
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>絶対温度と露点温度から相対湿度を計算する
相対湿度 (H)は、露点 (Td) の水の飽和水蒸気圧 (Ew) とその気温 (t) での水の飽和水蒸気圧 (e) の比で決まります。 式は、
H = e / Ew' x 100 (%)
です。
故に、どうしても水の飽和水蒸気圧を求めねばなりません。
実用上 Tetens の式を使用します。
E =6.11 × 10 ^{at/( b + t ) } (hPa)
a = 7.5、 b = 237.3 (水の場合)、 a = 9.5、 b = 265.5 ( 氷の場合 )
エクセルでの計算例。
絶対温度から求めたいとのことですが、実用上は気温を使います。 計算式の中で絶対温度に変換します。
A1 に 気温 (t) を入力します。
A2 に 露点 (Td) を入力します。
A3 に 気温 t における 飽和水蒸気圧 (e) (hPa) を求める式を入力します。
=6.11*10^(7.5*A1/(237.3+A1))
A4 に 露点 Td における 飽和水蒸気圧 (Ew) (hPa) を求める式を入力します。
式は、A3 と同じですので A3 の式をコピーします。
=6.11*10^(7.5*A2/(237.3+A2))
A5 に 表示される値が、求める 相対湿度 (H) です。
次の式を入力します。
=A4/A3*100
参考:
理科年表オフィシャルサイト
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/kisyo/kisyo_00 …
「絶対温度と相対湿度から露点温度」を求めたいなら
http://gtubo.gpoint.co.jp/qa5235147.html
「乾湿計の値から相対湿度を公式で求めたい」なら
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2541747.html
No.1
- 回答日時:
温度Tでの水の飽和蒸気圧をPとすると、この温度で空気中に存在できる水蒸気の割合(体積基準)はP/760です。
同じ温度で、ある割合で水蒸気を含む空気の露点がTdだったとすると、この空気が含む水蒸気の割合(体積基準)は
Pd/760
となります(Pd:Tdにおける水の飽和蒸気圧)。
相対湿度はPd/P*100(%)で与えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive googleスプレッドシート マクロで 1 2022/04/27 18:01
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 歩数計・活動量計 【温度計湿度計の購入相談】 温度計湿度計に加え、できたら日時表示もついているものを通販ないしは直接的 2 2022/06/14 17:22
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの消費電力を知りたい 3 2023/06/01 09:24
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- その他(生活家電) デジタル温湿度計 3 2023/03/25 10:25
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 2線式湿度センサーの型式が分かりません。 写真の右側の長い湿度センサーです。 温湿度計の湿度の表示が 3 2022/09/01 14:47
- その他(病気・怪我・症状) 身体が冷たい 4 2023/01/30 11:49
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報