dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年ほど前から、今ぐらいの時期に季節性インフルエンザ
の予防接種を受けています。今回、初めての内科医院に
行ったところ、自費の接種料+初診料を請求されました。
昨年行った別の内科医院では保険証の提示も求められま
せんでしたし、接種料のみでした。もちろん風邪等の診
察は受けていません。
予防接種はもう受けてしまったし、始めに「診察料が別
にかかります」と言われたので、何の疑問も持たず帰って
きてしまいましたが、なんか腑に落ちません・・・
今年から診療報酬の規定が変わったとか、何かご存知の方
がいらっしゃれば教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

高齢者など、予防接種券が配られる対象ではないとの前提で。



季節性インフルエンザの予防接種は、保険証の使える保険診療ではなく、自由診療つまり全額自費になります(昔から)。

そのため、予防接種の料金(問診、診察などのチェック、ワクチン代、注射の手技もろもろ)は、各病院毎に独自に設定しています。

それぞれ独自の設定のため、どの料金として計上するか、つまり接種料として一括するor個々に分けるか等は病院の方針によって違ってくるため、レシートのどの欄に値段が印字されるかも当然病院によって異なります。

全体を合計した値段はそんなに違わなかったのでは?(数倍程度の差はあるかもしれません)。

いずれにしても自由診療のため、安いところを探して行くかどうかは自分の判断になります。

なお、保険証の提出を求める医療機関も多いですが、この場合は、本人であることの確認書類として使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちなみに昨年は「予防接種料」3,150円、
今年は「初診料」820円・「予防接種料」
3,500円合計4,320円で、やや高め
だったものですから・・・
>レシートのどの欄に値段が印字されるかも
当然病院によって異なります。
納得できました。

お礼日時:2009/11/03 19:32

保険医療機関である以上、どのような診察も初診料は算定できます。

診察しなければ、保険適応できるかどうかもわかりませんから。美容外科でもですよ。ワクチンの場合でもですよ。場合によっては保険の使える予防接種もありますから。
その後の接種料は自費で、かつ自由に算定できます。だからこの場合は自己負担の総額が問題で、合わせて妥当な料金ならそれでいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答、ありがとうございます。
>保険の使える予防接種もあります←知りませんでした。

お礼日時:2009/11/03 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!