dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏前に購入したクロスバイクで100km以内程度のソロツーリングを楽しんでいます。
現在は『auの助手席ナビ』を使って目的地までルートをナビゲーションしてもらっています。
ただし、『助手席ナビ』は機能的に自動車用に設計されており、河川敷のサイクリングコースなどは設定出来ませんのでかなりナビの通りにははしれません。
自転車用ナビゲーションの購入も頭をよぎりましたが、予算的に却下。
ここは基本に戻り、地図を買おうと思います。
ただし本屋などでさがしてもなかなかいいものがありません。
どなたか使い勝手のいい地図をご存じの方、アドバイスください。

条件は…
①ツーリングに持ち運び出来るサイズ(できればウエストバッグに入ると嬉しい)
②関西地方の地図は必須
③できれば標高もわかればありがたい

その他、ツーリングで皆さんはどの様にして目的地までのルートを調べ、迷わず走ってているか、参考になる意見も聞かせてください。

A 回答 (8件)

以前は携帯のGPSとPCから印刷した地図を使っていましたがいちいちルートから外れてないか確認するのが面倒なので、最近はGarminのEdge705(英語版)を使用しています。


やはり地図をリアルタイムに見れるのは便利ですし、スピード、心拍、ケイデンス、標高、勾配、その他色んなデータを見れます。
PCにログを取り込んで走行ルートや心拍データを後から見ることもできますし、バッテリーも16時間持ちます。デメリットはリルート機能に多少難があることと、お高いことですね。
次はどこに行こうかと色々ルートデータを作り貯めするのは楽しいし、以前は迷わないように大通り優先でしたが今は交通量が少ない小道なんかにも平気で入っていけるので個人的には満足しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

走行中にリアルタイムでルートが確認できるのはナビの最大の魅力ですね。
僕も一度購入を検討しかけましたが予算的に無理で…。
いつかは欲しいものです。
ただし、ナビより先にロードバイクかな。

お礼日時:2009/10/10 23:06

私は関西にすんでおりますが、、出発するまでにケータイアプリの「Yahoo!地図」で目的地を登録しておき、ケータイから「Google マップ」のルート検索→車でいく、にて大雑把な距離を頭に入れて出発します。



走行途上は主に前述の「Yahoo!地図」を使いますが、水分補給とトイレ休憩を兼ねて、コンビニに駆け込んで、店内の地図本と店員さんからの聞き取り情報で軌道修正をしています。

迷った時については、現地の方の声が一番頼りになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説ありがとうございます。
携帯電話の地図は、確かに現在位置の確認も確実にできますし、大変便利ですよね。
ただ迷った時に目的地と現在位置の相互関係が一目で分かりにくいのが難点ですよね。
地元の方に聞く…旅先での人との触れ合いもいいもんですね(笑)

お礼日時:2009/10/09 22:55

自転車がブームといっても、50キロ以上の中距離や長距離を乗る人は少数派ですから、新しく自転車用に作るのは無駄ですしモーターサイクルと使用用途がダブりますからでしょうね。



それに自転車の場合は荷物は少ないほど楽ですから、車やモーターサイクルと違って、必要な場所だけコピーして持ち歩くのが基本なのです。
あ、人によってはでか字まっぷを使う人もいてますよ。
地図を本ごと持ち歩くならこっちの方が良いかもです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでアドバイスもらうまでは、どちらか言うと地図丸ごと持って行きたい方でしたが、考えてみればそれも無駄ですよね。
事前のプランニング時点では本を活用し、当日は『プリントアウト&携帯の地図』ってのが一番やりやすそうですね(笑)

お礼日時:2009/10/08 00:10

皆さんと同じですが、関東ですと色々なサイクリングロードマップが出ています。

関西にはないのでしょうか。私が主に使用しているのは「関東サイクリングロードマップ」と県庁や市町村から送ってもらいましたサイクリングロードマップを使用しています。「ツーリングマップル」も全体を見るには大変役立つと思います。

まず計画の段階では、「ALPSLAB route」のサイトで道路勾配等を見まして走れるかどうか判断します。次にその日に行く方面を拡大コピー(何しろ老眼で細かいものは見えませんから…)しまして、現地では携帯のGPSナビと併用して使用しています。

妻を引き連れてのケースが多いものですから、トイレとコンビニが分かることが最低限必要ですが、その際に携帯のGPS地図は大変重宝します。また、迷いそうになりましても自転車乗りには何処へ行きましても地元の方は大変親切に教えてくれます。何かの参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説、ありがとうございます。
皆さん、色々工夫されてる様ですね。
ALPSLABは今まで使ったことがなかったのですが、先程試してみました。
うまく活用すれば重宝しそうですね。
アナログとデジタルの併用、大変参考になりました。

お礼日時:2009/10/07 23:41

他の人が書いてはるように、やっぱり基本はツーリングマツプルですねー♪

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもその様ですね(笑)
逆に言うと皆さん、他の用途向けの地図を工夫しながら流用しているって事ですね。
なにぶん自転車には、まだ乗り始めたばかりの素人ですので『自転車乗りのバイブル』的な地図があるものだと思っていました(汗)
これだけ自転車ブームの昨今、自転車向けの専用地図がないのが、ある意味不思議な気もしますね。

お礼日時:2009/10/07 16:49

自分では使っていないのであくまでも参考程度ですが、ツーリングを楽しんでいらっしゃる方のブログの中の地図で使いやすそうと思ったのは、PC用の地図ソフトから切り出したものです(プロアトラスとか)。



必要な範囲を使いやすいサイズに収めてプリントアウトするには有用なのかな、オンライン地図サイトじゃこうはできないのかな、という感想を持ちました。自分でオンラインサイトの地図からフォトショップを使って加工したものをプリントして使ったときは、作る際の作業性が悪くて、その後は止めてしまったもので。

個人的にはガーミンを使っています。
でも、使っているのは1万円台で買える安い機種です。でも、ルート案内とログ取りには必要十分で、すごく役に立っています。
地図と比べてルート探しのために止まることがゼロになることと、知らない土地でルートから外れているかもしれないという不安感が無くなるのは大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに自転車に乗っていてルートが正しいのかどうかが、リアルタイムに分からないのがネック。
根が心配性なものでしょっちゅう止まって地図を確認してしまうんです(汗)
ガーミンですか。検討の余地ありですね。
ネットで検索してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/07 16:55

定番というとツーリングマップルなんですが、


基本的にバイク用なのでサイクリングロードはほとんど載っていませんし、
縮尺も荒めで100km位だと使いづらいかもしれません。
(詳細図の無い、地方都市の街中などは細かい道がわかりにくいので、何度か迷子になったことがあります。)
ただ、キャンプ場や安宿、ライダーハウス、特色のある名物などが記載されているので、
泊りがけのツーリングでは重宝します。

比較的短距離の日帰りや、長距離でも下調べなどだと、
google mapや、alpslab、yahoo ドライブなどのネット上の地図を活用することが多いです。
特に、後者の2サイトは、ルートを設定すると高低差も表示してくれます。
ただ、いずれも自転車道については縮尺を最大レベルにすると載っていることがあるレベルで、
また「道路」として設定されていることも少ないのでルート設定ではうまく使えないことも多いです。

ただ、サイクリングロードについては大体一本道なので、
どこからどこまで通っているか把握しておけば十分な場合が多いです。
また、自治体等のHPに地図がある場合がありますし、現地で紙の地図を配布している場合もあるので、
それを参照するのもいいかもしれません。

あと、よく使うのがGPS付携帯で付近の地図を検索して、目的地を探すというのです。

まとめると、
(1)ネット上の情報を調べて、地図サイト上でプランを練る
(2)短期なら作成したルートを印刷する
 長期ツーリングならそのルートに対応するツーリングマップルを用意する
(3)現地でもっと細かい地図が必要になったら、携帯のGPSを使って周囲の細かい地図を取得する。
という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
以前、パソコンからの地図をプリントアウトしてそれをバッグに忍ばしてツーリングしていましたが、予定外の寄り道の際等に対応しきれなかったりでした。
アドバイスいただいた様に『パソコンからのプリントアウト』『携帯電話の地図』『ツーリングマップ』などを併用すれば少しは便利になりそうですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/10/07 16:42

バイク用ですが、ツーリングマップルというのがあります。


もともとバイクでのツーリング用ですし、結構細かい地図ですから使えると思いますよ。
あと、市役所でサイクリングロードのマップを配布しているところもあります。聞いてみては如何でしょう。
私が出かけるときに持って行くのは、自動車用品店で買った方位磁石ですね。
これを持ってから、道に迷っても地図で大まかな現在地を確認できれば、目的地までの方角が分かりますから、とんでもない場所に行く事がなくなりました。

この回答への補足

僕も以前、バイクに乗っていたこともありツーリングマップルは愛用してました。
使いやすいサイズで重宝したのを覚えていますがすでに手元にありません。
先日、本屋で同じものを探したのですが、見当たらなかったもので…再度大型店で探してみて吟味してみようと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2009/10/07 16:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も以前、バイクに乗っていたこともありツーリングマップルは愛用してました。
使いやすいサイズで重宝したのを覚えていますがすでに手元にありません。
先日、本屋で同じものを探したのですが、見当たらなかったもので…再度大型店で探してみて吟味してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/03 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!