dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼女が去年の12月から飼い始めたウサギが昨日の早朝に亡くなりました。
いつものようにケージから出して遊ばせてたら、なんか元気がなく、しばらくしたら急に口や鼻から水を吐き出して、病院に連れて行く暇もなく天国へ逝ってしまったそうです。
あまりに急なことで、見てられないくらいわんわん泣いてました。

僕も一昨年に10年間飼っていた動物を亡くして、結局は時間が解決するのを待つしかないともわかってはいるのですけど…。
ただ見守っているだけなのももどかしく、彼女に対して何かしてあげられないかと思っています。
慰め方、元気を出させる方法、なんでも良いのでアドバイスをいただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちわ。


質問文を読んでいたら、胸が締め付けられてしまって。。。TT
きっとショックと淋しさで彼女さんもつらいだろうと思います。
我が家のうさぎが同じ状況になったら・・・
うちの場合は夫婦で自分たちの子供のように育てていますので、
想像を絶する・・・・って感じです。

とにかく、出来る限りそばにいてあげてください。
彼女の趣味に付き合ってあげるとか・・・どこか楽しいところに
連れて行ってあげるとか・・・
うちでは、うさぎを招くときに、もしいなくなったときの考え方として、
「死んだんじゃない。お月様でお餅をつく役目が回ってきたんだ・・・
 つまみ食いしてなきゃいいけど。って思おう!!」
っという気持ちでと話し合い、迎え入れました。
子供じゃないんだからと言われそうですが、少し現実逃避(?)的な
発想でも救われることってある気もします。
早くうさぎさんとの思い出を笑って話せるようになれる様願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> どこか楽しいところに連れて行ってあげるとか・・・

そうですね。
今度の休みに、気分転換にどっかに連れていきましょうか。
ありがとうございます。
しかし、ペットショップがあるような商業施設は鬼門ですね。

> 「死んだんじゃない。お月様でお餅をつく役目が回ってきたんだ・・・
>  つまみ食いしてなきゃいいけど。って思おう!!」

これ、良いです。
ちょっとアレンジして使ってみようかな。
何せ食いしん坊な子でしたらから「つまみ食い」は絶対してると思いますw

お礼日時:2009/11/04 17:31

私も彼女さんと同じような経験があります。



ペットとして生まれてきて、短い間だったかもしれませんが
彼女さんに可愛がってもらったうさぎさんは幸せだったと思いますよ。
ありがとう!って言っているはずです。

今は後悔の気持ちでいっぱいでしょう・・・
「あの仔に会えて良かった」「ありがとう」と思える日が来るまで
そばで見守ってあげて下さい。
それが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じような経験をお持ちなのですね。
僕も10年以上一緒にいたモモンガを亡くした時は周囲が心配するほどひどい落ち込みようだったようですがw
時間が解決してくれました。
一緒に暮らした日々は今では優しい大切な思い出です。

そばで見守りつつ、(余計なことをしすぎないよう気を付けて)なんか元気を出せそうなことを考えてみます。

お礼日時:2009/11/04 17:40

私なら「かわいかったね、居てくれてよかったね」と声をかけますね。


これからの人生でも、時々感謝の気持ちを思い出すようにします。
臭い言い方ですが、そうすると失ったものが自分の中に生きていると思えます。

そして、ウサギが死ぬ直前の様子から、原因が何だったかを調べてみるのはどうでしょう。あなたが調べて教えてあげてもいいと思います。
言葉の通じない動物の死(しかも早死に)では、些細な変化に気付いてあげられなかった事が分かってその事で落ち込むかもしれませんが、人間、後悔はしたほうがいいと思います。これからの人生での取りこぼしが減り、豊かになります。
それが、彼女さんに飼われていたウサギが彼女さんに遺せるものではありませんか?
ウサギにとっては人間の価値感の押しつけだとは思いますが、生きた証や意味といったものを追求するのが、残された者の気持ちの整理に必要な事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
似たような言葉はかけました。
そしてさらに泣き出しました。
彼女の中に色々な楽しかった思い出が蘇ってきたのでしょう。

> 原因が何だったかを調べてみるのはどうでしょう。

これも既に調べてました。
季節の変わり目で抜け毛が多かったこと、逝く直前に水を吐いたことから、おそらくは毛玉が十二指腸に詰まった「十二指腸半閉塞」じゃないかとは思います。
ただ、それを今教えるのは躊躇してます。
僕は落ち込ませ方を知りたいのではなく、時間が解決するのを待つ以前に元気を出させる方法が何かないかと考えているからです。
原因を教えるのは、まずは立ち直ってくれて・・・
もし次に飼うことがあればその時に…と思ってます。

お礼日時:2009/11/03 20:37

こんにちは。


そういう時は思い切り悲しませて上げましょう。
勝手に「次のウサギ・・・」なんて言い出さないことです。
しばらくは悲しみに浸って、心のゆとりができたら、また飼うのもいいかもしれませんけど、本人の自由意志に任せましょう。
ただ、その様子だと、ウサギさんは病気だったようですね。
もし今度飼うようだったら、少し、ウサギの事についてお二人で勉強した砲がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウサギの飼育書や専門書を読み漁って、食べ物やケージや環境に細心の注意を払った上での急死でしたのでショックも大きいようです。
今は丸1日以上泣いて、少し落ち着きを取り戻してきた様子。
結局は時間が解決するのを待つしかないのでしょうか。

> 勝手に「次のウサギ・・・」なんて言い出さないことです。
さすがに今スグと言うわけではなく、しばらくして落ち着いたら…とは思ってます。
性格的に、また飼いたいと強く思っていても自分からは『絶対に』言わないタイプですので。

お礼日時:2009/11/03 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!