件)

ホルモンの定義はどのように教わりましたか。


ホルモンとは (1) 特定の細胞(分泌細胞)でつくられ、(2) 血流で標的器官に運ばれて、(3)極微量で、(4) 標的器官(細胞)に作用して特定の反応を引き起こし、(5)そのホルモン量は負のフィードバック調節機構に従い、血液中の濃度は通常一定に保たれる調節物質、です。

この定義に合わないホルモンもあるのですが、高校生の段階ではこの定義は覚えておくべきと思います。恒常性を維持するための調節方法の1つとしてホルモンを学習するのですから、一定の状態にするためには必ずフィードバックが作用しないと一定な状態(恒常性の維持)は保てません。

受験と言うことですので、おそらく重要なフィードバック調節は、血糖量調節・浸透圧調節・体温調節・(性周期)(今の教育課程にあるかないかも知りませんが、もしあるのなら)等と思います。これらはきちんと理解しておくことが必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/13 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!