dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今使っているWindowsXPの入ったHDDを別のHDDに
HD革命のCopy Driveというソフトを使ってコピーしました。
この時点でXPの起動は可能であることを確認しました。
次に、新HDDの空き領域にFedoraをインストールしてデュアルブートにしようとしました。
linuxのブートローダをFedoraをインストールしたパーティションの
最初のセクタにインストールするよう指定しました。
これで起動しようとするとbad PBRと出て
XPもFedoraも何も起動しなくなったのでMBRが壊れたと考えて
XPの回復コンソールでFixmbrを実行しました。
すると今度はError loading operating systemと出て
やはり起動できませんでした。
XPを起動できるようにして、Fedoraと
デュアルブートにするにはどうすればいいですか?

A 回答 (3件)

少し整理してもらえませんか。


> 今使っているWindowsXPの入ったHDD
これを、"A"とします。

> 別のHDD
これを、"B"とします。

> この時点でXPの起動は可能であることを確認しました。
ここで、AとBは、物理的に交換していませんね。

> 新HDDの空き領域にFedoraをインストールしてデュアルブートにしようとしました。
"B"にFedora(バージョンは??)をインストールした。
Fedora用のパーティションのきり方は、/とswapだけと見てよいか。

> linuxのブートローダをFedoraをインストールしたパーティション
> の最初のセクタにインストールするよう指定しました。
ここが最大のポイントであり、パーティションのトップにブートローダを作るということは、MBMブートストラップを利用するということになり、非常に危険です。
危険ということは、MBRとMBMの違い、MBMを適用できるOSの種別を、
ちゃんと理解しておく必要があります。

ここは、一般的な、MBRを利用することで回避した方が無難だと思います。
Fedoraをもう一度インストールして、高度なブートローダの設定は使わず、MBRの一般的なものでやることです。

"B"のHDDは、内蔵のセカンダリHDDであるか、USB接続外付けHDDであるかにより、どちらにしろ、FedoraのGRUBブートローダを利用するので、
電源は常に入れておく必要があります。
これを回避するには、内蔵マスタHDD("A")に、
Fedoraの/bootパーティションだけを100MBほど確保しておき、
Fedoraの他のパーティションをBのHDDに作成して置くとよいと思います。
このようにしておけば、Fedoraを使用しないときは、USB接続外付けHDD
の電源はオフでもかまいません。
基本的に、MBRは、マスタHDDの先頭(先頭パーティション外の独立したエリア)に作られることを知っておくことです。
    • good
    • 0

>XPの回復コンソールでFixmbrを実行しました。


>すると今度はError loading operating systemと出てやはり起動できませんでした。
念のためにFixbootも実行して下さい。
これでXPのみ起動可能になるかも知れません。
但し、Fedoraは再インストールが必要と思います。
LinuxのインストールにはWindowsと異なる思考が必要です。
システムの基本を理解してからデュアルブートの方法を考えて下さい。
私はUbuntuのデュアルブートの経験がありますがFedoraについては分かりません。
    • good
    • 0

CopyDriveは嫌な経験しかないので


HDDが壊れたり、HDDが壊れたり
コピーできてないなら、まだしも
元のファイルまで破壊したり・・・・・・

で古いバージョンでは(win98時代)たしかMBRのコピーは出来なかった
筈ですが? 最近のはできんの?

でね
基本的な事だけど
ディアルブートにする場合は
Linuxをインストールしてから
Windowsをインストールするんだよ(つまりコピーはあかんってこと)

ちょっと使って見たいだけなら
バーチャルPCを導入する方が
手間無いし 同時に使えるから
便利だと思いますね
Winも再インストールしなくて済むし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!