dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MP62のシャフト交換をします。
DGX100からNSPRO1150にするのですが
シャフトにストレートとテーパーがあるようですが、
MP62のネック部の構造はどちらなのでしょうか?

ドライバーのヘッド交換などいろいろやってきたのですが、
アイアンのヘッドに2種類あるのは今回初めて聞いたもので・・・。
以前はそんなこと気にもせず作業してました。
(たまたまうまくいったのかと)

ご教示願います。

A 回答 (2件)

実例としてテーパーからパラレルにリシャフトした者です。

ちなみにDGSLからDGSLのセンシコア入りの物です。センシコア入りの物はパラレルチップしかないので、左肘に爆弾がある以上仕方がありませんでした。(日本のトルーテンパーでは取り扱いがないシャフトです)

中にモノが入った影響からでしょうか、バランスは数値上も使用感も全く以前と同じです。DGSL特有の振動スピード感(しなり戻りのスピード感とは別で、硬さをフィーリングとして残します)が落ちた位でしょうか。DGに近くなったので打ちやすくはなりました。(グリップ感は相変わらず「太い」ですが(笑))
ヘッドのシャフト取り付け穴を少し広げる関係上、シャフト重量がそのままだとバランスは軽くなる気はします。kazaru72さんがミズノのデフォルトでテーパーとおっしゃられているので、気にする必要はないと思います。ただ、通常テーパーとパラレル(ストレート)があるシャフトで、ヘッド穴がテーパー穴の場合使用者のこだわりでもない限り、わざわざテーパーからパラレルに変える必要もないとは思いますね。
    • good
    • 0

ミズノはカスタム品の多くありますので、購入先に聞かれるのが一番だとは思いますが、


ミズノはDGシリーズであれば、テーパーを採用しているはずです。
(但し、中古購入等で、前使用者が少々先走りを望む方であれば、パラレルが
入っていることもあり得ます)

ドライバー交換をされる方であれば、335Tipと350Tipの違いと同じような感覚で良いと思います。
シャフト側…パラレル(9.4mm)とテーパー(9mm)の違いとなります。

また、今回は無関係でしょうが…アイアンの場合、チップ径のほかにカーボン用とスチール用の
ヘッド重量が違う場合もありますので、ご自分でリシャフトされる場合はバランスの変化も
注意が必要です。

何か参考になれば…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!