dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在専門学生で、来年にある資格試験のために毎日他の人たちと一緒に時間をはかって作業する授業があるのですが、周りの人にくらべて進みが悪かったり、時間制限があったりするものだと必要以上にあせって、手元が狂ってしまいます。多少焦ったり緊張したりすることは誰にでもあるのかもしれませんが、私の場合動悸がしたり手の震えがきたりして、落ち着くまでかなり時間がかかってしまいます。
目の前の人が自分より早かったりするのがどうしても目につき、余計に焦ってパニックを起こしそうになります。もともと作業自体もおそいほうなのに、そのせいで作業の出来もいつも悪くなってしまいます。
もともと周りの目を気にしやすい性格も影響しているとおもいます。
集中してやればある程度はできることなのに、その授業になると条件反射のように緊張してしまってつらいです。
どうすれば周りに気をとられず、ちゃんと目の前の作業に集中できるのでしょうか。
これはもうメンタル面から変えていくしかないんでしょうか。
ご意見よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

等身大の自分を、受け入れてあげて。



周りを気にするのも自分。
それを否定するのも自分。

どうしたらいいのか?の答えは、必ずあなたの中に存在します。

自分に否定的な人は、劣等感を持って周囲との比較を始めます。
そして、自分がどれだけダメな人間かを知ろうと努めます。

その瞬間は、授業や資格試験についての意識は薄いと思います。
本来、なぜあなたは専門学校で資格試験の勉強をしているのか?
それを思い出してみて下さい。

本来の自分を見失い、環境に揺さぶられているのでしょう。
葛藤されていると思います。
その矛盾の繰り返しが、動悸や震えを生みます。
マイナス思考連鎖に入っていますので、その対処を頑張っている感じですね。
カラダは、ちゃんとSOSを出しています。

性格や思考は、根幹を軸にしてゆっくりと変化します。
良くも悪くも、変わるものです。
まだ、学生じゃないですか。
社会に出たら、もっと自分のことを考える時間が持てなくなります。
今なら、間に合いますよ。

競争社会だとは言いますが、あなたのような性格の方は
「自分は自分、他人は他人」と
しっかり把握しながらも思考を分けることで、自分を高められると思います。
ご自分を伸ばしてあげる方法だけ、考えてあげて下さい。
それを考えるだけで、精一杯でも構わないですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

緊張や焦りへの不安が常に頭の中を支配していて、授業時間に本当に自分が気にすべきことは何なのか見えていなかったとおもいます。
すぐにはできないかもしれませんが、周りを気にするのでなく、作業に集中できるよう切り替えられるように努力していきたいと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 19:03

日々の訓練とシミュレーション


・できない理由が本当に緊張によるものだけなのか。圧倒的な能力があれば、緊張は緩和できます
・80対20の法則によれば、勝敗は、日々の訓練の重要度が8割、本番での発揮能力の重要度が2割で決まります。
・本番を想定して、会場を頭の中で描き、同じ服装、同じ時間に、手順を考え、時間を計測し、最悪の状況に対する対処法も考えておき、何度も何度もシミュレーションする。会場の教室はすべて事前に下調べ しておく。

距離からのアプローチ
・目線を対象物に近づけることで、一点集中しやすい
 しかし、欠点として「木を見て森を見ず」になりやすいことを知っておくこと
・横のフレームが太い黒縁メガネをかけると、横の視界が入らず、気になりにくいはずです

呼吸法はインターネットで検索すれば出てきます。

あとは、精神内科に行って薬を貰うことですかね。

「大丈夫、出来る、落ち着け」といった自分に言い聞かせる言葉は悪くはないのですが、それよりも、本番直前まで時間配分や手順等のシミュレーションを
思い出しておいたほうが効率良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても具体的なご意見ありがとうございます。
練習不足な面も絶対にあると思います。まずはそこからなんとかするべきですよね。
精神内科、考えてたりしますが、お医者様によっては余計に悪化してしまうという話も聞いたことがあって、ちょっと怖いです。でも、あまりひどいようなら薬をもらうことも考えてみようと思います。

お礼日時:2009/10/19 19:08

然るに。


単に、練習が足らんのだと思います。
その手の周囲が気になって云々は、性格がどうのというのではなく
場数です。
人によって、その場数が少なくて済む人、多くないとできない人。
いろいろいらっしゃると思うのですが。
誰しも練習をすれば上手くできるようになります。

メンタルがどうの、周囲が気になりどうの。
こんな直しにくいこと、自分を否定するようなネガティブと戦う
時間が勿体ないわけで、その分練習すればいいのだと思います。

例えばラジオの野球中継アナウンサーは、ノートに野球板を書いて
マス目を書いて、どこに球が落ちれば、なんと喋るか、100パターン
ぐらい暗記されているそうですし。
イチローさんも、松井さんも、今日も見えないところで一流のくせに
サボらず素振り練習をやってはると思います。

数やれば何とかなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。
上の回答者様へのお礼でも書きましたが、たしかに練習不足です。というより、人よりできないのなら人以上に努力すべきですよね。
緊張するから、焦るからできないと嘆いてばかりで、具体的な行動をおこせていないのは一番良くないと改めて思いました。
しっかり練習をするように心がけようと思います。

お礼日時:2009/10/19 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!