
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
VGSが4V以下だとドレイン電流を流すことが出来なくなり、中途半端にONしていることになります。
特性表を見ていただくと分かりますが、VGS=2.5Vの時はID=3Aまでしか流すことは出来ません。
また、VDSが高くなり負荷にはVDSを差っ引いた電圧が印加されます。
それに伴いFETは P=VDS*ID の熱を持ちます。
ご回答ありがとうございます。
VGSが4V以下だと、中途半端にONすることが分かりました。
それが悪いことなのか否かは、僕にははっきりしませんでしたが
実際やってみてとりあえず使えているので良しとしました。
でも、皆さんのご回答を見て判断するとFETは飽和させて使うのが
普通なんだと思いました。このへんは素子の選定の問題ですね。
No.3
- 回答日時:
データシートを見る限り、VGS=4VではRDS(ON)が規定してある
だけです。では2.5Vではどうか、10Vではどうかですが、定性的には
VGSが低いほどドレインに流せる電流が減り、高いほど増えるという
ことになります。
一般にRDS(ON)が0.057Ωというのは十分に「ONである」と言えるので
IDが12A以下で使う人は4V与えればFETを十分にONできますよ、という
意味です。
ではその他のVGSでのON度合いはと言うと、データシートにある、
ID-VGSグラフやID-VDSグラフを見て判断することになります。
ここで注意が必要なのは、グラフは保証値はなく「一例」だという
ことです。
素子メーカはそこまでしか明らかにしてくれませんので、ここから
先はユーザが納得いく方法でこれらのデータを扱うことになります。
例えば、10万台作っても無調整で100%仕様を満足するような設計を
するのか、数台しか作らないので、仕様に合わなければ個々に調整
が可能なのか・・・などなど。
ご回答ありがとうございます。
二番目の方へのお礼内容とほぼ同じですが、私の目的である電流の
スイッチングに関してはVGSが2.5Vでも成り立ちました。みなさん
ご教示ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
データシートの最初に書いてある「4V駆動です」という表現は
ゲート~ソースに必要な電圧はたった4Vで足ります、という
宣伝文句です。
詳細は「電気的特性」という表の、たとえば、RDS(ON)という
項目に書いてあります。
VGS=4V, ID=12A ・・・・・RDS(ON)=0.057Ω(標準),0.8Ω(最大)
というところです。
ゲート~ソース電圧として4Vを与えるとドレイン電流を12A流した
ときにON抵抗が0.057Ωを示す、という意味です。
使いたいのは電流スイッチなのだとすると、ON抵抗はあまり気に
しなくても良いかもしれません。(用途に拠ります)
少し設計が古いFETでは同じくらいのドレイン電流を流すのにVGSとして
10Vくらい必要でした。駆動源はロジックICが多く、その
電源電圧が低くなる傾向があるので、例えば、3.3Vの電源のICでは
10V必要なFETや4V必要なFETは十分駆動できません。それでも5V
電源のICでは駆動できるわけです。
早々のご回答ありがとうございます。
ゲートーソース電圧は4Vで足りる。まさにそこなんです。
データを見ると、その電圧は2.5Vのときもあれば10Vもある。
4Vになると、一体何が足りるのでしょうか。
質問の背景には、4V駆動って書いてあるけど2.5Vで使っても
いいのだろうか?というのがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
シャントトリップについて
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
オペアンプのGB積
-
無電圧接点の延長距離
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報