
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
寝ている長さは問題ないと思いますが、なぜ夜中の1時に就寝なのでしょう?
うちには10ヶ月の子がいますが、8時には就寝します。
朝は6時ごろ起きるので、長さとしては同じようなものだと思います。
成長ホルモンの関係でやはり人間は、暗くなったら寝て、明るくなったらおきるというのがいいといいます。
大人がリズムを作るようにしてあげたほうがいいと思います。
無理やりたたき起こすのではなく、起きる時間になったらカーテンを開けて明るくして、生活音を立てるようにしたり、眠り時間には部屋を暗くし、静かに過ごすようにするなどされてはいかがでしょうか?
また、食事のリズムやお散歩のリズムをある程度決めると、睡眠時間も整ってきやすいと思いますよ。

No.6
- 回答日時:
生後9ヶ月で11時間まとめて寝る、ってこと自体はまったく正常だし、むしろ理想的なのでは?
本によると生後6ヶ月以降は身体的には夜中の授乳は不要、むしろ夜中にお腹がすく癖を付けない方が良い、とのこと。
ちなみに、うちの子たちは二人とも生後3ヶ月くらいで10時間はまとめて寝てましたよ。
質問者様の場合、問題は寝るのも起きるのも遅いこと。
夜20時に寝て7時に起きるくらいにできたら理想的ですね。
他の回答にあるようにまずは早く起こして、昼寝時間も親が調整してあげれば1~2日で直ると思います。
おすわりは、うちの下の子も遅くて10ヶ月検診で要観察って言われちゃいましたが、1歳でできるようになりました。
ちなみに寝返り5ヶ月、ズリ這い7ヶ月、つかまり立ちが10ヶ月、1歳でおすわりと、同時に正式なハイハイとつたい歩きもできるようになりました。
9ヶ月ならまだ全然心配ない気がしますよ。
一応、検診のときに医者に相談してみては?
No.5
- 回答日時:
1時~お昼の12時でしたらトータル11時間ですから
それくらいなら寝る子はいますよ。
うちの娘も2人とも、毎日10時間は寝ています。
お昼の12時まで寝ているのでたくさん寝ているように感じるだけで、
例えば夜8時~朝7時なら同じ11時間でも普通ですよね。
ミルクは起こしてまで飲ませる必要はないと思います。
お座りですが、どうしてもご心配でしたら小児科へ相談に行かれてはいかがですか?
9ヶ月健診があるようでしたらそちらでも良いと思います。
でもうちの近所のお子さんも9ヶ月でお座りできませんでしたが
そのうち周りに追いつきましたよ。
No.4
- 回答日時:
体重もありきちんと排便排尿や機嫌が良ければ
よく眠るのは問題ありませんが
一日の生活リズムの流れはどうですか?^^
9ヶ月ごろだとたとえばこんなリズムが多いようですがいかがでしょう?
7時 起床
7時半 朝食
10時 お出かけ
11時半 昼食
12時~13時 昼寝
13時~15時 室内遊び
15時半~17時 昼寝
17時半 夕食
18時半 お風呂
20時半 ミルク
21時 就寝
みなさんの言うようにきちんと生活のリズムが出来た上の発達です。
お座りも首がきちんとすわっているなら
たくさん支えて座っていればいずれ座れるようになるので心配は要りません^^
いっしょに座ってたくさん遊んであげれば大丈夫です^^
不安なときはしかるべきところでお子さんと一緒に相談されるのが一番ですよ^^不安がなくなるといいですね☆
アドバイスをいただき、有難うございます。
BrerRabbitさんがおっしゃるような時間帯でするのが私も理想です。
でも、1歩でも近づけるように努力してまいります。
きちんと排便、排尿、体重も標準なので、あとは親のリードだけです。
今は朝8時に起床で夜は10時、なかなか寝付いてくれない時もあるので、そんな場合は10時半ぐらいには寝かしつけている状態です。
何せ初めての子育てなので、いろんな事が不安によぎってくる事が多く大変です。
No.3
- 回答日時:
良く寝る子だと10時間くらいまとめて寝る場合もあるので、水分補給は心配ないと思います。
夜1時に寝るのは、その前も寝ているけれど本格的に寝付くのが。という意味でしょうか?
それとも深夜1時まで寝かしつけできない理由があるからでしょうか??
どちらにしても、生活リズムを整えるためにも朝は早く起こしてあげた方がいいかもですね。
睡眠時間が心配でしたら、お昼寝でカバーしてあげてもいいと思います。
離乳食は進めてますか?もし進めてなくても、ミルクをあげる時間を決めると計画しやすいですよ~。
以前、睡眠の専門家の方が「早起きをさせるためにまず早寝から入る人がいますが、いつも寝てる時間の1、2時間前が一番目が冴えてる時間なので、無理に早寝をさせようとするより早起きから始めた方がいいですよ」って言ってました。
なので、早く寝付かせることより、朝を早めに起こしてあげることから始めたらいいかな~って思います。
9ヶ月だとそろそろ健診を受ける頃ですね。
お座りについては先生に相談してみてもいいかもしれません。
色々とアドバイスありがとうございます。
いろんな方のアドバイスを読ませていただいた後、
朝と晩のメリハリをつける為に、
だいたい決まった時間(朝8時)には起こしてあげるようにしています。
そして夜は10時ぐらいには寝かせるようにして、なかなか寝ついてくれない時もあるのですが、
それでも10時半すぎには寝てくれています。
まだ朝のこの時間に起きるという事になれていないせいか、
なかなか慣れないみたいで、その分は1、2時間程昼寝でカバーしている状態です。

No.2
- 回答日時:
9ヶ月で、寝るのが夜中1時では遅すぎませんか?お昼まで寝ているから寝るのが遅いのか、寝るのが遅いからお昼まで寝ているのか、そこはニワトリと卵で、どちらが原因か分かりませんが、朝明るくなったら起こすようにすれば、改善していくと思います。
9時くらいには眠りに付くのが理想なので、昼夜逆転に近い状態だと思います。#1さんもお書きですが、ホルモンバランス的に良くないことは間違いないです。新生児ならともかく、寝たい時に好きなだけ寝かせるようでは、睡眠のリズムがなかなか整いません。朝はきちんと起きて体を動かし、夜は早く寝る、という親のリードが必要だと思います。お座り以外の行動はどうですか?ハイハイはしますか?お座りだけができないのなら、得意不得意があるので、まだそれほどに心配する時期ではないと思います。まずは早寝早起きを実践してみて様子を見てみてはいかがでしょうか。
確かにおっしゃるようにこの月齢の子で夜中の1時に寝るというのは私も非常に遅すぎると感じます。
もう少し親のリードが足りないような気がします。
今後はきちんと改めて改善していくよう努力します。
お座り以外の行動でハイハイとかはよくしますので、もう少し様子を見てみるようにします。
まずは先ほども生活のリズムをきちんと整えていくように頑張ってみます。アドバイスいただき有難うございました。

No.1
- 回答日時:
「夜中1時くらいに寝れば」ここに問題を感じます。
乳幼児は成長ホルモンをより効率よく分泌し利用する為に、午後10時~午前(早朝)2時頃の睡眠が必要です。
しかし、「夜中1時くらいに寝れば」だと、午後9時以降~午前1時くらいまでの間の成長ホルモンが利用できません。
埋め合わせをするべく、必然的に長寝になってしまっている事も考えられます。
成長ホルモンが上手に利用できなければ、必然的に成長に遅れが出ます。これは統計的にも証明されています。
今後は早めに寝かせてあげるよう心がけてあげてください。
そうですね。確かにこの月齢の子が夜中の1時に寝るということ自体おかしい事ですので、
もっと生活リズムをきちんと正していくように努力します。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
- 子育て 現在5ヶ月の娘がいます。 完ミで育てており1日のトータルミルク量が700〜800くらいしか飲めていま 5 2023/01/30 20:59
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
- 赤ちゃん 3ヶ月半の赤ちゃんのミルクの量とスケジュールについて 3 2022/06/22 17:04
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
ずりばいはいはいしない
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
開脚おすわり
-
未熟児は発達が遅れるのは当た...
-
脳性麻痺でしょうか
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
膝で歩く子いますか?
-
9カ月後半の次女の発達が遅くて...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
女の子しかいないママを見ると...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
「見ないで!」という子供の心理
-
先日、初の子供を出産しました...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
「ん」が付く名前は良くないの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歩けるのに急にハイハイします
-
膝で歩く子いますか?
-
歩けない、喋らない、2歳10ヶ月...
-
9ヶ月検診で発達遅延と診断さ...
-
1歳8か月 まだ歩きません。
-
ママがいなくても平気な9ケ月...
-
7ヶ月娘の筋緊張
-
歩行器を使うと、かなり家をキ...
-
10ヶ月半の赤ちゃん。 腰が座ら...
-
ママがいなくて大丈夫→後追いし...
-
もうすぐ11ヶ月ですが、ずり...
-
歩くのにまだハイハイもします
-
股関節、いつまで柔らかい?
-
はいはいに備えてひざの保護を...
-
8.5ヶ月の子供について。
-
1歳2ヶ月 言葉と1人歩きがまだです
-
10ヶ月ぐらいまでって・・・
-
娘なんですがどれくらいの月齢...
-
歩いたのはいつ頃ですか?
-
どうすれば、歩きますか?
おすすめ情報