
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
範疇 ということばがあります。
いわゆる「カテゴリー」ですね。>ある要素を「含む、含まない」という区別
この概念をそういうのでしょうね。
種類、類目、部類 などは同じ意味ですが、ひとつの類型といいますか、同じ要素などを含むことで共通したものがひとつの範疇に入ってくるということです。その中にあるか、ないかでそれを含むか含まないかを区別するわけです。
ある要素だけではなく、要するに多くのものを整理し分類して、そのものの本質がどんなものかということをよりはっきりさせる、そのものの本質をより確かなものにして表現するための一手段なのでしょう。
ご参考になれば。
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
>範疇
グッときました。(個人的で一般的ではないかもしれませんが)
言葉を目にした際、一瞬全然違うのでは思ってしまいましたが。
考えてみると、
例えば基準Zに対してAとBが存在した場合
AはZを含む(属する)、BはZを含まない(属さない)
という結果になるとする。
これは包含、帰属、その他の関係にあることを証明(判断)した結果
含む含まないという結論になった。
範疇はこの結論にスポットをあてた、結果を指す言葉だと理解できます。
もっと具体的にいうと
「この仕事は私の範疇ではない」という言葉。
私はある仕事を何らかの基準に基づき、自分がやるべき仕事で
あるか否かを判断し、その結果として範疇という区分を設け
区分外であると判断したことから上記の結果になる。
という理解になるかと思います。
もうしばらく、他の方の意見を待ってみて
違わないようでしたらamazo007さんの回答で解決とさせて頂こうと
思います。
No.2
- 回答日時:
ん~, 「包含関係」か「帰属 (あるいは所属) 関係」か.
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
>包含関係
passersby(回答No.1)さんと同じ意見ですね。皆さんには一般的
なのかもしれないですね。
>帰属関係
こちらも数学でいう集合の話で出てくる概念ですね。
ごめんなさい、こちらも包含関係同様あまりグッと来ません。
Wikiからの転載ですが
対象 a が考えている集合 A の元になっているとき、
「a は集合 A に属す」「集合 A は a を元として含む」
などと言い、a ∈ A と表す
とありました。
この言葉はあくまでも、帰属関係がある(無い)場合、
結果として属す属さないという振り分け(判断)が生じますが
帰属(包含)関係は分類分け(判断)の名前であり
判断の結果、含む含まないという結果が生じるもので
含む含まない自体の呼び名ではないように感じます。
No.1
- 回答日時:
「包含関係」みたいなことばをお求めなんですか?
この回答への補足
早々の回答ありがとうございます。
辞書などで調べると包含関係とは
二つ以上の集合の一方が他方の部分集合であるとき、
この二つの集合の間に包含関係がある
とありました。
これは数学の集合に関する概念に則した解説であり、全ての意味かどうか
、一般的であるかどうか分かりかねています。
また、
包含(関係)という言葉の意味には「含む含まない」の二者択一で
区分けした概念という意味は一般的には薄いのではと感じています。
あくまでも、私の感覚ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- Excel(エクセル) エクセルの条件付き書式で*を使いたい 4 2022/05/13 16:49
- 日本語 普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋 139 2022/11/17 19:59
- Visual Basic(VBA) batにて、異なるフォルダの同名ファイルを参照し、文字列を判別。擬似配列で変数へ格納 3 2022/04/10 03:37
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
- 哲学 神の国は 言葉にではなく ちからにある――特殊絶対性仮説 5 2023/04/11 05:04
- MySQL データベースの検索で、この場合、どの程度負荷になりますか? 3 2022/04/11 04:45
- クレジットカード 18~19歳のETCカード 6 2022/06/02 20:40
- 社会学 至急!!歴史に詳しい方解答お願いします 2 2023/06/30 16:44
- 化学 化学 高校 カルボニル基を含む化合物として、ケトンやアルデヒドがあげられているのですが、アルデヒドが 1 2022/11/19 11:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
含む含まないという概念自体の...
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
マージソートの計算量について-...
-
ナマズのスコアについて
-
aの中にspan
-
現行の日本国憲法の古い所を教...
-
CSSのa:hoverが急に一部だけ効...
-
QUERY_STRINGの中身はどうなっ...
-
textareaの幅を画面と合わせたい
-
MATLAB
-
CSSで改行後の行間調整
-
グループ分けの方法
-
HTMLソースにXHTMLの混在は可能...
-
対称分電圧について
-
文字化け。
-
「position:absolute」のIEのバ...
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
僻む人
-
H1タグを画像にしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
含む含まないという概念自体の...
-
テキストボックスの中にリンク...
-
質問1.
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
input type="hidden"で取得した...
-
smallにtext-allignが効かない
-
aの中にspan
-
HTML の繰返し法???
-
下線と文字の間を調整するには...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
HTMLページ上でiframeを最前面...
-
CSSで改行後の行間調整
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
H1タグを画像にしたい
-
スタイルシートで文字色を指定...
-
textareaの幅を画面と合わせたい
おすすめ情報