dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(3才半)の為に、うさぎを飼いたいと考えております。具体的には、私はピーターラビットのイメージでネザーランドという種類を希望しているのですが、この種類は神経質で抱っこを嫌がるとのこと。子供が抱っこできるような種類でオススメがあれば教えてください。
実際に飼っているかたの経験やアドバイス、オススメのショップ(当方埼玉ですので近県で)などのご意見を伺えればありがたいです。

質問はだいたい以下の通りです。
・うさぎ一匹の予算は2万円程度までです。子供が飼うのにオススメの種類は?
・1年(一ヶ月でもOK)の餌代その他消耗品代はどのくらい?
・寿命はどのくらい?(病気になるの?メスの方が病気になるやすいという情報も・・)
・どのくらい頭はイイの(笑)?(トイレの場所は覚えられるのか?。飼い主の区別はつくのか?)
・うさぎを置いて家を留守にできるか?(1日2日程度ならOK?)
・においはどの程度?(※ウンチはそうでもないが、おしっこが臭いみたいですね。。ウチには通販生活で買ったオゾン式の消臭器『オー・フレッシュ』というものがあり、これを使うとホントに部屋が無臭になるので大丈夫と思うのですが・・・)。

過去にも同じような質問が何度もあったかも知れず恐縮ですが、宜しくお願い致します。ちなみに動物を飼うのは初めてです。

A 回答 (9件)

「お子さんのために」というのがちょっと引っかかります。


しかもまだ3歳半なのですよね?

小さなお子さんではウサギのお世話は難しいですよ。
できることは時々おやつ(野菜)をあげたり、ウサギの機嫌の良い時に撫でたりくらいだと思っておいた方が良いと思います。
抱っこも慣れていないとウサギが暴れた際に受け止められず、爪で怪我をしたり、ウサギを床に落として骨折させてしまう恐れもあります。
他の方も仰っているように、基本的にウサギは抱っこして可愛がる動物ではありませんので、誤解なさらないでくださいね。

ご質問の件ですが
◆うさぎ一匹の予算は2万円程度までです。子供が飼うのにオススメの種類は?
「子供が飼う」という発想でしたらお勧めできる種は正直いません。
保護者であるAARTO2006さんがお世話するという考えで飼育なさってください。
お店は埼玉でしたら川口の「ハウスオブラビット」さんか、草加の「うさぎ舎」さんがウサギ専門店ですので詳しいアドバイスも頂けますし、その後の飼育相談も乗ってくれるのでお勧めです。
ちなみに私がいつもエサなどの買い物に行くウサギ専門店さんはブリーダーとしての登録もなさっていますが、血統と共に親ウサギの性格(穏やかで人懐っこい)も考慮して繁殖なさっているので、そこのお店出身の子はオスでもメスでも器量良しばかりです。



◆1年(一ヶ月でもOK)の餌代その他消耗品代はどのくらい?
ウチは雑種(ネザー風のミニウサギ・体重1.7kg)ですが、ひと月当たり
牧草(チモシー1番刈):1,000円
ペレット:1,500円
ペットシーツ・トイレ砂:500円
以上合計で3,000円くらいです。
もし爪切りを病院でなさる場合は500~1,500円(病院による)が1~2月に一度必要です。

ウチは他に半年に一度健康診断に連れて行きますのでその費用が3,000円程度発生します。
ペレットはもっと安いものもありますが、ウサギの健康を考えると成分がはっきり分かっているものが良いので、この値段です。(イースター社のバニーセレクション・メンテナンスをあげています)


◆寿命はどのくらい?(病気になるの?メスの方が病気になるやすいという情報も・・)
7~10年です。最近は飼育環境が良くなったおかげで12,3歳のご長寿ウサギも多いようです。
メスはご存知のとおり妊娠出産しないと子宮や卵巣の病気になる確率が高いと言われています。かといって生まれた赤ちゃんを全部面倒見る(例え奇形でも)覚悟がなければ、安易に繁殖するものでもないと思います。母ウサギが命を落とす危険もありますしね。
子宮や卵巣の病気を防いで健康に長生きしてもらいたい、繁殖のつもりがないならば1歳前後で避妊手術をすることが勧められています。
オシッコ飛ばしは主にオスに見られる行動ですが、メスでもやる子がいます。オスは去勢することでやらなくなる子が多いようです。
但し、去勢・避妊とも手術の際の麻酔で極々稀に命を落とす可能性もあります。
飼い主さんでメリットとデメリットを天秤に掛けて、ウサギのためにどちらが良いか判断なさるのがいいと思います。


◆どのくらい頭はイイの(笑)?
トイレは覚える子が大半です。ただ、覚えるのが遅い子もいますので長期戦覚悟で臨んだ方が無難です。
記憶力は良い方だと思います。世話をする人のことはよく覚えていて、よってきたり「ブッブッ」と声を出して要求を伝えたりしてくれます。
イタズラも確信犯的にやってくれたりします(苦笑)


◆うさぎを置いて家を留守にできるか?
1日以上留守番させるのは難しいでしょうね。
1日2回エサをあげる必要がありますし、トイレも毎日掃除が必要です。
真夏の留守番は特に避けた方が良いかと思います。
気温の変化、特に夏場の暑さに弱いのでウサギのいる部屋には年中エアコンを入れておく必要があります。電気代が結構かかります。


◆においはどの程度?
ウサギ自身は無臭です。鼻を近づけてみても少なくとも人間の鼻には感じません。
糞も臭いは感じませんが、尿は臭います。毎日掃除すれば気になりませんが、そのままにしておくと臭います。動物園のヤギ舎の臭いに近いです。


まずは飼育書を購入なさってウサギの生態や飼い方を勉強なさってはいかがでしょうか。
お勧めする飼育書はスタジオ・エス社の『ウサギ―ウサギの飼育・医学・生態・歴史…すべてがわかる』です。
写真やイラストも多く見やすい1冊ですが、内容も充実しています。
参考までにアマゾンのURL貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4921197 …


それから、小動物(所謂エキゾチックアニマルと呼ばれる種の動物)を飼育する際に事前にやっておいたほうがいい!と思うことは病院探しです。
犬や猫を診れる病院は多いですが、小動物を「診る」ことはできても「適切な処置・治療ができる」獣医さんは少ないです。何かあってから探していては間に合わないこともありますから、先に確認しておいたほうが良いです。

もう一つは、アレルギー検査。
飼おうと思っているペットの毛と餌(ウサギだと牧草を与えるので、イネ科の植物)に対するアレルギーがないかを病院で調べておきましょう。
里親募集サイトなどを見ていますと「飼った後にアレルギーが出て飼えなくなった」という理由での飼育放棄を見かけます。飼った後にそんなことになると飼い主さんもペットも不幸ですから、これも先に確認しておいたほうが良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常にわかりやすい丁寧なご回答ありがとうございます。
YOU226さんのウサギさんへの愛がヒシヒシと伝わってまいります。

ウサギの飼育は、まだ3才の子供には出来ないので親がやることになるのでしょうね(5才くらいになったら出来るかな?)
もともと、幼稚園の園庭で飼われていたウサギにとても関心を示したので、どうかなと考えた次第です(他の子供は遊具で遊んでいてウサギに見向きもしてなかった・・・)

アレルギーのハナシは参考になりました。ウチの子供も肌が敏感なので、確かに事前に病院でアレルギーチェックをする必要があるかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/27 00:15

お礼コメントありがとうございます。



>ウサギの飼育は、まだ3才の子供には出来ないので親がやることになるのでしょうね
>(5才くらいになったら出来るかな?)
>もともと、幼稚園の園庭で飼われていたウサギにとても関心を示したので、どうかなと考えた次第です
>(他の子供は遊具で遊んでいてウサギに見向きもしてなかった・・・)

やさしいお子さんですね♪
私も幼稚園にいたウサギが大好きでした。他にもチャボやセキセイインコ、リス、カメもいました。
専門のおじいさんが毎日世話に通っておられて、丁寧なお世話をしてくださっていました(園児の私たちは可愛がるだけ・・・^^;)。
20年以上前の話ですから今のような小型のウサギではなく、ジャパニーズホワイトだったと思います。抱っこさせてもらいましたが4~5歳児には大きく重く、また抱き方が不安定なせいか暴れられてよく腕を引っ掻かれていました。それでも大好きで手放しませんでしたが(笑)。

5歳くらいになればAARTO2006さんと一緒に毎日ご飯をあげたり、水を替えてあげたり、牧草を補充してあげたり、「お世話らしきこと」ができるかもしれません。

可愛がり方もAARTO2006さんが教えてあげてくださいね。
つい可愛いからと構いすぎないよう、ルールを設けてはいかがでしょう?(例:お母さんが見ている前でだけエサをあげる、お母さんが「おしまい」と言ったらケージに戻してあげる、など)。

良い形でのお迎えをお祈りしております☆
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。you226さまのご指摘のとおり、ルールを設けるのは大切かもしれませんね。

早速、今週末からお店を見て回りたいと思います。
ついでがあったので『コジマ』というペットショップに寄って(ペットショップへ入るのは初めてです(笑))で実際のネザーやミニレックス、ホーランドロップなどを見てみました。やっぱり実物はかわいいし、なんとなく飼えそうな気がしてきましたので飼う方向で検討したいと考えています

you226さまをはじめとして、丁寧な回答をくださいました皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/28 10:01

誤解のないように申し上げますが、


決して「ウサギを飼うな」というつもりで回答を書き込んだわけではありませんよ。
むしろウサ仲間さんが増えることには賛成です。

でも、犬・猫・ハムスター…etcを飼ったことのある経験から考えても、安易に飼える動物とは言い難い動物だと感じています。
鳴きも臭いもなく、犬や猫に比べたら省スペースで飼えますが、犬や猫のように鳴いて痛さや苦しさを訴えることがない分、飼い主がしっかりと様子を見てあげないと体調の変化を見落としてしまいがちです。
某SNSでも「様子がおかしんです、どうしたらいいですか?」という飼い主さんの慌てた相談がよくありますが、よくよく聞いてみると「そういえば1週間くらい前からご飯の食べ方がいつもより少なかった」、「糞の大きさがいつもより小さかった」なんて話が出てきます。
そして、犬や猫より体の小さい分、体調が悪くなってからの進行が早いです。目に見えて悪い時には既に重篤な状態となっていることもあります。

ウチのウサギは既に1歳を過ぎてから多頭飼育の崩壊現場より我が家に里子として来た子ですが最初の1ヶ月はお互いに緊張の連続でした。ウサギも新しい環境にドキドキでしたし、私も朝に夕に食事量・飲水量・排泄量のチェックが欠かせませんでした(ウサギにとって1日何も食べないことはそれだけで問題なので)。
今では我が家の生活環境にすっかり慣れて、多少のことでは目も覚まさず寝ているほど大らかで、ご飯をねだって駆け寄ってきたり、周りを「ブッブッ」と鳴きながらクルクルまわったりと表現も豊かなウチのウサギですが、ウサギを迎える時が他のどの動物よりも気を遣いました。

また、ウサギに限らず「可愛い!」というだけで事前に下調べや準備をせず、飼い始めてから「こんなはずじゃなかった」と動物を煩わしく感じて飼育放棄したり、アレルギーが出て手放すことになったりというケースが里親募集サイトでも後を絶ちません。
この「教えてgoo」でウサギのことを調べて飼おうと思った際にこの質問を参考にした人がいたとして『ウサギは飼いやすいんだ』と安易に思ってほしくないのです。


以上、経験と里親募集の現状より先の回答では少し厳しい書き方となりましたが、私自身も生まれる前から犬が飼われている家庭で育ちましたので、動物と一緒に子供が育つ環境には賛成です。
十分ご検討いただき、素敵な「毛皮をまとった家族」とのご縁がありますようお祈りしております☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさまの丁寧で真摯なご回答に本当に感謝しております。

私自身は子供の頃、インコと亀しか飼ったことがなく、いつも途中で飽きてしまって親が後の世話をしていたので、なんとなく動物を安易に飼うことは躊躇しておりました。
これも余談ですが、私の父は子供の頃、犬、ネコ、ヤギ、ひつじ、鶏、馬・・・と沢山の動物を飼っていたようで、はじめての動物でも父のほうに走っていってべろべろと顔をなめたりしているのを見て子供心にもなにか違うのかな~と感じておりました。

なんども有益な情報を頂き本当にありがとうございます。。

お礼日時:2008/03/27 01:10

こんにちは。

ネザーランドドワーフを飼っています。

「うさぎから10のお願い」ロップを飼っておられるかたのブログです。
http://mop.cute.cx/mt/archives/2007/08/post_796. …

うさぎは本当にかわいいです。すごく癒されます。鳴かないし、散歩が絶対必要なわけではないし、そういった意味においては犬や猫よりは飼いやすいと思います。ただ、「あっさり」した性格の子が多いので、べたべたした付き合いをしたいならばうさぎは向かないかもしれません。体が小さい分、手加減を知らない子どもでは、扱いが難しい面もあります。お子さんの情操教育に動物を飼うのはとても良いと思いますが、質問者さん家族にとっても迎える子にとっても幸せであるよう、よくお考えになってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もべたべたした人間関係が非常に苦手なので(笑)(注;深い人間関係が苦手なわけではありません。浅いつきあいの友人が大勢いるよりは、本当に仲のよい友人が2・3人居ればよいと思っており実際にそうしています)。そういった意味では『あっさり』した気質のうさちゃんは合っているかもしれません。

実はこんなことをいうのは、うさちゃんを可愛がっている方には失礼になるかもしれないのですが、私が動物を飼いたいと考えている理由のひとつは、子供がもう少し大きくなったときに可愛がって来たうさちゃん(他の動物でもよい)の『死』に立ち会う機会を経験させたいと考えているからでもあります。

いずれにせよ、子供の成長のための一助としての動物飼育という位置付けで考えております。うさちゃんが来ることで家族皆が癒されればもちろん幸せですね。

お礼日時:2008/03/27 00:53

皆さんのご意見が、かなり専門的なので、ちょっと一般的な意見も述べさせていただきます。


わたしもまったくペット経験がなく去年からネザーを飼ってます。
皆さんの意見を見てると、なんだかとても大変な気がすると思いますが、もう少し気軽に考えても良いと思います。生き物をお迎えすることって、とても良いことだと思いますし、いろいろ教えられます。

普通のペットショップや、大きめのホームセンターで売っているネザーランドは、血統書がないですが、1万5千円くらいから3万円くらいの間です。わたしは2万円で購入しました。
ただ、大抵30日前後で、店頭に並びますので、最初の一ヶ月は細心の注意が必要ですが。

餌代もネザーでしたら、体が小さいので、思ったほどかかりません。
最初の数ヶ月は、変なものを与えられないので、3000円くらいかかりますが、ある程度大きくなったら、果物や野菜の端切れを与えられますので、2000円くらいでも十分です。牧草など、こだわるときりがないですが。

トイレは、おしっこだけ覚える仔と、おしっことうんち、両方覚える仔がいると思います。これは飼ってみないとわかりませんが。

わたしは、ウォーターボトル、餌いれを満タンにして、丸一日、お留守番してもらったことが何度かあります。二日は無理だと思ってください。ただ、エアコン入れっぱなしですとか、注意は必要です。皆さん、駄目といいますが、そのくらいは大丈夫ではないでしょうか。

においは、ケージの掃除をおろそかにしなければ、ぜんぜん気になりませんよ。わたしはかえって、牧草のほうが気になりました。においを吸収するトイレ砂、消臭剤があれば、問題ないです。

個人的には、ぜんぜん鳴きませんし、省スペース、散歩も必要ないので、犬を飼うより、10倍楽だと思います。
最低限、生き物を飼う心構えがあれば大丈夫ですよ。
うさぎさんは本当に可愛いですので、お迎えできれば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

皆様の回答を伺って、うさぎを飼うにあたっての心構えが必要では?これはウチでは飼えないかも・・・と緊張してきていたのですが、miginejikeさんのオハナシを聞いて少し安心いたしました。。
ウチのうさちゃんの予算は今のところ一応2万なので(根拠はない・・)参考になります(笑)。。

余談ですが、ブラジルの予言者ジョセリーノさんという方が、今年の日本は気温が43~45度!くらいまで上昇すると予言しているので、熱さに弱いうさちゃんは大丈夫かなぁ・・・と飼う前から心配しております(下らないハナシでスイマセン)

お礼日時:2008/03/27 00:33

長い回答の後に追記ですみません。



もし、飼うことをお決めになったら・・・
お迎えする際は生後2ヶ月以降の子がお勧めです。
初めて飼うのでしたらむしろ、生後半年過ぎのほうが良いかもしれません。
生後1ヶ月くらいからお店に出されている子もいます(そういったことをするお店自体、ウサギの生態の理解が不十分と感じられ個人的にはお勧めできません)。確かに可愛らしいですが、母ウサギから充分におっぱいをもらう前に離乳させられている可能性もあり、結果として免疫が不十分な身体の弱い子に育つ恐れがあります。
また、些細なことで突然死も多い時期です。

先に紹介した専門店さんでは十分に育った子ウサギしか販売されていませんから、その点でも安心して迎えられます。
    • good
    • 1

ANo.2です。

補足です。
うさぎは歯が伸び続ける動物であり、臼歯(奥歯)の噛み合わせが悪いうさぎだとと、歯をカットしなければなりません。その場合動物病院で麻酔を掛けカットしますが、その場合、一回に費用が1.3万から2万位します。(麻酔を掛けずにカットするところは数千円で済みます)生きている間1ヶ月~1.5ヶ月に一度カットの必要がありますので、そのリスクもお考え下さい。
    • good
    • 0

>うさぎ一匹の予算は2万円程度までです。

子供が飼うのにオススメの種類は?
→血統書付きのネザーランドドワーフは2万円では買えません。安売りしている専門店なら別ですが、大分成長しているうさぎでしょう。
→2万円なら普通のペットショップでドワーフタイプが販売しています。(但し生後1ヶ月以内のうさぎはすぐ死ぬ確立が高いです)
→おっしゃるようにネザーランドドワーフは神経質ですが、そのうさぎさんにもよります。飼いやすくて、人懐っこいのは耳垂れうさぎのホーランドロップ(純血)の雄でしょう。純血にこだわらなければ、ロップイヤーと名が付く耳垂れうさぎがお薦めです。
→お薦めのショップですが、埼玉なら川口のハウスオブラビットですね。http://www.houseofrabbit.com/
色んなうさぎさんがいますので見に行ってください。店員の知識レベルも高いので、飼う前に色々聞かれると良いでしょう。但し、うさぎさんは殆ど純血種ですので値段は質問者様の予算の3倍します。

>1年(一ヶ月でもOK)の餌代その他消耗品代はどのくらい?
→初期投資でケージ・トイレ・トイレ砂・給水ボトル・ペレット(餌)・牧草が必要になります。ホームセンターで揃えれば1万円以内ではないでしょうか?専門店だとケージや餌が倍以上します。それだけ質も高いのですが。月々ですと5千円位かかるのではないでしょうか?

>寿命はどのくらい?(病気になるの?メスの方が病気になるやすいという情報も・・)
→寿命は7年~10年です。病気をしなければですが。メスは出産しないと子宮の病気に掛かる傾向があります。

>どのくらい頭はイイの(笑)?(トイレの場所は覚えられるのか?。飼い主の区別はつくのか?)
→トイレは躾すれば憶えます。飼い主の区別はどうでしょう?ついていると私は思ってますが。そのレベルです。

>うさぎを置いて家を留守にできるか?(1日2日程度ならOK?)
→基本的に餌は1日2食です。水も体重によって違いますが50~300mlは飲むので、宿泊するのなら、ペットホテルか預かり施設のある動物病院に預けるべきです。

>においはどの程度?(※ウンチはそうでもないが、おしっこが臭いみたいですね。。ウチには通販生活で買ったオゾン式の消臭器『オー・フレッシュ』というものがあり、これを使うとホントに部屋が無臭になるので大丈夫と思うのですが・・・)。

→おしっこは臭いますね。消臭タイプのトイレ砂を使うと多少抑えられます。犬猫よりは臭いはしません。うさぎ自体は臭いません。何せ他の動物に食べられてしまう動物ですから、自分から臭いは出しません。

長くなりましたが、飼う前にうさぎ専門店に行って、色んなうさぎを見る。そして店員に色々聞くことが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
あたりまえですがイロイロなウサギがいるのですね。
先入観でウサギは安い生き物だと勝手に決めつけていたので(ウサギを飼っている方、ゴメンナサイ・・)、ネットで6万とか7万とかの金額を見てたまげてました。これが相場なんですね。。
これも当然ですが、ネットで写真を見ていてもよくわからないので、近々ショップに足を運んでみようかと思います。
いずれにせよ、どんなウサギにするかについては、子供にはまだ選択する能力もそのバックボーンとなる経験もないので、親の方で決めないといけないのでしょうね。。
(・・歯のカットですか・・・思いもよりませんでした。テレビでネズミがなんでもかんでも齧るのは、放っておくと歯が成長するためだというのを見たことがありますが。。場合によっては美容院のカット代より高くなるかもしれませんね(笑))

お礼日時:2008/03/25 13:45

ネザーに限らず、ウサギはワンちゃんや猫ちゃんの


ようにだっこしてかわいがるものではないんです。
ウサさんにも個性があり、抱っこ大好きなウサさんも
いますが、基本は抱っこなしでもいいと思えるかどうかです。

3歳半の息子さんが飼うと書かれていますが、
お世話全般は親御さんが中心(主導権)でと
考えてよろしいでしょうか?
私は今2代目のウサと暮らしていますが、2羽とも
ミニウサギなので種類による特徴はパスさせてもらいますね。

寿命は平均5年から8年くらい?だったと思います。
これもウサさんによって、環境、病歴などに
よって違います。
トイレも覚えるし、自分の世話を焼いてもらえる
人とそうじゃない人の判別もします。
ただこれもウサさんの個性によるもので、そうしないから
といって頭が悪いというわけではありません。
人間の子育てと一緒だと思います。

一度ウサに関するサイトと飼育本に親御さんが
目を通されてみるといいと思います。
連れて行ける距離にウサギ(エキゾチックアニマル)を
に詳しい獣医さんがいるかどうか、今一度ご確認
ください。小動物の看板を掲げていても詳しくない
動物病院があります。
ワンちゃんや猫ちゃんより難しいです。
病気になったら多額の費用がかかるかもしれません。

ウサさんを家族に迎えることに反対しているわけではないんです。
先代ウサさんを5歳でなくし、あまりウサに詳しくない
獣医さんにつれていったことが今でも
心残りで書いてしまいました。
http://www.usagi.cn/
「あなたがウサギに出来ること」
というサイトがとても参考になります。

お迎えするにあたって質問されていることは
とても大切なことですが、それに加えて、
獣医さんの選定も大切なことです。
そこがクリアになって家族として迎えて
あげてほしいとおせっかいながら書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただきありがとうございます。
そもそも動物を飼ったことがないし、たまたま『うさぎを飼おうか』という降って湧いたようなハナシだったので何の知識もなく、やっぱり実際に飼っておられる方のお話は色々と参考になります。
生き物を飼うというのは、それなりにある覚悟が必要かもしれませんね。
獣医さんや病気になったときのハナシはとても参考になりました。
(余談ですが、私の友人が犬を飼っていたのですが病気の治療代にかなり掛かっていると話していました(・・・カッシーナの大型ソファくらいの金額といっていたので多分ウン十万円))。。

お礼日時:2008/03/25 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!