dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日契約したハウスメーカーにて打ち合わせの際、「今後色々と申請する書類が多々あるため、こちらで印鑑を作らせて頂き押印させていただきます」との説明を受けました

そのときはそういうものなのかなと思って特に気にしなかったのですが
帰宅後、少し不安になりました。

家を建てるのは初めてなのでそういうことがよくあるのかどうかもわかりません。
同じような経験された方や、似たような話を聞いたことがある、
こんなことはあり得ない、なんでも結構なのでアドバイスを頂きたいです

A 回答 (5件)

大手建設会社で営業を担当していました。


各種申請用の施主捺印欄に印鑑をもらうためにアポイントを入れて、
時間を割いてもらう手間を省くために、申請書類用の印鑑を貸していただいて、
こちらで捺印し、申請手続きを進めた経験があります。
もちろん、捺印した書類はコピーして施主に渡しました。
打ち合わせ記録などの交渉事の承認印は、別の印鑑を押していただきました。

施主と施工者の信頼関係だと思います。
各種申請書類の捺印のために度々時間を割いてもかまわないと思われるのなら、
来てもらえばいいでしょうし、任せておいてもいいと思うのなら認め印を貸せばいいだけです。

向こうに印鑑を作らせるのはやめた方がいいです。
貸した印鑑は引き渡し時に返却してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、HMさんで印鑑を捺印することはあるみたいですね
しかし、今回は捺印する書類のコピーをとるなどの説明がなかったので
印鑑を作ってもらうのも、捺印の立会いをしないのもなくして
立会いの上で、書類を完成させたいと思います

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/13 12:00

印鑑作成を許すのは別に問題ありませんが、印鑑を押した書類については質問者さんの同意のサインをもらうようにさせれば良いでしょう。


サインの無い書類については認めない故の「覚え書」も書かせておいた方が後々問題が起きたとき対処しやすいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚書、またはコピーはやはりあったほうがいいようですね
でも、やはり不安なので印鑑作成しないでもらおうかと思います。
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/13 11:58

 論外です。



 監督官庁に苦情を言っても良いと思います。

 お客様相談室にも文句を言いましょう。

 当然にそんな約束は無意味です。絶対にダメといっておきましょう。

 そのほうが工事を勝手にされずにすみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

監督官庁というのは初耳ですが、いざ何かあった場合には
参考にさせていただきます。

印鑑作成は断ることにします。
回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/13 12:02

私自身は 建築確認の申請するために 印鑑を作成(もしくは借りる)したことはあります。

 本来はいけないことですが 書類の不備 手直し 修正などがあったとき 時間の浪費を考えて 行う業者もありますが 気をつけてください。 私の場合書類はすべてコピーしてお渡ししました。 捺印する書類は何なのか 聞かれてください。 打ち合わせ議事録などの捺印ではいけません。  悪意がありましたら とんでもないことになります。 何とでも書けるのですから・・
             建築業を営む者です 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本来はいけないこ・・・なんですね、やっぱり;;

コピーはしなさそうな感じでしたし後々が怖いので印鑑作成も捺印も
断ることにします

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/13 12:03

数年前に家を建てましたが、その時の事を考えるとそんなことは有り得ないと思います。



申請書類も多々あるにはあったんですが、それよりもメーカーと打合せをし、決定した事は全て書類として作成し、署名捺印をしました。
打ち合わせの度に作成しますので、何十枚もそのような書類が出来ました。
これは実際に建築を始めた後に、言った言わない等でトラブルが発生するのを回避するためですが、そのような書類もメーカーが勝手に作ることもできるということですよね。
申請書類に関しても、早急に捺印が必要ならいつでも家まで来てくれました。
それに捺印自体も絶対に私が行い、メーカーの方は一切私の印鑑を捺さなかったです。

質問者様が契約したメーカーは、そのような手間を惜しむ会社なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もriri1609さんを見習って毅然たる態度できちんとお互いに責任の持ち合える
そんな家造りをしていきたいと思います

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/10/13 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!