
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電気が流れるのは、電子で部分的に満たされているバンドが有る場合です。
このバンドは伝導帯(絶対零度で電子がいないバンド)、価電子帯(絶対零度で電子ですべて満たされているバンド)のどちらでもかまいません。したがって、質問1の答えですが、伝導帯が100%満たされていても、価電子帯の満たされ方が100%でなければ電気は(理論的には)流れます。次に、質問2(伝導帯がすべて満たされる場合はあるか)ですが、これは以下のような理由でまずないでしょう。
伝導帯をすべて電子で満たすには、
1)価電子帯から電子を動かす
2)結晶の外から電子を持ち込む
の2通りが考えられます。
まず1ですが、価電子帯と伝導帯は、基本的には化学結合における結合性軌道と反結合性軌道に相当します。つまり、価電子帯のエネルギーは、原子がばらばらの時よりも低くなっており、伝導帯のエネルギーは高くなっています。つまり、価電子帯に電子が入る事で結合が生じ、結晶ができるのです。仮に価電子帯から伝導帯にすべて電子を動かしてしまえば、結晶を維持できず個々の原子に分解してしまうでしょう。
次に2ですが、教科書に載っているバンド図では、伝導帯のエネルギーの方が電子が結晶から遠く離れている状態よりも低くなっています。したがって伝導帯に電子が入れるのですが、これは伝導帯に入る電子の数が少ない(といっても結構な数ですが)場合に限られます。伝導帯にすべて電子を詰める様な極端な場合には、クーロン相互のためエネルギーが高くなり、詰める事ができなくなるでしょう。
No.1
- 回答日時:
伝導帯に電子があると、電気が流れるというのは
伝導帯と価電子帯が重なるような導体であるとき。
そこで言う
>>伝導帯に、100%電子が満たされている場合
というのは、ありえません。
なぜかというと、伝導帯にすべて電子が満たされているという状況は
伝導帯ではなく、それは「充満帯」もしくは「価電子帯」だからです
ここを参考にしてください
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsi …
この回答への補足
ここのサイトの記述は
正しいのでしょうか?
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子なだれとα作用について
-
s軌道1個、p軌道3個、d軌道5個…...
-
電子物性の問題?
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
Caの最外殻電子はなぜ2なのでし...
-
オージェ電子と光電子
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
バンド間遷移とトンネル効果の違い
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
エクセルギーの問題
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
原子の中の原子核と電子
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
規格化って何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
オージェ電子と光電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
EPESって何?
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子なだれとα作用について
-
光電効果について
-
電子線とβ線の違い
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
導体の、電子密度と自由電子の...
-
ディラック電子について教えて...
おすすめ情報