
プリキュアが大人の人が好むと女性であっても変だと思われるのはなぜでしょうか?
その大人の人が当時からその人の世代じゃないとかならまだわかるのですが、その人の世代のもので当時から見ていたという場合、その人も当時は普通だと認識されているのに、今では『いい歳した大人が女児が好むアニメを夢中になるのは変だと思われて仕方ない』という意見があり、違和感を感じました。
なぜ違和感を感じたかと言うと、その人も当時はその『女児』だったわけで、しかもその人の世代のものだったなら、何歳であってもその人自身に変わりはないのに、なぜ年齢だけでまるで、当時のその人は許されて今は許されないという、まるで同一人物にに別人のように扱われているのか?それなら、その人が今リアルタイムで子供の姿に戻ったとして、それならOKになるのか?と疑問に感じました。
その人が好むことで違和感を持たれるのなら、何歳であっても同じように認識されそうなのに、同じ人物でも昔は女児という認識で当たり前とされていたのが、ただ年月を経ただけで、いい歳した大人が女児のものを好むなんて変だ、というニュアンスがちょっと理解しにくく。
せめて変だったとしても、『もう大人になったから昔みたいには難しいから卒業したほうがいいね』みたいな言い方だったら、昔のその人も含めて焦点を合わせた言い方に聞こえるけど、今は大人でも昔は同じく『女児』だった人に対して『いい歳して女児が喜ぶものにハマっているのか?』という、まるでその人に一切と女児経験もなく、最初から『大人』という存在である、まるで女児とは種族すら違う存在に対する隔てのある発言のように聞こえて…汗
回りくどく長くてわかりにくい説明になってしまってごめんなさい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
40年以上前でしたら、漫画=子どもの読み物、アニメ=子どももみるもの、遊園地も動物園も子どものいくところでした。
そういう感覚が残っている人がまだまだいらっしゃるのでしょう。
社会人として適合しており、その上で好きで大事に思っているのでしたら問題ないと思います。
今は、漫画もアニメも国を代表する産業で文化ですからね。
ご回答をありがとうございます!そうですね…!アニメ自体が大人で好きな人達はたくさんいますよね!
まずまず考えると、どんなことでも人に迷惑さえかけていなければ基本的には悪いことじゃなくて、年齢が何歳であっても人の好みであって、子供だからおもちゃやアニメを好きになるのは普通というのでもなくあくまで全部傾向に過ぎないことで、子供でもおもちゃやアニメに興味がない子もいれば、大人でアニメやおもちゃを好む人もいて、年齢というよりも結局は個々の問題で。
このアニメを大人が好きなのは普通だけどこのアニメを大人が好きなのはおかしいとか、そういうのも主観的であって正しい基準もなくて、本当に、年齢関係なく結局は人の好みだから年齢だけで正負を問うようなことを主観で決めるのも価値観の押し付けにもなってしまいそうな気もするんじゃないのかな?と感じていました(汗)
No.3
- 回答日時:
そうですね
もうプリキュア似合わなくなったから卒業ね
だったら自然ですけど
最初からプリキュアを知らない軍団ですと
言うのは不自然ですね
受け皿の無いものは
最初から知らないと言ってるんですね
経済と言うなら言わなきゃイイと思うかも
しれないけど
その世代の回す経済へ以降してるんですけど
その前の経済を回してたことは知らないと
言ってるんじゃないですかね
具体的に詳しくご回答して頂き、ありがとうございます!なるほど…別のことに置き換えて考えると、ニュアンスが以前よりも掴めてきました!
No.2
- 回答日時:
>プリキュアが大人の人が好むと女性であっても変だと思われるのはなぜでしょうか?
今の日本の経済はヲタ活・押し活によって回っているといっても過言じゃないのでは?と私は思うのですが。それの何がいけないのでしょうかね?
それを変というのであれば50歳を過ぎてディズニー好きの人も変、セーラームーンのコラボ服や化粧品を買う大人も変、並んでポケカ買う大人も変ということなのでしょうかね。。。
自分が正しい、常識だと言ってくるような人がいたとしても気にすることはないと思います。多分、その人は狭い視野でしか物事を見ることができない人なのではないでしょうか?
50cm四方の段ボール箱に囲われて歩いている人かも。本当にそんな人が外を歩いているイメージをしたらちょっと面白くないですか?んで、そのまま倒れて道端でじたばたしてたらもっと面白い!!。エビみた~い。
気になったらそんな感じをイメージして憂さ晴らししてみてくださいませ。そしていろんな考え方の人がいるなって聞き流す。考え方の違いにすぎないと感じています。(建設的な意見だったかは分かりませんがご参考まで)
お返事が遅くなってしまいすみません…!汗
とても懇切丁寧なご回答をして頂き、ありがとうございます!
広い目で見られた上での貴重なご意見で、お陰様でとても参考となり、勉強になりました…!
No.1
- 回答日時:
根本的な事を書くと すごく単純な
「思い込み」です
「大人だから」という単純な言葉で
周りから「大人に準じた行動をせよ」と求められてるのです
意識・無意識関係なしにね
その中で世間的な「子供っぽい行動」が非難されるだけですね
世間的(個人的)な物なので「どういった行動が子供っぽいか?」という明確な基準はありません
人それぞれの物差しで決まりますので結構当てになりません
なので周りの目・言葉を完全に無視する場合は
そういった煩わしさは問題になりません
>なぜか『これは良くてこれはダメ!』みたいな、それこそ主観的な感性に基づく風潮自体もよくわからず…
個人の主観です
本人次第なので
他人が分かるはずもありません
分かる人のほうがオカシイんですよ
そこに明確な基準が用意されてれば分かりますけど
そうでなかったら分かりませんよ(付き合いの長い人なら分かると思うけど)
>その価値観や個性を封殺されるようなことをされたら、良い気分はしないと思うので、なぜそれを人にできるのか?と。
考えてないから
自分がその立場になるという想像をしてないだけ
遅くなってしまいすみません…!汗
とても勉強になりました…!懇切丁寧にわかりやくご回答頂き、ありがとうございます!m(*_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 ポーランド人孤児たちを、日本に住まわせてあげるのは難しかったのですか? 100年前 7 2021/11/18 18:36
- 失恋・別れ 失恋してから何もかも上手くいきません。 2 2021/12/12 21:27
- 知人・隣人 性的志向を信じてもらえません 4 2021/12/07 19:37
- 歴史学 神武天皇についてどう思いますか 3 2021/11/24 11:39
- 会社・職場 人材配置 1 2021/11/21 17:57
- 寮・ドミトリー・シェアハウス 至急教えてください。 国際恋愛しています。アメリカ人の彼ですが、彼は自分の家が広いのでシェアで貸し出 7 2021/12/24 16:27
- 失恋・別れ 26歳男です。昨日2年4ヶ月付き合った彼女と別れました。自分の気持ちに全く整理がつかず後悔しかありま 4 2021/11/22 23:42
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- カップル・彼氏・彼女 私は心が狭いのでしょうか 彼氏が女友達の話ばかりしてきます。 彼には高校時代から仲のいい女友達A、B 6 2021/12/10 08:26
- 子供・未成年 上司に好かれる女性 4 2021/12/11 16:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
こどもの針とおとなの針?
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
3歳健診で「手を使わず1人で階...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
2才女の子、寝る前の自慰行為...
-
赤ちゃんをバーベキューに連れ...
-
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
1歳3か月 毎日の献立どうし...
-
大人のもの、味を欲しがる・・...
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
自閉症を心配したママさん
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
幼稚園で将来美人になる子って...
-
夜出発の車での帰省の場合、チ...
-
看護休暇5日って・・・
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
25歳になっても、反抗的な娘。...
-
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
2歳の子供にあげるパンのおすす...
-
子連れの友人のおもてなし
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
2歳児が大人用枕を使いたがる...
-
カレーの王子様は大人にも食べ...
-
肌着以外の子供服の洗濯、毎回...
-
引き戸の安全対策について
-
2才女の子、寝る前の自慰行為...
-
1歳3か月 毎日の献立どうし...
-
プリキュアが大人の人が好むと...
-
3歳健診で「手を使わず1人で階...
-
うなぎ
-
10ヶ月児の離乳食。大人が食...
-
赤ちゃんのシャンプー
おすすめ情報
もっと言うと、迷惑さえかけていなければ何歳であっても関係なく、そもそもそういう、法律みたいに正しいとか悪とか存在しない物事にまで、なぜか『これは良くてこれはダメ!』みたいな、それこそ主観的な感性に基づく風潮自体もよくわからず…
『数で言えば人口総体で考えて割合は少ない』とかなら、あくまで事実に基づいているに過ぎないけれど、そういったことを『変わってる』とか『変な人』というニュアンスまで用いられると、どうしても理解ができないです。
【補足の続きです】
ほとんどが答えのない前提である世の中において、1個人の主観に過ぎない価値観を、ただの割合に過ぎないのにそれをあたかも正しいかのような風潮になっていて、さらにそれで個人の個性を潰すこと(大袈裟に言うと人権侵害にまでなり得そうなこと)が正当化されることの正当性が疑問で。そういう人達の価値観も、たまたま数が多いだけで正義などではなく個人の主観に過ぎないので、その価値観や個性を封殺されるようなことをされたら、良い気分はしないと思うので、なぜそれを人にできるのか?と。
それらが悪事や嫌がらせとして行われるほうがまだ可愛いもので、特に問題に感じるのは、それらを『正義』であるかのように振りかざされていることです。
【さらに補足の続きです】
しかも、日本はそれでなくても価値観の押し付けを良しとせず和を尊重し協調性を重んじるのなら、そういうところでこそ寧ろ尊重する風潮のほうがピッタリなんじゃないのかなとも感じました。これについてもし『いいや、その場合の協調性は協調性とは違う!寧ろ和を乱しているのだ!』となれば、それこそもう暴論というか、ただ都合が良いように思えます…
論点がズレてしまって途中から意見になってしまいましたが、皆さんはこういう問題についてどう思われるか、皆さんからの建設的なご意見をぜひお聞きできたらと思います。宜しくお願いします。