
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それだけでは情報が少なすぎますけど,一般的には100HzのBPF(バンドパス・フィルタ)でしょう.
BPFとゆうのはここのp.13で,1BP/2BP(拡大図あり)のような特性を持つフィルタです.
グラフは正規化されていますから,「1」のところが100Hzです.
つまり100Hz以外の周波数成分(ノイズ)を減衰させます.
http://www.nfcorp.co.jp/pro/dv/filter/resistor/s …
上記NF回路製のフィルタ・ユニットを買ってもOKですが,自分で作りたければ,
Tiなら「アクティブ・フィルタ設計アプリケーション」
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/toolsw/folders/pr …
LTなら「FilterCAD」
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/
NSなら「WEBENCH(R) Active Filter Designer」
http://www.national.com/analog/amplifiers/webenc …
で設計して作っても良いでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
PICのSPI通信(ハード)
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
Arduinoの乱数について
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
チョッパーの周波数の決め方に...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
ACアダプターのコードに巻きつ...
-
「放射ノイズ」と「誘導ノイズ...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
冷却CCDカメラのオフセットって?
-
加速度センサのノイズについて
-
信号対雑音比Eb/N0とは?
-
創価学会員が精神的に不幸にな...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
計装ケーブルの接地について
-
AC電源のノイズを調べるには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
パワースペクトルからピーク周...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
センサアンプについて
-
フェライトコアの取付について
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
計装ケーブルの接地について
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
一点アースが守れない回路
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報