dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、住宅ローンを借りている某都市銀行から住宅ローン完済後の抵当権抹消登記の連絡が郵便で届きました。(残念ながら他の金融機関からも借りているので全ての住宅ローンを完済したわけではありません(*_*))抵当権抹消登記の手数料金額を見てびっくり。2万5千円から3万円もするとのことです。事務手数料なのにどうしてこんなに高いのでしょうか。こんなに高いのなら、自分でできるのであれば、自分でやりたくなりました。この点についても、詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

落語で代書屋なんて演目がありますが、今で言う書士さんの十八番業務ですね。

昔は字も書けない方も多く自分で法務局へ抹消に行くと
”此処違う、此処もダメ な~んて事で”その場での修正だけでは終わらず何度も仕事を休んで法務局通い。そんな中で法的にも知識を持ち
書類もきちんと書ける専門職は、法務局員にも、字の書けない方にも重宝されたようです。

司法書士さんは1件につき2万円~4万円程請求が相場でしょう。
tonton5775さんがご自分で処理されるとなると、仕事が終わりクタクタの状態で、間違えないよう緊張しながら書類を記入し、半日有給程取っり
法務局に行き、印紙を買い求め、此処ダメ攻撃を受けてクタクタで会社の戻る。結構な作業ですよ。
 不動産業をしてた頃、やはり御自身出される方もいらっしゃいましたが、2回~3回は法務局で受け取り拒否されてました。
自営の方なら、仕事の合間をぬって行けますが、サラリーマンだと損する事の方が多いと感じていました。

書士事務所によって金額、サービスもマチマチですからタウンページ片手にTELでローラー作戦して、少しでも安い所に依頼されるのが賢明と思います。

ネットで、5000円程で書類を作成してくれる事務所(URL参照)もありますが、法務局へ提出する為に会社半日有給…です。
URLを参考にして、どっちが得か検討下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLが大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/25 08:28

地方の法務局の場合、


人が込んで無い時なら
窓口の人がココにコレを書くなど教えて貰いながら出せます。


都市部なら諦めたのが宜しいです。流れ作業なので 間違うと戻されます。
    • good
    • 0

http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79.html

8、の抵当権抹消登記申請書を参考にして下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!