dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いたわしい(労しい)を広辞苑で調べたら
気の毒だ、不憫である、とあるので
「それはかわいそうに。。」
というような意味ですか?

A 回答 (4件)

「いたはし」の「いた」は、「痛」のことです。


(見聞きしたことで)心が痛む、心苦しい、そのような心持ちから起こる気持ち、
「気の毒だ」
「かわいそうだ」
「大事にしたい」
「大切にしたい」
「お世話したい」
「もったいない」
などの意味になります。
これらを場面に応じて解釈すればよいと思います。
    • good
    • 0

質問者さまの「それはかわいそうに・・・」というのが、もっとも自然な言い換えだと思います。


自分よりも地位が上の者(年齢は下の場合もある)に対する憐憫の情を吐露する時に発する言葉です。
丁寧な物言いですが、男女を問わずこの言い方はあり得ます。
単に「おいとわしい」ということもある。
時代劇を見ていると、よく耳にする言葉です。
    • good
    • 0

>「それはかわいそうに。

。」というような意味ですか?

そんなところですね。

普段では聞きませんし、よく聞くのは時代劇で、
家臣が殿や姫に対して使うなぁ。。
尊敬語なのかなぁ
というイメージはあります。
    • good
    • 0

可哀想と言うよりは、「大変ですね」みたいな感じでしょうか。


手をけがして箸が持ちにくいとか、膝が痛くて階段の上り下りが辛いとか、そういった感じ、ニュアンス、ですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!