dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

習慣で野菜をラップして野菜室に入れていますが、最近の冷蔵庫はラップしなくてもいいのでしょうか?
カタログを見ているとラップしないで入れてあるので気になりました。
我が家の冷蔵庫は○菱電機の今年買った光でビタミンアップするような冷蔵庫です。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

三菱の冷蔵庫ならば7日以内で野菜室にある程度(容量で6割以上)入れていればラップなしでも大丈夫でしょう。



入れる野菜が極端に少なかったり、乾燥しやすい葉物野菜を一週間以上保存するとなるとラップなしは厳しいです。
野菜が少ない場合や乾燥しやすい葉物や臭いの強いニラなどはラップしたほうがよいでしょう。

野菜室の保湿は野菜室に入れた野菜が持っている水分を使うのが基本です。その水分が乾燥しないように間接冷却をしています。

霜取りで出た水分を戻すような機能を持ったものもありますが、三菱はそのような機能を持っていません。
だから、特にラップなし保存に優れているわけではありません。

三菱の光でビタミンアップする野菜室はビタミンは増えますが、デメリットもあります。

野菜に光合成をさせてビタミンをアップするわけですが、光合成には「水」「光」「二酸化炭素」の三つが必要です。
しかし、野菜室の野菜は根を切ってあったり、根があっても土がありませんから外部から水分を補給できません。
したがって、野菜は自分が持っている水分を使って光合成をするわけです。
だから、普通は野菜室で光合成をさせればさせるほど水分がへりますから、野菜のシャキシャキ感が光合成をさせなかった場合よりなくなる可能性があります。

ただし、三菱のカタログでは「ブロッコリースプラウト」という野菜を使ってビタミン増量の試験をしています。

カタログに写真がでていますが、カイワレのように根があって、しかも水分を含んだスポンジが根のところにあります。

もともと、種から芽が出たばかりの野菜ですからビタミンを増やす能力は普通の野菜に比べれば格段にあるでしょう。

個人的には特殊な条件でしかも一般的ではない野菜で試験して「優れています」といわれても釈然としません。

だって、普通の人はカタログの試験条件なんて詳しく見ませんし、見たとしても判断できるだけの専門知識をもっていませんから、優良誤認をしてしまうからです。
    • good
    • 0

野菜の乾燥を抑えるためにラップするわけですから、最近の冷蔵庫のように保湿機能を持っている場合には必要ないことになります。


ただ、野菜くずの落下を防いだり、傷んだ部分が他の野菜に触れるのを防げるという利点がありますから、ラップで包むのは無駄ではありません。
つまり保湿機能のある冷蔵庫で、野菜くずが出る心配のない種類でさっさと使ってしまう野菜ならラップで包む必要はない、という事にもなります。

野菜もまだ生きていますから、完全に息ができないような包み方をしていいものと悪いものがあります。野菜の性質に応じてラップをどうするか使い分けが必要だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!