dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新聞やTVのニュースなどで過去に首相や議員であった人には"元"なり"前"を付けていますが、そもそも経験があった以上はどちらも"元"を付けるだけで十分だと思うのです。
でも実際は"前"の人には絶対"元"は使っていないですよね?
何故なんでしょうか?
全て"元"でいいと思うのは私だけなのでしょうかね…。

政治的背景(?)があるのか?と思っていましたが、実際は民間である企業の社長やスポーツ団体の監督まで区別していたりと、ここまで明確に区別する理由が分かりません。

長期に亘った小泉氏の政権時にはその当時の"前"首相に関する話題が多かったので、かなり嫌気が差したものです。
最近のは短命なのでその点ではありがいですけど。

個人的な感情は置いといて…
上記の質問の回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

使い分けは他の方が回答されてるので個人的感想を



今回の政権交代の様に状況や方針が変わる場合も有りますが、普通は大臣や閣僚が替わったといって、継続審議中の法案や問題が即解決する訳でもないですよね。
現状の国政が抱える問題については「直前の責任者」は現職同様当事者であるが「10年20年前の責任者」には関係ない事も多いはずです。(まあ年金問題や天下りなど1代でできた問題ばかりではありませんが)
私は、政策や意見の相違・責任の所在をはっきりさせるという面では、むしろ直前の人まで一括りに「元」にしちゃうよりは「前」「元」と分けてくれたほうが良いですね。直前の人まで「元」にしたらなんか責任ない人と混ぜて有耶無耶にされてるみたいで嫌です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は、責任をはっきりさせるのには名指しと"元+称号(?)"で十分だと思ってしまいます。法案が出た時期を付け加えるだけでいいでしょうし。
今になって郵政民営化のツケについての報道もありますし、責任を明確にするのに"前"でなくてもいいと思います…。
私個人の感想として。

むしろ、"元"のほうをもう少し区別してもいいかもしれません。

お礼日時:2009/10/05 20:40

 報道の場合,「前」と「元」はきちんと区別されています。


 その職を離れて,その職を継いだ人がいる場合は「前○○」です。
 対して,その職を離れて,その職を継いだ人の後任者がいる場合,及びその職自体がなくなった場合は「元○○」です。
 
 総理大臣ですと,前任者が「前総理」,それ以前に総理大臣を経験した人は「元総理」です。
 民間企業でも同様に「前社長」「元社長」は使い分けています。
 また,漁船の船長がその職を離れた場合は「前船長」ですが,船長在任中にその船が沈没した場合は,その職を継いだ人が居ないので「元船長」という表記になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。

でも、最近は総理の交代が多いですから、2代前以降を"元"とひとくくりにしないで、区別してもいいと思うのです。
その時期よりも前から疑問に思っていましたが…。

お礼日時:2009/10/05 20:30

正直、私は大して気にしてなかった内容ですねぇ。


しかし私の感覚から言うと、明確に区別して貰った方良いですね。

例えば、「前、~」と言われるより、
「さっき、~」とか「昨日、~」とか「去年、~」とか具体的に言ってくれた方がわかり易いです。
「それって何時の事?」と聞く手間も省けます。

質問内容では「元」か「前」の違いだけですが、
報道の仕方としては区別するのが妥当と思います。
首相レベルなら普通は前任が誰だったか判っていますが、
外国人やあまり政治に興味無い人には誰か知らない人も多いはずです。
そういう方々にも「前」と付加すれば前任はこの人だったんだと理解できます。
大抵、2代前とかそれ以前の代の事はあまり重要ではなく、
直前は誰だったのかが問題になる事が多いですよね。
それら全てを「元」でひと括りにされては、判り難くなってしまいます。

また、その他省庁の大臣や事務次官等の前任なんて普通は覚えてません。
(主要大臣くらいは覚えてるか…。)
やはり、「前」と付けて貰った方が判り易くて良いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
区別するなら、”元”ももうちょっと区別すればいいのに…と思ってしまいます。
最近は総理の交代のペースも早いことですし。
それ以前も重要になってくるかもです。

個人的には"先代"とか"2代前"とか、同じような表現を使って欲しいです。
まあこの表現にしたら、最近否定されている世襲制度みたいな感じになってしまいますけど…。

お礼日時:2009/10/05 20:18

区別しているだけじゃないですか?



3代も4代も遡ってではややこしいから、一代前を“前”で、
それよりも遡る場合は“元”。

ニュースでは視聴者に如何に伝えるかが勝負ですから、少しでも
ニュアンスが伝わるように配慮しているだけだと思います。


私なんかは、“容疑者”“被告”等もどうでもいい気がします。
こちらの場合、ある程度容疑が固まっているわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1代前を"前"とするなら、2代前は"二前"とかの表現は…無いですね。
"前"でも"元"と言えるんですから、同じような表現にすればいいと思うのは私だけなんでしょうね。

関係ないですが、気象用語に"猛暑日"という言葉ができた時に"夏"という字が入っていないことに違和感と不快感を感じてしまったので、同じような感じかもしれません。(夏日→真夏日→○○夏日、となって欲しかった)

お礼日時:2009/10/05 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!