
ガウスメーターを使った磁気の実験について質問します。
ピオ・サバールの法則を確かめるために、
一本の電線を中心にして、半径3cmの円を描き、
円周上で、角度が、0度、90度、180度、270度の部分にセンサーを置き、その時の磁場の強さの値をガウスメーターで測定しました。
本来ならすべて同一半径内で行っているので、半径rが一定であるから、どの角度の部分で測定をしても、磁場の大きさは等しくなると予想されますが、
私が実験したところ、その角度ごとに磁場の強さが異なってしまいました。
これは何が原因なのでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一本の電線ではあまり強い磁場は作れないと思うので、地球の磁場、または飛び交う電磁波などで誤差が出る可能性があります。
wikipediaによれば、東京における地磁気の大きさは 45,000[nT] だそうです。
No.2
- 回答日時:
#1さん回答にある地磁気の影響以外には、
センサの取付角度精度(磁束の向きとセンサの角度が一致する必要がある)や電流の戻りラインの影響(直線導体以外の部分が作る磁界の影響)、近くにある着磁した磁性体の影響なども出ることがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報