dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は車に乗っているとき、iPodとFMトランスミッターを使って音楽を聴いています。
CDから音源を取っている曲を聴いてるとき、あまり音質がよくないと感じました。
iTunesでその曲を調べたところ、ビットレートが128kbpsになっていました。
CDからのインポートの設定を初期設定のままで使っていたためだと思います。
だから、CDからビットレートを320kbpsの設定でインポートし直そうと思っています。

そこで気になることは、ビットレートをあげたことで音質(感覚)はどのぐらい上がるのかということです。
トランスミッターやスピーカーによっても違うと思いますし、人の感覚のことなので、
正確な答えは無いと思っていますので、経験談や予想で結構なので教えてください。

A 回答 (1件)

はじめまして。



iTUNEは使用していませんし、iPODも使用していないので、AACは不案内ですが、一般的なMP3ならば、128Kbps以下は周波数帯域は上限16KHzの制限があります。レベルとしてはカセットテープのTYPEII(クロームテープ・ハイポジション)並の音質と言えます。もっともカセットテープのようにノイズリダクション併用ではないので多少音質はマシですが、高音の伸びや低音の厚みはどうしても欠落します。低音の厚みに関してはカセットテープの方が上です。
192Kbps以上は上限20KHzなのでほぼCD同等の周波数帯域となります。
320KbpsならばCDと判別しにくいレベルと言われますが、やはり音の厚みはCD-DAより劣ります。

色々なビットレートで収録してみて、どれがベストか、コレばかりは自分で判断するしかありません。
で、理屈で理解していても、実際聴感上高ビットレートで収録した方が音質も上だと解っていても、自分が使用しているのは128Kbpsです。
MP3プレイヤーの容量が1GBだと言うこともありますが、主に移動時間にしか使用しないし、PCで再生する場合もジュークボックス代わりで「ながら」のBGMなので、コレで十分と判断しています。
良い音で聴きたい時は直接CD再生、ですね。

さてFMトランスミッター使用とのことですが、FM波使用の場合は周波数帯域は上限16KHzの制限があります。つまりTV音声もラジオのFMもこのレベルと言うことです。
なのでMP3の128Kbps同等と言うことですね。
もちろん高ビットレートで収録したものを送り出しに使用すれば、128Kbpsよりも音の厚みは出るでしょう。

FMトランスミッターはお手軽な無線送信ですが、やはり限界はあります。有線直結よりは音質は劣ります。もちろんデジタル伝送(光端子直結やBluetooth使用)よりも音質は劣化します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ないですが、回答ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2010/06/02 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!