
いつもお世話になっています。2歳2か月の女の子の母です。
今日、非常に腹の立つことがありました。
近所にショッピングセンターがあるのですが、敷地内の一角に小さな公園があります。
小さな子向けの低い滑り台と、もう少し高さのある滑り台(といっても普通の児童公園にある程度の高さです)がトンネルでつながっていて、あとはターザンロープが一つという複合遊具が一つあるだけの、小さな公園です。
買い物ついでに子供を公園で遊ばせていたところ、20歳前後くらいの見るからにガラの悪い若者(男)が4人、やってきました。
ベンチでパンやらお菓子やらを食べ始め、タバコも吸い始めました。
嫌な予感がしたのですが、見事的中しました・・・。
パンの袋やお菓子の袋はその場にポイポイ投げ捨て、風で飛ばされても知らんぷり。タバコの吸い殻も当然足元にポイ捨てです。
さらには、いきなり4人で遊具で遊び始めたのです。
最初は高い方の滑り台を滑っていただけだったのに、ターザンロープやトンネル部分まで進出し、鬼ごっこみたいなことを始めました。
20歳くらいの男性がやる鬼ごっこですから、傍からみていてとても激しくて危険です。遊具の高い所から飛び降りたり、猛スピードで駆け回ったり・・・独占状態です。それも、タバコを吸いながら。
うちの子はまだ2歳なので、その若者たちが見向きもしない、小さい方の滑り台の方でもそれなりに遊べました。高い方の滑り台にも行きたかったようですが、やはり怖かったようで近寄らず、小さい滑り台で遊んでいました。
それでも走り回る若者とニアミスがあったり、うちの娘のすぐ背後に高い所から飛び降りてきたりとヒヤヒヤしました。
でも、小さい滑り台で満足できない子たちは、親たちが危険を感じていたのもあるのでしょう、みんな帰っていきましたし、やって来た子たちも遊べる状態ではないのを見て、指をくわえて帰っていくしかありませんでした。
「滑り台、したい!」と泣いていた男の子もいました。
私もかなり腹が立っていましたし、若者たちに注意もしたいところだったのですが、因縁をつけられるのも怖かったので、悔しいことに何も言えませんでした。
他の親たちも、平日ということもあって母親ばかりということもあるのでしょう、みんな困ったように見ているばかりでした。父親がいたらまた少し違ったのかもしれませんが。
しかし、あまりの傍若無人ぶりに我慢の限界に達しそうになり、店に苦情を言いに行こうかと思った時、警備員がやってきました。
ようやくやめさせてくれる!とほっとしたのですが、警備員は「危ない遊びはやめてね」とひとこと声をかけただけで去っていき、すぐに若者たちは元通り遊び始めました。
これはもうダメだと思い、私も娘の身に危険を感じていたので、まだ遊びたがっている娘を無理やり連れ帰りました。
なんでこんなことがまかり通るのかわからなくて、帰り道も腹が立って仕方がありませんでした。
確かに、公園はみんなのものであり、子供だけのものではありません。
公園の注意書きにも、禁煙とは書いてないし、大人が遊具で遊んではいけないとは書いてません。何の年齢制限もありません。
ですが、常識として、遊具は子供が優先されるべきではないのでしょうか?
特に今回のように、大人が遊具内を走り回ったり高いところから飛び降りたりしていたら、子供は怖くて近寄れませんし、一歩間違えば大きなケガにつながっていたと思います。
今回の若者たちに常識が通じるとは思いませんが、今回のようなケースなら、警備員は本来なら若者たちに公園から出て行くように言うべきではないのでしょうか? そこまで店側に求めるのは間違っているのでしょうか・・・。
それとも、公園は老若男女問わず万人の為のものなのに、「遊具は子供が優先、大人が遊ぶな」という私のような考えはモンスターなのでしょうか・・・。
ずっと悶々としています。
ご意見、よろしくお願いいたします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
公園の遊具は本来、子供のためにあるべきものです。
優先ではなく、大人は遊んではいけないのです。
具体的なデータをあげることはできないのですが、
安全性能上大人が使うことを前提として設計されていません。
安全率があるので、(余裕をもたせてある)
大人が乗っても潰れるものではありませんが、
好ましくないことは確かです。
http://www.mlit.go.jp/report/press/city10_hh_000 …
「児童公園の遊具は小学生以下のお子さんだけが利用してください。
中学生以上は利用しないでください。」と
張り紙でも出さないと理解できない馬鹿が増えたということです。
大人が小さな子供を連れて子供の乗るブランコの横のブランコに
ちょっと腰掛けるというのとはちょっと意味が違います。
こういうのは本来マナーのうちで、
「君たちここは子供の遊具だから大人は使っちゃダメだよ」と
言われなくてもわからないといけないか、言われたら大人しく
退散するのが道理ですが、それができない輩がいるのですから、
上のようなルールを作って掲示してもらうしかないでしょう。
クレームは管理者にいれるべきです。
いれて、行動しなければ、次にそのような若者とのトラブルで
子供が怪我をするようなことがあれば、
『管理者が管理責任を問われる』ということを、
きっちりと知らせておいてあげたほうがいいでしょう。
強度的に、問題がある可能性があるのですね? そうとは知りませんでした。
そうだとすれば、それこそ張り紙でもしてもらうべきですね・・・。
皆さんのご意見を読みつつ、ちょっと冷静になってきたのですが、お店の方に、今日の状況をやはり苦情として話し、可能なら対策を考えてほしいと話しておこうかという気になってきました。
あんな馬鹿な大人(といっていいのかどうか)のために、滑り台に乗れないと泣いていた男の子が可哀想でなりません。
お店が動いてくれるのかどうかはわかりませんが、やっぱりスッキリしないので・・・。
ご意見、ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
店側にしてみれば、そんな人たちもお客さんですからね。
きつくは言えないのではないでしょうか。
幼児向けの公園でいい大人が平日遊んでいる時点で、
おかしいんです。
小さな子供が遊んでいる公園で、大人がタバコを吸いながら
遊ぶなんて、普通はしませんよね。
そんな普通の感性を持っていない人間に
何を言っても無駄なんです。
バカは相手にしない方が良いですよ。
もう15年ほど前、大阪の地下鉄のホームには
「禁煙、NO SMOKINNG」と張り紙が張っていました。
その頃に、ちょうど地下鉄のホームでタバコを
吸っている人を見かけて、「漢字と英語だからわからないんだ」
と納得しました。
見てわからん人間が、聞いてわかるはずありません。
我が子がそんな大人にならないように育てるのが
親の務めだと思います。
やはり、お客様だからという理由もあるんでしょうか。
理由はどうあれ、私は店側に対応を求め過ぎということのようですね。
バカは相手にしない方が良いというのは普段はわかっているのですが、悲しそうな子供たちの顔を何人も見ただけに、ついつい本気で腹を立ててしまったようです。
>我が子がそんな大人にならないように育てるのが
親の務めだと思います。
本当にそう思います。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私もNO6さんと似たような考えです。
警備員は不審者や万引きの抑制だったり、危険なことがないか巡回したり、交通警備などでいるのではないかと思いました。
ご質問者様自身、
>公園は老若男女問わず万人の為のものなのに
>警備員は本来なら若者たちに公園から出て行くように言うべき
↑少し矛盾していませんか?
例えば、その公園で喧嘩沙汰になっていたり、火遊びをしていたら警備員は注意したり止めに入るかもしれません。でも、若者が公園で遊んでいて、子供が傍から見ている状態で「譲ってあげて」と声をかけるでしょうか?若者達が遊んでいるだけならトラブルとは言えませんし、注意の仕様もないのではないでしょうか?
確かに子供がいたら遊具を譲るのが大人ですが、それができない人達に常識を求めても難しいし、残念ながらそういう人は世の中に多いです。それを守るために親がいるんだと思います。公園は1つではないですし、ここは立ち去って違う安全なところで遊ばせるしかないのではないでしょうか?
そこだけ見ると確かに矛盾してますね。
公園自体は万人の為のものだと思うのです。
が、喧嘩行為とまではいかなくとも、危険行為、迷惑行為をしている場合は出て行くように言うのが、管理している店側の努め(警備員一人にそれを望むのは求め過ぎということはわかりました)かなと思ったんです。
ですが、この状況ならそこまでひどい迷惑行為にまでは当たらないということなのですね・・・。自分の感覚では、退場処分に値する明らかな迷惑行為だと思ったのですが。
できることといえば、せいぜい、店側にお願いして迷惑行為禁止の張り紙などしてもらえないか働きかけるくらいでしょうか。
ご意見聞けて良かったです。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>こういったトラブル時の為に警備員がいるんじゃないの?
う~ん、これはトラブルじゃないのでは?
たしかにみっともない大人たちですよ。彼らは。
しかし、法律違反でも、その公園での規律違反でもないし、直接、ママたちと口論になっているわけでもない。
となると、トラブルとまではいかない。
となると、警備員さんは「危ない遊びはやめてね」としか言い用が無い。
それに警備員さんは、車の禁止区域の乗り入れの注意とか、不審者抑制とか、そういうためにいるんじゃないですかね?
公園の遊具の取り合いを仲裁するためにいるわけではないでしょう。
んー、トラブルではないですかねぇ。苦情が行ってる時点でトラブルかなと私は思うのですが。
公園の遊具の取り合いの仲裁の為だけに警備員がいるとはもちろん考えていませんが、仕事の一環かなと思ったのです。
やっぱり、私が警備員に求め過ぎなんでしょうか・・・。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
モンスターとまでは思いませんが…、すこーし自分勝手だと思います。
せめて自分が敵に一声掛けていたのならまだ分かりますが、自分は因縁をつけられるのが怖かったから、何もしていないんですよね。
その若者たちは常識が通じそうに無かったんだから、警備員さんが言ったところで大差ないだろう事は想像できます。誰が言っても同じです。警備員さんにそんなに大きな権限は無いでしょうし。
大体言えば分かるような人は、二十歳前後にもなってそんな事しません。中学生くらいだと、我を忘れて遊んでたりしますが、そういう子は子連れのママが「ごめんねー、ちっちゃい子もいるから、気をつけてね」とでも言えば、ちゃんと分かって大人しくなるか、恥ずかしくなってどっかに行きます。
だけど、その年齢で周りに子どももいるのにそんなことしているのは、もうすでにどっかおかしい人です。警備員さんだって危ないです。
自分の子どもを危険から守るのも、親の務めです。その人たちは危険人物です、さっさとそんな危険な場所には見切りをつけて、別の公園に移動するとかすべきだと思います。
そんな奴らがいるところに拘る理由が分かりません。
「お兄ちゃんたち大きいのにおかしいね」とか「お兄ちゃんたち遊びたいみたいだからよそに行こうかー」とか言いながら、速やかに移動するのが良いのでは?
常識の通じない人に何を求めても無駄です。自分の子どもでもないですし、常識を教えてやる必要も無いです。
>公園の注意書きにも、禁煙とは書いてないし、大人が遊具で遊んではいけないとは書いてません。
>何の年齢制限もありません。
そもそもこれでは警備員さんは何もいえないと思います。
相手のマナーというかモラルに頼るしかない状況では?
しかも相手がそんな連中。無理だと思います。
確かに「おいおい、子どもに譲ってあげなさいよ」とは思いますが、「こっちは子どもなんだから、大きい人はどいて」的な発想は良くないですね。
「大きいお兄さんも遊びたかったんだな、うん、なんかストレスでもあったんだね。」とでも思っておくほうがイライラしないで済むと思いますよ。
やっぱり警備員というかお店側にというか、私が求め過ぎなんでしょうかね・・・。そんな気がしてきましたが、その一方で、こんなトラブル時のために警備員がいるんじゃないのかという疑問もあります。
常識が通じなさそうな相手だから形だけ注意してほったらかしなんて、警備してないじゃん!って突っ込みたくなります。
>「大きいお兄さんも遊びたかったんだな、うん、なんかストレスでもあったんだね。」とでも思っておくほうがイライラしないで済むと思いますよ。
こんな達観した気持ちになれたら良かったんですよね・・・難しいです。
またこんな場面に遭遇したら(したくないけど)、今度は速やかにその場を去るようにします。
>モンスターとまでは思いませんが…、すこーし自分勝手だと思います。
ご意見聞けて良かったです。やはり、自分勝手な面もあったと今では思います。
モンスターにはなりたくないですし、もう少し気持ちに余裕を持てるように心掛けたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>遊具は子供が優先されるべきではないのでしょうか?
仰る通りなんですが、それは彼らがそう認識すべき事であって、アナタが言うと同情されなくなりますよ。
>>警備員は本来なら若者たちに公園から出て行くように言うべきではないのでしょうか?
まあ、そうなんですが、逆にアナタが警備員なら時給700円で命かけれますか?
また、何を根拠にどかせるのですか?危ないかどうかは人によって認識も違うし。。
>>「遊具は子供が優先、大人が遊ぶな」という私のような考えはモンスターなのでしょうか・・・
アナタの認識は間違っていませんが、世の中常識が通じない人は嫌になるくらい居ますよね
いちいち相手にしてたらキリが無いでしょう?
逆に子供が心配なら意地を張らずに他のお母さんと一緒に早々に立ち去るべきです。
繰り返しますが、アナタに非はありませんが、世の中そんなもんです。
アナタに非はありませんが、世の中そんなもんです。
大事な事なので2度言いました。
うーん、良くわかりました。
「世の中そんなもん」、その一言で済んだ問題で、ここまで悶々と考えるほどのことではないのかもしれません。
同情されたかったわけではなく、「遊具は子供が優先」という考えが間違ってるのかどうかを知りたかったので、それはそれでいいんです。
ただ、警備員に関しては・・・時給に見合った仕事内容かどうかは別として、こういったトラブル時の為に警備員がいるんじゃないの?と思わずにはいられないのですが・・・やはり、求め過ぎなんでしょうかね?(汗)
おっしゃる通り、もっと早く見切りをつけて公園を去るべきだったのだと思います。その点は反省点ですね。
ご意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
苦情は公園を管理してる人に言ってください
で、質問は何ですか?
同意する意見が欲しいんですか?
子供(20歳の子供)に注意できない大人(あなた)も子供ですよ。
・常識として、遊具は子供が優先されるべきではないのでしょうか?
・今回のようなケースなら、警備員は本来なら若者たちに公園から出て行くように言うべきではないのでしょうか?
・そこまで店側に求めるのは間違っているのでしょうか?
・それとも、公園は老若男女問わず万人の為のものなのに、「遊具は子供が優先、大人が遊ぶな」という私のような考えはモンスターなのでしょうか・・・。
↑というのが質問です。本文中にも書いてます。
ですが、長くなってしまったのでわかりづらかったかもしれませんね。すみません。
私が苦情を言う前に、他の誰かが言ったので警備員が来たのだと思います。
最初は、若者たちに完全な非があると思いましたし、きちんと対応できない店側にも腹が立ちました。
しかし、ずっと考えているうちに、公園は公共の場ですし、私の考えも子供側にかたよっていて、必ずしも正しくないのか? ひょっとしてこれがモンスターってやつ? とも思えてきて、良くわからなくなったので質問したのです。同意を求めているわけじゃありません。
>子供(20歳の子供)に注意できない大人(あなた)も子供ですよ。
確かにそうかもしれませんが、どうみてもまともな若者たちじゃありませんでしたからね・・・。
逆ギレされて刺されるかもしれないし、子供にだって害が及ぶかもしれません。
そんな状況で正面切って注意出来る人はすごいと思いますよ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 物事の捉え方、感じ方について 2 2022/07/18 23:09
- エクストリームスポーツ ジェットコースターは基本的に、最初に一番高いところまで登ってからあとは降って滑っていきますが、これは 3 2023/06/03 23:31
- 子育て 子供の遊び方 5 2023/05/07 07:39
- 学校 小学校低学年男の子の学校外での行動について 3 2022/06/16 11:50
- その他(行事・イベント) 子供は何歳まで親と遊んだり、一緒に出掛けますか? 4 2022/05/11 02:30
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て 謝らない親の心理 同じ幼稚園に通うお友達と公園で遊んでいる時、遊具の上から娘が押され落ちて軽い怪我を 6 2023/05/17 20:30
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公園での出来事。大人が遊具を独占
-
旅行の時の食事取り分けについて
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
25歳になっても、反抗的な娘。...
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
2歳の子供にあげるパンのおすす...
-
「大きくなったら何になりたい...
-
2歳児の階段転落防止
-
噛まないで飲み込む
-
子連れの友人のおもてなし
-
うなぎって何才から食べていい...
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
スタイってどのようなものを選...
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
私の名前は(彩花)と書いて(いろ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
仲が良かったママ友から理不尽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
食べ残しはやってはいけないと...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
25歳になっても、反抗的な娘。...
-
3歳の子供の食事、塩サバについて
-
1歳8ヶ月。大人の枕で寝る
-
2歳の子供にあげるパンのおすす...
-
子連れの友人のおもてなし
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
2歳児が大人用枕を使いたがる...
-
カレーの王子様は大人にも食べ...
-
肌着以外の子供服の洗濯、毎回...
-
引き戸の安全対策について
-
2才女の子、寝る前の自慰行為...
-
1歳3か月 毎日の献立どうし...
-
プリキュアが大人の人が好むと...
-
3歳健診で「手を使わず1人で階...
-
うなぎ
-
10ヶ月児の離乳食。大人が食...
-
赤ちゃんのシャンプー
おすすめ情報