
今週の土曜日(3日後)に1歳1~2ヶ月の子供を連れて
友人が我が家に遊びに来る事になりました。
私自身子供はおりませんし、身内にも子供がおりませんで
食べ物や飲み物など、どのような物を用意すればいいかが
(1歳くらいのお子さんがどのような形状の物なら食せるのか)
さっぱりわかりません(泣)。。。
もちろん、お子さんのアレルギーなどの事もあるでしょうから
母親(友人本人)に「何なら食べられる?」と聞くのが一番だと思うのですが
「気をつかわないで~!」と言う返事が返ってくると予想されますでの
こちらで見つくろって、お菓子や、食事、飲み物などを
いろいろ用意しておこうかと思うのですが、
どのような物を準備しておけばよいものでしょうか?!
とりあえず赤ちゃんは食べられないとしても
得意の手作り杏仁豆腐(ミルクプリン的な柔らかさ)を作っておこうと
思っているのですが・・・他が全く思いつきません。。
おそらく、お昼ごはんと、お茶&おやつ…と言った時間帯になるかと思います。
9月上旬に外であった時には、離乳食を始めたばかり、と言って
お母さんの食事の中から柔らかい物を少し食べさせていたような気がします…
あとは部屋は念入りに掃除をしてお子と思うのですが、
食べモノ以外でも何か注意してあげるべき事があればお教え頂けるとありがたいです!
育児経験のある方、どんな事でもかまいませんので
アドバイスのほどよろしく願いたしますm(_ _)m
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
1歳9ヶ月の子がいます。
質問者さまのような友人を持つ方は幸せですね。本来は訪問者の方が持参すべきものではありますがおむつかえするためのレジャーシート、いすに乗せて食べさせるのであれば、食べこぼすので、これもレジャーシートや新聞をひいておくと言いと思います。
食べ物ではバナナを用意しておくと何かと便利だとおもいます。1歳2ヶ月であれば歯も生え始めていると思うので、じゃがいもを皮をむいてやわらかく煮て5ミリ幅くらいに薄切りにしたものを手づかみで食べるくらいはできるかもしれません。デザート関係は親の考えがあるので、大人用だけ作っておけばいいとおもいます。親用メニューはカレーとかシチューとかがいいかもしれません。(ナイフ&フォークを使うものは両手がふさがれてしまうので)
子供番組を録画しておいてしばらくお子さんに見ててもらってお友達と少しは落ち着いてお話できるかもしれません。
準備がんばってくださいね!
No.7
- 回答日時:
1歳6ヶ月の子を持つ母です。
子供が自由にできるスペースを用意してもらえるとうれしいかなーっておもいます。
なんでも口に入れるし、なんでもなげるし、本などぐちゃぐちゃにします。
遊びに行っても人の家なので、その辺がとても気になります。ご迷惑になっちゃうから。たとえ良いといわれても気になるものなので、そういったものを高いところなどにおいておいてもらえるとありがたいかも。
また、おむつを替えるスペースや、おっぱいをあげれる環境?、ねちゃったときように座布団とかあるとちょっとうれしいです。
食べ物飲み物はお母さんによって全然考えが違うので大丈夫とも何なら良いともいえません。水道水でない水があるとそれだけでいい気もします。
本当に食べ物は気にする人は、お菓子とか甘いものは食べさせたことがまったくない!なのに、義母とかがかってにあげちゃう><とか愚痴る人も居ますので、本当になんとも・・・。
それに、気をつかわれるといきづらくなるという人もいるので、質問者さまのご友人の気質がものをいうかと思います。
お子様のためにより、子育てご苦労様^-^ってことでお母さんをねぎらってあげてください。それがお母さんにはすっごいうれしいことですよ。
普段は食べないんだけど、今日は友達の家にいくしケーキ食べちゃおう!とかママ的解禁日なこともあるので、ぁーでも母乳で詰まりやすい人はケーキとかミルク系は禁物なので、それも気になるなら和菓子とかを用意するといいかもしれません。
ということで、お子様のためにはスペースの確保。
食べ物をというならお母様にがおすすめです。
あくまで、私的意見でしつれいします。
No.6
- 回答日時:
同じくらいの娘をもつものです。
何にもいらないですよ。
あれこれ用意してもらうとかえって、手をつけることが出来ないものも多いので申し訳なく思ってしまいます。。。
せいぜい、お茶は麦茶を用意してくれたら大助かりぐらいです。
基本この時期の子供をもつ母親は、外に出ると全て持って出ます。
アレルギーももちろんですが、母親の考え方によってまだ食べさせてないもの食べさせたくないものがあります。私はもう離乳食はほぼ終わって大人と同じものを食べさせていますが、よく育児書に書かれているリ離乳食の完了期って1歳半と書かれています。
初めてのお子さんなら、守っている人も多いです。
杏仁豆腐は・・・うちもまだ食べていないので食べれないかもしれませんね。もし食べれるならばお母さんの分を少し上げると思うので、お子さんの分は必要ないです。食べたとしても少しなので・・・
それでも何か用意したいならば、私がよくするのは、赤ちゃんせんべいを買っておくとか、1歳頃OKのお菓子も売っているのでそれを一応よういして、「持ってかえって」って上げます。
あとお昼ごはんはワンスプーンで食べられるものとか、パスタとかが嬉しいです。子供に手を取られることも多いので、サッと食べれるものが助かります。
お部屋のお掃除もですが、触って欲しくないものは届かないところに上げておいて下さい。床や下の方に小物を置いておくと触って遊びます。上にも手を伸ばすので、大人の胸の高さより上なら届きません。
ティッシュとか好きなので気をつけて下さいね。
なるべくスペースをとってあると、なお助かります。
こんな感じですかね(^^;
No.5
- 回答日時:
なんて素敵な人なんでしょう。
そんな心配りをしてもらえる、ご友人は幸せですね。
我が家の場合は、殆どの場合は離乳食を持ち歩いていきました。
移動中に喉が渇いたりおなかが減る事もあるので、結局全部必要になったりするんです。
頂くのは水やお湯ぐらいでした。
電話で「お水は蒸留水(or水道水)で良い?お湯は蒸留水(or水道水)を沸かしたのをポットの入れておくけどそれで良い?」ぐらいを確認しておけば十分かと思います。
杏仁豆腐みたいなものなら食べてくれるかもしれません。
でも、子供の状況やママの食事計画上食べないかもしれないので、がっかりしないようにしましょう。
部屋に付いたら洗面所にまず案内して手を洗えるように準備しておくと喜ばれますよ。(薬用石鹸があるとよりよいです。)
我が家ではうがい用の客用紙コップとペーパータオルも置いています。
ビニール袋を数枚用意しておき、「使ったオムツは持って帰らずにこれに入れてトイレ(台所orベランダ)のゴミ箱に入れておいて。」
と言って貰えるととてもうれしいです。
子供は食事中に食べ物を落としたりするものです。汚れて困る敷物などははずしておくか、すぐ拭けるように雑巾などを用意しておくと良いですよ。
子供によっては、なんでも口に入れる子もいます。
綺麗な指輪やコイン、匂いの良い小さな消しゴム、薬などは手の届かないところにおいておきましょう。
熱い物や壊れ物、刃物も気をつけましょう。
できれば部屋の中で座って回りを見渡し危険なものがないか確認しておきましょう。とがった家具や飛び出した棒、たこ足配線の延長コードなどなどないでしょうか?
寝ちゃったときに敷いたり掛けるバスタオルなどがあればうれしいです。
取り合えず思いつくまま書いてみました。
お迎えするまで、風邪等を引かないように適切なタイミングで手指の除菌や消毒を行い。むやみに目や鼻口を触ってウイルスを取り入れないようにしておきましょう。
それでは
No.4
- 回答日時:
食事は大人用だけで良いんじゃないでしょうか。
あと以前に我が家で同じようなことがあった時に用意したのは、赤ちゃんが寝た時用に布団(長座布団)と毛布ぐらいでした。
No.3
- 回答日時:
子供に必要なものは大抵持参しますから、
基本大人のものだけ用意しておけばいいと思いますよ。
用意していっても足りなくなる事があるので、
薄めの麦茶(ノンカフェインなら何でも)などがあると
ものすごーく助かります。
子供の手が届きそうな範囲の引き出しや棚に、飲み込んだり
触ったりすると危ないものや、貴重品があったら、移動させるか、
何かを置いて近寄れないようにしておくと安心だと思います。
No.2
- 回答日時:
今回は、食事に関しては、大人の飲み物だけでいいかと。
次回の為に、来た際に「何を飲んで何を食べたか」ちらっと見ておいたり、さりげなく「アレルギーって心配じゃない?」と聞くのも手。アレルギーを聞くことは失礼ではありません。
部屋について。
その月齢では歩いている可能性もあるので、大人の腰(1m)位までの高さのもので、手に取って危ないものは片づけて下さい。
キッチンなど棚の取っ手などは縛っておくといいです。
はさみやペンなどの筆記具も危険です。踏み台になるようなものも危険です。
できる限り部屋に何もない方がいいですよ。
子供が寝てもいいような座布団があればいいですけど、無理に買う必要はありません。あればいい、という程度です。
オムツを換えたりするので、小さなビニール袋があると親切かな。多分持ってきてると思うけど、万が一、という時の為に。
初めて来るなら、おもちゃを一つ用意するといいかも。
男の子なら音の出る車。女の子なら本物そっくりの携帯電話のおもちゃ、など。
500円くらいまでなら双方苦にならない金額ですし、大きさ的にも邪魔にならないかと。
西松屋などで安いおもちゃは売っています。
帰る時にあげればちょっとしたお土産になりますよ。
その月齢だといろいろと反応を見せてくれます。楽しんでくださいね。
No.1
- 回答日時:
普通に大人をもてなす準備だけでいいですよ。
それくらいの子どもを持ったお母さんは外出時は子どものオムツや食事やおやつ等、大概万端の準備をして出かけます。
特にアレルギー等あったらなおのこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 子育て 子どもがご飯を食べません 8 2022/10/28 21:57
- レシピ・食事 ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります 5 2022/06/29 07:26
- 夫婦 おはようございます。 旦那38歳、私27歳、子供3歳と、現在妊娠中です。 つい一昨日と昨日の事です。 5 2022/04/11 09:10
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子連れの友人のおもてなし
子育て
-
子供連れで遊びき来た時・・・気にし過ぎでしょうか?
赤ちゃん
-
2歳の男の子を連れて友人が遊びに来ます(^^)
その他(妊娠・出産・子育て)
-
-
4
2歳の子供が遊びに来るのですが・・・
レシピ・食事
-
5
赤ちゃんが外出先では泣かないのは何故?
赤ちゃん
-
6
他人の子供を家にあげたくない
その他(住宅・住まい)
-
7
大泣きし反り返ってチャイルドシートに乗せられない
子育て
-
8
子連れで友人の家にお邪魔する時の時間帯は?
子育て
-
9
2歳の子供連れで遊びに来たママ友にモヤモヤ
子育て
-
10
出産祝いに子連れで来ようとする友人
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
子供のいない友人が遊びに来たがる
子育て
-
12
30代女です。現在生後3ヶ月の赤ちゃんがおり、先日友人宅に遊びに行ってきました。元々仲の良い会社の同
知人・隣人
-
13
1歳半の従姉妹が時々私の家に遊びに来るのですが、家の物を色々と触るのが少し気になってしまいます。 家
親戚
-
14
子供ができてからというもの妻が神経質になりさらに自分勝手で短気になり困っています。 子供は生後8ヶ月
子育て
-
15
赤ちゃんを旦那に預けて友達とランチしたり遊びに行けますか? 1回だけだとしても旦那に預けて自分は遊ぶ
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
妻がつわりがひどく、きもちわるいと毎日料理をしてくれません。やる気をださせるにはどうしたら良いか…具
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
25歳になっても、反抗的な娘。...
-
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
3歳健診で「手を使わず1人で階...
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
口をぱくぱくします
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
こじれてしまったママ友関係
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
親の顔をなめるのは?
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
25歳になっても、反抗的な娘。...
-
2歳の子供にあげるパンのおすす...
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
子連れの友人のおもてなし
-
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
1歳3か月 毎日の献立どうし...
-
カレーの王子様は大人にも食べ...
-
2歳児が大人用枕を使いたがる...
-
10ヶ月児の離乳食。大人が食...
-
公園での出来事。大人が遊具を独占
-
乳児を連れての外食について。
-
離乳食が進みません
-
2才女の子、寝る前の自慰行為...
-
こどもの針とおとなの針?
-
3歳健診で「手を使わず1人で階...
-
一歳児(女児)鼻の下の産毛の...
おすすめ情報