dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして、Garsuwです。よろしく

 で、質問です

例1 テストの答え<弱肉強食>がわからず<焼肉定食>にしたら正解になった

例2 サ**ロ*-*の就職試験で、筆記試験を白紙で出し、無理やり面接を受けるが、何を聞かれても答えない、業を煮やした面接官に向かって、最後にただ一言「男は黙ってサ**ロ*-* ⇒見事採用

例3 某有名、車会社ニ*サンの面接試験で。「GNPとは何の略か?」「頑張れ、日産パルサー」

 こういった類の話しを募集します。実話、噂話、作り話し問いません。

A 回答 (11件中1~10件)

面接ではないのですが、私の弟が、歴史の成績が悪いのを先生にとがめられたときに言った言葉です。


「オレは過去は振り返らない主義だ。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 好きですね、そういう人。あたしが教師だったら、別の問題をやらせます。未来について問うの。

 ありがとうございました

お礼日時:2003/04/30 18:55

父の小学校だか中学校時代の話です。


理科のテストで「タコは何動物か?」という質問があったそうです。父は回答がわからず「校長動物」と書いて見事不正解。
なぜ「校長動物」か? 当時の校長先生が「タコ」というあだ名だったそうです(笑)。

それからこれも父の話だったかと思いますが、何かのテストで全く回答がわからず、達磨の絵を書いたら同情点をもらえたそうです。
達磨でどうして点が貰えるか? = 達磨===>手も足もない===>手も足も出ない

最後にわたしのテストの回答。
高校生の時。よくありますよね~、国語の授業で「このときのXX(例えば"藤村"とか)の気持ちを記述せよ。」という問題。
勉強していなかったので「本人ではないので、本当の気持ちは誰にもわからない。」と書いたところ、その部分の点数はもらえませんでした(涙)。
じゃー、本当の気持ちがわかるなら言って見ろ、推測の回答作るんじゃねー!って感じでしたが、私の意見は通りませんでした。回答があるから問題をつくるのだそうです。チっ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 答案用紙の裏に<達磨>、昔の人はよくやっていたようですね。わたしの叔父にも同じ事をしたひとがいます。
・・・本人でないのに、本当の気持ちは誰にもわからない
 わたしの母も、これで赤点となりました。

 ありがとうございました

お礼日時:2003/05/01 14:26

大学の例ですが.


答案の内容を見ないで.聴講届の筆跡と解答用紙の筆跡が一致したら「優」.不一致で「不可」
何かいてあるのかさっぱり読めなく.毎回講義に出ていたから「可」でもつけておけ
誰もが正答できる問題の答えが書けなくて.誰もがせいとうてきないところが正答になっているから.過去問題を使わずに自分で勉強しているから「優」
毎日将棋の相手をしてくれたから卒業研究は「優」
(教授を)「はげつる」と呼んだから「不可」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どこかで聞いたか、何かの雑誌で見たかした話です。
と、ある大学の、定期試験の問題用紙に、3人のおじいさんの写真がありました。問題はただ一つ、「この講義も教授を選びなさい」・・・

 ありがとうございました

お礼日時:2003/05/01 14:29

小学校の時、弱視の友人が視力検査で、


何を指されても「まる」と答えていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あ→ひらがな

 ありがとうございました

お礼日時:2003/04/30 19:25

昔どこかで聞いた話



問]:( )に適語を入れなさい。

と言う問題に、全て「適語」と入れてユニーク点で半分の
点数を貰ったと言う話を聞いたことがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問]:( )から適語をとりなさい
 ・・・どうするかなあ・・・?

 ありがとうございました

お礼日時:2003/04/30 19:21

奇遇ですねー。


No.1の方と件と同じパターンを森永でやった知人がいます。
「チョコレートは~♪」まで来て気が付き、頭が真っ白になったそうですが、「森永!」と元気一杯言って、こちらは見事(?)合格しました。
バブル期だったからかな~。

高校の先生がよくしていた話です。
学生時代、生物の論文テストで何を書いていいやらサッパリわからなかった先生(現在は生物の教師!・・・?)は「四面楚歌。我、零敗ス。援軍求マシ。」と書いて希望通り援軍を得て「可」をもらったとか。
で、「だからわからなくても何でも書け!」が口癖でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 昨日見た都市伝説のサイトに、全く同じ話しがありました
 ありがとうございます

お礼日時:2003/04/30 19:15

「東京ドーム」の広さを説明する時も「東京ドーム1個分」と言うとか、


分りやすいことわざとして「早くしないと遅くなる」が挙げられるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 東京ドーム1個分の大きさはどれくらいでしょう
 ありがとうございました

お礼日時:2003/04/30 19:14

少し違う話かもしれませんが、中学の頃、英語の授業の間は英語しか喋っちゃいけないと言われて、もし一人でも喋ったらポイントが減っていくというルールがありました。


それで全部ポイントが減ってしまい、先生に怒られかけたところをある男の子がサムシングエルスの「Give me a chance」を何となく歌ったら許されてしまいました。先生は外人の先生でしたが、心が伝わったみたいです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 チャンスをあたえましょう~は何でしたっけ?

 ありがとうございました

お礼日時:2003/04/30 19:08

某雑誌の中で漫画家さんが暴露してましたが、その編集者の方がその会社を受けるときの試験に


「ビッグエッグを説明せよ」というような質問があり
「ビックバードのたまご」(セサ○ストリートの)と書いたそうです。
でもしっかり入社しているみたいなので、もしかしたらそういう回答を求めていた試験だったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 誠に馬鹿な質問ですみません。。。

 ビッグエッグてなんですか?では

 

お礼日時:2003/04/30 19:06

Garsuwさん、こんにちは。



私の高校時代に実際にいた友の話です。

問)「○○市には沢山(たくさん=実際にはこの読みがなは書いてありませんでした)高校があります」これを英訳しなさい。っていう問題でした。

それを友はThere is SAWAYAMA JUNIOR HIGH-SCHOOL in the ○○cityって書いたそうです
(英語を離れて長いもので、つづり等の間違いがあればお許しを・・・)

でも、まちがいでは無いのでOKだったそうですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  ○!

 ありがとうございました

お礼日時:2003/04/30 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!