
こんにちは!1歳1ヶ月の男の子を持つ母です。
みなさんは、外出したり友達と会ったりするのは午前ですか?午後ですか?
私は、仲の良いママ友達が3人いるのですが、それぞれ、いつも会う予定を入れるのは午後にしていました。
詳しく言うと、ランチをする時は12時くらいから。しないときは13時か13時半。
児童館に一緒に行ったり、お互いの家に行ったり、だいたい16時か17時頃までです。
3人とも、一人のみの子持ちで同じくらいの月齢です。
遊ぶ予定のない日でも、午前中は家事をしたりして、買い物などに行くのも午後が中心です。
しかし最近地域の幼児サークルに入り、打ち合わせで私の家に集まったのですが、
その時間を13時半にした所、どうも、みなさん困った様子でした。
見えた方は、2歳児のママで、みなさん2人目、3人目です。
ちょうどお昼寝の時間に重なっちゃって子供がとてもぐずっていたり、おねえちゃんの保育園のお迎えの時間を気にしていたり。。
話を聞いていると、どうもいつも行動は午前が中心とのこと。
確かに、サークル自体の時間も9時半~11時頃までだし、
上の子がいると、行動が早い時間なのかな?
そう考えると、家に来てもらう時間は10時位が良かったのかなー
と今更ながら思ったりします。
うちの子は、お昼寝の時間はばらばらなんですが、
昼ごはんが終わって片付けなどの時間も考えて、
13時半って良い時間かなと思ってたりしたのですが。。。
みなさんは、やっぱり午前中心なのでしょうか??
良かったら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
6歳の娘と9ヶ月の息子がいます。
9ヶ月の息子のママ友は、やはり10時半から11時くらいに集まり、1時すぎまで…というのが多いです。
1時過ぎまでおしゃべりして、帰宅して昼ごはんorおっぱいをあげて昼寝、というリズムが良いみたいなので。その時間に昼寝してくれると、ママも一休みできるし、ある程度家事もできるし。
私の場合、2時前に上の子が小学校から帰宅しちゃうのでその時間くらいには解散してくれないとまずい、ということもありますが。
ママ友と会う、ということは子供もお友達と会うわけで、午前中にそういう刺激があると昼寝もちゃんとできて、気持ちよく起きる→夜もちゃんと寝る、という感じで具合がいいんです。
保育園の昼寝も1時過ぎから3時くらいまでなので、それくらいが昼寝時間としては適当なのかも。とすると、逆にそこらへんはお友達と約束したりするのは避けたい時間かもしれません。
うちの場合は、午後は上の子が友達を連れてきちゃったりして、結局昼寝にならないで一日中ぐずられたりしてイヤになっちゃう、ということもありますが(すみません、グチです)。
うちの周りではこうですが、個々にはいろいろ事情があると思いますので、お友達の都合をざっくばらんに聞いちゃっていいと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
2歳1ヶ月の男の子がいます。
うちも遊ぶのは午前中です。13時か14時から2時間くらい昼寝する習慣になっています。でも、気持ちわかりますよー!非常に!
私も1歳くらいの時はお昼寝がまちまちだったので午後出かけることが多かったんですね。で、午後公園へ行ってもいつも誰もいない。少子化だしなー。子供少ないんだなー。と思っていたのですが、あるとき午前中にいったら、わんさかいました!(^^)
それからはうちも午前中はなるべく遊ばせて、午後から昼寝というようにしました。最初の頃はリズムがつかめず公園で眠っちゃったりしていましたが、1歳半くらいから?良いリズムができました。
No.4
- 回答日時:
1歳6ヶ月の男の子のママです。
うちも、11ヶ月くらいには、お昼寝が1日1回になり、1時からは寝てしまうので、遊ぶのは、10時半~12時くらいまでがちょうどよくなりました。
お昼ごはんも食べないといけないので、12時までには、家に帰りたいな~という感じです。
保母さんをされていたママ友にアドバイスいただいたのですが、午前中、お外でしっかり遊ばせると、1時~3時までしっかりお昼ねできて(この間は、ママも自由時間。一緒に寝てもいいし、パソコンしてもいいし。)、午後ご機嫌にすごせて、夜も早く寝るというパターンになると、楽になりました。
他のママ友で、どうしても午前中はダメな人がいて、そういう方とは、自然に遊べなくなってしまいました。(T_T)
午後、お昼寝後は、4時からの幼児番組をみせて、夕飯をつくらなくてはいけないので、夕方も、ちょっと忙しいです。
もし、お昼寝後に会うとしたら、夕飯はすご~く簡単なものにするとか対応しないといけないです。
お昼ねが2回のときは、1回目のお昼ね前に、掃除洗濯などの家事をして、お昼ねさせてすっきりしたあとの1時半くらいに、お友達と遊ぶのはとてもよかったです。
No.2
- 回答日時:
一歳半の子供(一人)がいます。
子供が一歳ごろまでは午前も午後も昼寝していましたから、
何時の約束でもあまり関係ありませんでした。
でも一歳を過ぎて午後に一度のお昼寝に定着してからは、
やはり昼寝は家で静かにさせたいので、
約束は午前中が多くなりましたよ。
ついこの前、外でランチをとった時は、みんなで相談して
早めに11:00ごろ集まって、1:00頃解散にしました。
一日の流れは家々によって違うと思いますが、
私の場合は人と会うのも病院や健診なども午前中が嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
保育士かつ1歳6ヶ月の母です
1歳1ヶ月と言う事で昼寝の時間が午前中やばらつきがあると思います しかしもう数ヶ月もすると昼寝も午後になってきます(規則正しい生活を送らせている場合ですが)
ですので集合時間は何時頃がいいですか? とまず相手に聞き その時間に合わせられるようならその時間にしてみてはいかがですか?
そうすればお互い時間を気にせず話ができるかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 子持ちの友人と会う時間帯について 1 2022/06/21 18:03
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- 運輸業・郵便業 ヤマト運輸は今閑散期? 5 2022/09/27 17:46
- 友達・仲間 学生時代の友人と毎回遊ぶ時必ず時間を 気にしてしまう癖があります! ちなみにいつもお互い土日仕事は休 1 2022/04/12 20:17
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- その他(悩み相談・人生相談) 学校に行くのが嫌です。夜寝ると学校に行かねばならない朝が来るので夜寝れません。だいたい2時すぎに寝て 3 2022/11/10 00:49
- 友達・仲間 待ち合わせ時間を当日に決める友人について。 大学時代の友人が嫁ぎ先から一時帰省で地元に帰ってくる事に 3 2022/10/28 19:21
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 友達・仲間 どうしてもやりたいこと 3 2022/09/02 00:49
- 犬 愛犬にとってどっちがいいと思いますか? 犬好きな方、回答ください(T_T) 3歳の時、愛護センターか 3 2023/01/30 00:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子連れで友人の家にお邪魔する時の時間帯は?
子育て
-
子持ちの友人と会う時間帯について
その他(妊娠・出産・子育て)
-
まずかったでしょうか?
友達・仲間
-
-
4
ママ友達のお宅に遊びに行くのですが…
その他(妊娠・出産・子育て)
-
5
赤ちゃんを連れての友達とのランチが憂鬱です
子育て
-
6
子育ての考え方が違いすぎて、友達に子供連れで会いたくないと言われました
子育て
-
7
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
8
遊ぶのに集合時間何時がいいと思いますか? ①9時 ②9時30分 ③10時 ④10時30分
デート・キス
-
9
下の子の方が美形になりません?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
友達の子供の相手をするのがイヤ
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
会食の案内状に「手土産不要」と書きたいのですが、適当な表現が思い浮かび
マナー・文例
-
12
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
13
風邪を引いたのに会いに来る友達について
マナー・文例
-
14
子持ちの友人は誘うのを遠慮されますか? 30歳 もうすぐ2歳の子の母です。 学生時代の友人2人(独身
友達・仲間
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜中に起きない方法
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
4ヶ月児の昼夜逆転で困っていま...
-
2歳児に昼寝はさせるべき?
-
小学生の睡眠時間について
-
寝ぐずりで参っています
-
夜遅くまで寝てくれません(1...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
寝かしつけに時間がかかってし...
-
二歳くらいの子を育児中のお母...
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
子どもの上手な寝かしつけ方を...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
子供の昼寝について
-
こども(1歳5ヶ月児)の生活...
-
夜になるとハイテンションにな...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
遅めの昼ごはんについて
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
8・9ヶ月頃の生活や外出について
-
10ヶ月の息子。夜中遊びが続い...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
いつも眠そう‥。
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
1歳5ヶ月の息子がいますがいま...
おすすめ情報