重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新しい商品が発売される場合,時に明確な販売価格が提示されない(オープン価格と表示される?)ことがありますが,これってどうしてなのでしょうか?量販店等でその商品の購入を考える場合,どれくらい安くなったのか判断出来ず困ってしまうデメリットがあると思うのですが。。。

A 回答 (3件)

昔は、大手家電メーカーが販売店に、希望小売価格での販売を間接的に強要してきたという事情がありました。

その弊害から、公正取引委員会の指導もあり、そのことができなくなりました。
メーカーにとっては、販売してほしい価格で販売店を拘束できなくなったということで、メーカーが価格を提示するメリットがなくなったというのが主な理由だと思います。
詳細は下記アドレスをご覧ください。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20010508md01 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考URL拝見いたしました。
オープン価格自体の意義をよく理解することが出来ました。

お礼日時:2003/05/08 21:16

モデルチェンジのサイクルが短い商品(例えばパソコン等)の場合、頻繁に価格の変更が行われます。

するとパッケージやカタログの希望小売価格を訂正する手間がかかったり、大幅な割引でブランドイメージが悪化したりするデメリットがあります。
また、かつてはメーカー側が価格をある程度統制することが可能でしたが、流通の仕組みが変わって量販店が力を付けた結果、希望小売価格の意味が薄くなってしまったのです。
こういう経緯でオープン価格が増えてきています。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20010508md01 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。


ご回答いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。 ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/08 21:18

私もオープン価格はいらないと思います。


ほか、参考URLもみてください。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/s976.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
これからはオープン価格形式の表示になっていくのですね。弊害を憂うことになりそうですが,うまくこれを利用出来れば賢い消費者になることも可能なのですね。

お礼日時:2003/05/08 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!