dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人や物等、どんなものでも好きになれる方法がもしあるならば教えてください。お願いします。

A 回答 (8件)

こんばんは。


好きになれる、というか 嫌い度が少しは軽くなる 感じでしたら、自分なりの方法があります ので書き込ませていただきます。参考になれば、いいなぁ…。
(ちなみに対象は人です)

えっと、例えば 自分が生徒で、中年男性教師Aが嫌いだとしましょう。喋り方がウザくって、なんか見ててムカツクという。

いくら嫌いでも、自分たちはその教師Aの学校での1側面しか見ていないじゃないですか。彼が何を考えているのか、家に帰ったらどういう立場(役割)なのか、とか知らないわけですよね。

そこで想像するんです。 
奴も小さい頃は 親に怒られて泣いたんだろうなぁ、とか、家では娘に煙たがられて「パパあっち行ってー」って言われてるんだろうなぁ、とか。ここで「いい気味」と思うところを、「かわいそう」と少しでも同情心が出てくれば、「あいつもあいつで苦労してるんだ」と 多少嫌いな気持ちも薄れてくると思うんです。

嫌いなものは別に無理に好きになる必要はないと思います。「すっごく嫌い!」→「普通」くらいで良いのではないでしょうか?すごく嫌いだと 見てるだけでこっちがストレス受けちゃいますもんね。普通くらいになれば 何もストレスは受けないと思うし…。

自分流の方法は、「同情心」です。
ムカツクー!って場面を 想像力で以って、可愛そうに…(哀れみの目)。て変換できれば、多少は軽くなるのではないでしょうか。
ちなみに、これは 「あまり知らないけど嫌いな人」に当てはまるものなので、「よく知ってる上で嫌いな人」だとなんか救いようない気がします。


あー、なんか上手く書けなかった…。すみません。><

ちなみに、対象が物の場合の 方法は思いつかないです。
人と違って、物ってありのままじゃないですか。(意味わかります?(汗)) 心が無いから、同情の付け入る余地がないというか。
なので、自分の場合、嫌いな物はずっと嫌いなままです(爆)

さ・・参考になれば幸いです(汗)
それでは!><;
    • good
    • 3
この回答へのお礼

同情することですか。かなりの心の広さが必要ですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/05/04 20:41

No.5の補足です。



食わず嫌いを捨て進んで知ろうとすれば、誤解(或いは誤解以前か)が解け興味が出るでしょう。どの程度の確率で興味が湧くか・・これは個人の問題です。従来10%だったもの(殆んどのことに興味が湧かない)が50%になれば満足するのかしないのか、他人には分からない世界ですね。No6の方のような考え方もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対に好きになることはできないけれども、努力すれば好きになれる可能性は高まるってことですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/29 09:43

>人や物等、どんなものでも好きになれる方法がもしあるならば教えてください。



残念ながら、ナイ、ですじゃ。
DNAスイッチの ON/OFF で決まっとることじゃけん。

それよりのう、好きでもない人や物をばムリして好きになろうって了見がよう判らんのですじゃ。昔から好き嫌いは人間の証ちゅうての、いくら左脳で考えてみても所詮納まらんことなんですがのう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。DNAに好き嫌いが支配されてるから努力しても仕方がないのですね。

好きでもない人や物をばムリして好きになろうって了見は好きなものが多い方が楽しいかなと思ったからです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/29 09:39

No.3 の補足です。



>興味がないものに興味をもつにはどうしたらよいのでしょうか?

エスペラントには興味はありませんか?
ないとすれば何故ですか?
カンクンには興味ありませんか?
あるとすれば何故ですか。

興味がない場合の多くは食わず嫌いというか、それが何かを理解していないからでしょう。
興味がある場合は、何らかの手段でその情報を得て幾分分かっているからでしょう。

すべてのことに興味をもてるとは思いませんが、持つにはどうしたらよいかという程度の興味があれば、まず対象を知ることです。昔から馬には乗って見なければ外見だけでは良し悪しは分からないといいます。見て触り重さを見る・・物を選ぶときのコツです。

この回答への補足

嫌いな物をまずよく知ったあとは、どういう努力を行えば好きになれるのでしょうか?度々すいませんが、教えてください。

補足日時:2003/04/29 00:40
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます。なるほど。ある程度知っているから興味が出ると言うことは、好きになるための第一歩は興味を持ちたい対象のことをよく知ると言うことなのですね。

先ほどの回答で教えていただいた努力というのは、知ることに対する努力だったのですね。とても参考になりました。

お礼日時:2003/04/29 00:39

 もし自分が人から嫌われたら決していい気はしないですよね。


 それを逆の立場で考えればいいと思います。大抵の場合、Aさんが相手を嫌えば、相手もAさんを嫌うと思います。人を嫌うと得することはないと思います。むしろ損するくらいでしょう。だれだって長所はあるはずです。そう思えば、好き(まではいかなくともそれ相当)になることも可能かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長所を見ると好きになれる可能性があるのですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 23:42

努力せず好きになれるもの(いわゆる人目ぼれ)は僅かです。

人でも物でもいい意味での好奇心をもって接する事です。扉を叩かなければ部屋にいる人を知ることもなく、興味を持たなければ物の有用性も分からないでしょう。

食わず嫌いを続ける限り人を好きになったり理解したりは出来ません。相手の胸を叩くか自らの心を開くか、いや両方必要でしょうね。

これは自らが望んで行なう事であり、相手に同じことを期待してはいけません。惨めな気持ちにならないためにも、無償の行いが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。好きになる前には興味がないといけないのですね。

興味がないものに興味をもつにはどうしたらよいのでしょうか?

お礼日時:2003/04/28 23:18

こんにちは。



人やものをよく見る目を養うといいとおもいます。

同じ人、ものでも、場面や状況、見る気持ちによって
ずいぶんかわるものだとおもいます。

まず、悪い面を見るのではなくて、
良い面もそうでない面も、両方みつめられるように
なるといいとおもいます。

日常生活で、その能力をつけると
だいたいにおいて、幸せな気持ちですごすことが
できるようになるので、
若いうちにその力を身につけることは、
あとあと、得だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。何気ないものから、いろんなものをじっくり見てみたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 23:18

まず、興味をもつことです。



無理して好きになんかなれません。

そして、はじめから好きになんかなれません。
興味があって意識して好きになっていくのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。好きになる前には興味がないといけないのですね。

興味がないものに興味をもつにはどうしたらよいのでしょうか?

お礼日時:2003/04/28 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!