誕生日にもらった意外なもの

POSレジにより、発注や在庫管理などを行っています。
仕入・検品・入荷入力の仕組みがうまく動いていないので、業務改善も含めて、システム変更を検討しています。
発注者が発注した商品が、いつ・どれくらいの数量で入荷するのか在庫管理担当者が把握していない状況で、入荷受付をしなければならない状況とします。
例えば、ある商品が、8個着荷したとします。納品伝票も8個であっています。
しかし、実は10個着荷するのが正しいとする場合、在庫管理者が「2個足らない」と認識するためには、どういった機能を設けてやるのが一般的なのでしょうか。

※納品は、仕入先タイミングで発送可能になる度に行われるので、発注伝票と納品はリンクしません。
※上と同じ理由により、「○月○日に着荷する予定リスト」の様なものは、作成できませんし、できたとしても当てになりません。

A 回答 (2件)

発注伝票と納品がリンクしないような場合、入荷時点でその納品数が正しいかチェックすることはできないと思います。


月度締めタイミングでのチェックとなります。

現実的にできるとすれば、締めの時点で請求書(1ヶ月に仕入れた商品記載)をもらい、まず納品書と請求書が一致しているかを確認します。
前提として、発注情報は納品時に随時注文消し込みしているものとします。
そして、まだ発注情報に注文消し込みがされていない商品が未納分と分かります。その未納分を仕入業者に正しいか問い合わせるか、請求書をもらうタイミングで未出荷リストをもらい未納分と突合するか。のどちらかになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な例で教えていただいてありがとうございます。
月締による確認作業ということですね。これも1案としてもう少し詳細に
検討してみます。
ただ、やはり一番問題なのは、伝票のリンクがまるでないことだと
再認識できましたので、それが何とかならないかというところから
調整してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 15:17

分割発注(納品される前に同じ商品を追加発注)することがなければ、商品ごとの未納数を把握しておいて、それと比較してはどうでしょうか。



分割発注がある場合は、納品伝票には、通常いつ発注したかが分かる情報(発注日時や発注番号など)が記載されているものですが、そういう情報はないのでしょうか?
それがなければ、在庫管理は難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分割発注はありません。
納品伝票との突合せが行える仕組みを考えたら良いのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!