
家を建てたときに、人からもらってクスノキを植えました。
背丈くらいの木でしたが、3年で見上げるほどに大きくなりました。庭の隅で日当たりもよくありませんが、成長がとても速いです。
しかし、私の父は「クスノキというものは、神社やお城に植えるものであって、家に植える木ではない。すぐに伐るべきだ」と言います。
常緑なので、お隣からの目かくしにちょうどいいと思っていたのですが、そのうち手に負えなくなるのではと不安を感じ始めました。
たしかに、クスノキの巨木というのを見たことがあります。根が張って、家の基礎を傾けたりするのでしょうか?
伐るべきなのか、あるいは育てるにしても何か工夫が必要なのか、アドバイスをお願いします。
ちなみに、クスノキに与えられるスペースは1坪ほどです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
御父さんの言われる事にも一理ありますね。
ただ御父さんは神社などでしか見た事がないため、家に植えるものではないと思われたのかも知れ
ません。巨木(放任して40m以上)になりますから、どちらかと言え
ば家庭向きの樹木とは言えません。その証拠に書店で販売されている本
を見ても、クスノキに関しての栽培方法は載っていません。
台風による暴風で倒れる心配はありませんが、やはり巨木になりますか
ら場合によっては家屋の基礎を壊してしまったり、隣接する方の敷地内
に根が入り込んで迷惑をかける事は考えられます。
生育旺盛ですから、枝はドンドン張りだして隣接する方の敷地内まで枝
が伸びた時に、何らかの苦情は出ると思います。
常緑樹ですが葉だって役目を終えれば落ちますから、御父さんを説得す
る事が出来ないなら切り倒すしか方法はありませんね。
巨木になればなるほど剪定は難しくなります。現在は梯子で登れるはず
ですが、将来的には梯子でさえ登れなくなり、業者を呼んで高所作業車
を使用しなければ剪定が出来なくなります。
今は1坪でも広さは十分ですが、将来的には1坪では足りなくなります
よ。クスノキを取るか家屋を取るかの問題ですから、御自分で時間をか
けて良く考えて見られて下さい。
ご親切な回答、ありがとうございます。
一言で言うと、クスノキは家庭むきの木ではないのですね、やっぱり。
年寄りの言うことに間違いはないと思ったほうがいいのかもしれません。
隣家に根が入ることはないのですが、枝はもう入りそうです。あと私の家の基礎が心配なんです。
道の反対側なので高所作業車は入れません。
クスノキを取るか家を取るかと問われれば、答えは簡単ですよね。
ただ、「どんな木でも、三日水をやったら情がうつる」と言うように、あの旺盛な成長を見ていると、とても伐る気持ちが起きてこないんですよ。
根の張りを制限したり、枝を剪定したりで、大きくなりすぎないようにはできないものでしょうか。
でも、こんな逡巡をしている間に大きくなってしまうんですよね。伐る方向で考えてみます。
No.4
- 回答日時:
家に植える物ではないという理由は「格式」の問題だけです
楠は格式が高い木だから民家に植えるのは恐れ多いという意味です
家に植えると何かよくないことが起こるということはありません
枝が広く張らないように剪定をしてやれば根はそれほど張りません
だいたい枝と根は同じ広さに広がります
楠の葉はアオスジアゲハの食草なのでアオスジアゲハがよく来ます

ていねいなご回答、ありがとうございます。
家相といいますか、縁起みたいなことがあるのかと気になっていましたが、とくにそういうことはないのですね。少し安心しました。
クスノキは格式が高いのですか。やはり大きな庭をもつお屋敷でないとだめなんでしょうね。
最近、気になってから、街でクスノキを探すようになったのですが、クスノキというのはいろんなかたちがあるんですね。太い幹がどーんと伸びているものもあれば、低い位置から水平方向にウデを張っているものもあります。
剪定によって、根の張りをコントロールできればいいのですが。
アゲハは、そう言われるとよく来ていますよ。
No.3
- 回答日時:
1坪のスペースににクスノキを育てるのは、とてもとても難しいです。
お父様のおっしゃるとおりです。すぐに伐採するべきだと思います。
根も盛り上がってきます。クスノキを下さった方に気兼ねされているのでしょうが、その方は木にあまり詳しくない方では無いでしょうか?
そのうち業者を入れてクレーン車でなければ、切れなくなりますよ。
また、近所の方からクレーム(落ち葉が雨樋につまるとか、日が当たらないとか)来るようになるでしょう。
クスノキを育てたいのなら、鉢植えで楽しみましょう。
わが家の盆栽のクスノキは40年たっても高さ30センチぐらいです。
ご忠告、ありがとうございます。
1坪では無理なんでしょうね、やっぱり。
それに、年寄りの言うことには、それなりの理由があるのでしょう。あまり断定的なことを言わない父が、これだけはしつこく言っていますからね。
とくにクスノキを育てたいわけではないんです。ご推察のとおり、木には詳しくない知り合いからもらって植えてみただけです。
手遅れになる前に、思い切って伐りましょうか。
No.2
- 回答日時:
一坪というのは根元部分だけですよね。
背が高くなって、いわゆる巨木になったとしても、根元部分が一坪を越えるにはかなり時間がかかります。
もし地下も一坪しか与えない(仕切りをしてあるとか)のであれば、そこまで巨木になれないと思います。
回答、ありがとうございます。
根元で1坪です。
地中に仕切りをして、根が伸びないようにすればよいのでしょうね。
基礎から1mくらいしか離れていないので、下に回り込むんじゃないかと心配します。
木造の家ですから、基礎といっても地下50cmくらいと浅いですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 九州・沖縄 クスノキの大木 1 2023/04/06 18:59
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 不動産業・賃貸業 抜根とは? 1 2022/08/20 17:11
- ガーデニング・家庭菜園 アゲハチョウの幼虫を葉っぱから落とす 1 2022/06/03 11:56
- 貨物自動車・業務用車両 ご近所トラブル 違法駐車? 5 2023/01/20 13:23
- 相続・譲渡・売却 老齢の親から受け継ぐ山林をどうすべきか? 5 2023/06/11 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
桜の木は枝を落としてはいけない?
-
「梅の木」が元気がありません。
-
柿を採る長い竹の棒をなんと言...
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
千両の剪定の仕方
-
梅と桜は、枝から再生出来るのか?
-
鉢植えの梅をなんとかしたい
-
柿の育てかた(次郎柿) 3年目で3...
-
柿の古木を今剪定すると枯れた...
-
雲南省しだれ黄梅の暫定
-
珊瑚樹 (さんごじゅ). の剪定
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
木が土に還るまでの年月
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
しだれ梅の伸ばし方は?
-
梅の花は咲くが実が付かない
-
金柑の葉が!新芽は?
-
「梅の木」が元気がありません。
-
梅と桜は、枝から再生出来るのか?
-
剪定した桜の花を咲かせる時期...
-
イチジクを植える場合、周りは...
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
しだれ梅を長く伸ばしたいので...
-
梅と桃、どちらがおすすめですか。
-
ユスラウメについて 質問させて...
-
クスノキは庭木に適さない?
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
松の剪定について教えてくださ...
-
桜の木は枝を落としてはいけない?
-
みかんの実は何年で成るの?
-
ガーデンシュレッダーの購入に...
おすすめ情報