
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>205系などの車両で外扇型モーターと内扇型モーターとよく書いてあるのを…
若いころ某電機メーカーで電車モーターの設計に携わった者です。
205系の中で外扇型と内扇型とがあると書いてあったのですか。
外扇型と内扇型の区別は下の方のとおりですが、電車モーターで外扇型というのは、寡聞にして聞いたことがありません。
暖地の電車は、モーター内部に設けられたファンで、台車周りの空気を直に吸って冷却しています。
内扇型です。
雪国の電車は、台車周りの空気を直に吸うと雪も一緒に吸い込むので、風洞を車体の上部あるいは内部まで延ばし、高いところの空気を吸っています。
これも内扇型の仲間です。
205系はたぶん、このタイプだったと思います。
また、モーター内部にファンを持たず、別に設けられた送風機から風洞をつないで強制冷却するタイプもあります。
これは「他冷式」です。
さらに、ごく最近登場した「全閉型」モーターは、冷却機構を一切持たず、自然放熱のままとしています。
No.4
- 回答日時:
#3です。
>もし今後、同じ205系を廃車ということも考えれば外扇型モーター使用車と内扇型モーター使用車どちらが早く引退してしまいますか?
実は、製造時、内扇型モーターだった車両でも、車両検査時に外扇形へ換装されるケースがありました。(逆もあり)
車齢的には外扇型モーター使用車のほうが古いのですが、すでにアナウンスされているように、
京葉、横浜、埼京線の205系は廃車される予定で、これらはすべて内扇型モーター使用車(山手線の転属車は除く)なので
案外、外扇型モーター使用車(鶴見・仙石線)のほうが残るかもしれません。
No.3
- 回答日時:
昔、台車の設計をやっていたものです。
205系のモーターには2種類使われておりました。
初期の車両は外扇型モーターが使用されてました。
床に点検用のふたがある車両が外扇型モーター使用車です。
同じころ作られた211系も外扇型モーターです。
1989年度の埼京線向けから内扇型モーターに変更になりました。
騒音源は冷却ファンで、モーターの回転軸とファンが直結しているため、スピードが上がるとともに、ファンの回転速度が上がります。
外扇型モーターではモーター本体の外にファンがあるため、風切り音などが外に漏れやすいのです。(特に高音域)
一方、内扇型モーターではファンがモーター本体の内側にあるため、比較的もれにくくなってます。
この回答への補足
詳しい回答どうもありがとうございました。もし今後、同じ205系を廃車ということも考えれば外扇型モーター使用車と内扇型モーター使用車どちらが早く引退してしまいますか?
基本的には同じ時期に引退になるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
弱め界磁制御について
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
パンタグラフと架線、摩擦って?
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
デブって図々しいですか? 電車...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
電車内で、ドアの前に立つ行為
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
JR東日本の車両について
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
善意が勘違いされました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車にのっているとよく電気が...
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
どうして電車で感電しないの?
-
電車のパンタグラフの高さ
-
近鉄1020系の或るマスコン操作
-
雨の日に電車を降りたら配線の...
-
鉄道 台車について
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
直流1500Vの限界速度
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
モーターにかかる電圧は?
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
首都圏のJRにおける直流電化...
-
381系のパンタグラフ。
おすすめ情報