dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

柿をお仏壇に供えるとき、
葉っぱは下ですか?上ですか?
こんなこと、誰にも聞けないので・・・
お願いいたします。

A 回答 (3件)

葉っぱは下だと思います。


桃のことを想像すると、分りやすいと思いますが、木に付いていたほうを下にしますよね。
柿も桃も、熟して来ると柔らかくなるのもですから、うっかりと重みで変形しないように、お供えしたいものです。
むろん、しっかり硬いものなら、どちらでもいいようなものでしょうが、こういうことは、仏様に対する温かい心が十分にあるなら、そんなに常識とか非常識とか気にする問題ではないと思いますが。
「こんなこと、誰にも聞けないので・・・」などと思わずに、何でも聞くことが「かわいいドレミソラさん」と思っていただける第1歩ではありませんか。
みんな、何歳になっても、知らないことばかりですよ、実際。
次から次へと、新しいことやらものやら、際限もなく現れるめまぐるしい世の中ですもの。
    • good
    • 3

葉っぱ?


枝付きの柿ですか?
蔕(ヘタ)ではなくて?

我が家では、柿はヘタを下にしてお供えしています(皮つきのままお供えする場合)。
でも、ミカン、リンゴは葉が付いていても、軸・葉が上ですね。
理由までは考えたこともありませんでしたが…。
柿はヘタが実を大きく覆っているので、ヘタがある方からは食べづらいと思いますが、ミカンやリンゴは軸や葉の方からでも食べられる…って言っても、いずれも皮を剥いていただきますものね。
う~ん。

当たり前にやっていることも理由までは分からないことが多いですし、知らないことは恥ずかしいことではありません。
人間死ぬまで毎日新しい知識を得られるって考えればワクワクします。
それに、自分が知らないということを知ることはいいことですよね(「無知の知」という言葉が存在するくらいですから)。
私はいい歳をして(40歳のオバサンです)知らないことが多いので、いろんなことを周囲の人に聞きますよ。
人から見れば「そんなことも知らないの…。」というようなことでも。
    • good
    • 2

柿やみかんに葉っぱがついてる場合、


葉っぱを上にする事で、柿の色と葉っぱの色(オレンジと緑)を見せ彩としたりもしますね、安定するならってところですかね
総合的には sasaiさんのおっしゃるとおりで良いのではないでしょうか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!