dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

板金について質問します。
曲げた後は外寸が伸びて、内寸が縮むと認識してるのですが、一般的にどのくらい伸び縮みするのかわかりません。
例えば、板厚1.2tで50×50のアルミ板の中心に10Φの円を開けて、
その中心線で板厚と同じRで90度曲げたとします。(L←こんな感じ)
すると、外寸側の円は伸びて、内寸側の円は縮み、楕円になると思ってるんですが、そのときの外寸側内寸側の長径短径がどのくらいになるかご教授願います。業者のノウハウやアルミの材料規格で変わると思いますが、大体でかまいません。
また、板金設計に関してはど素人なので平易な言葉で教えていただくと助かります。

A 回答 (1件)

楕円にはなりませんね。



Lに曲げた場合、左右方向から見ても、上下方向から見ても半円に近い形状になります。
半円に近いと言うのは、半円のストレートの部分が、板の厚さの中心(t0.6)の所になるので、例えば、上から半円を見た場合、板厚の内側の線が、0.6mm分小さい半円のイメージになります。

さて、外側が引っ張られて、内側が圧縮されると言う事を心配されていますが、それは、板厚約2~3倍ぐらいの範囲で発生します。
今回の場合、板厚がt1.2なので、3倍の3.6mmの範囲で引っ張りと圧縮の歪は収まりますので、半円の外側は、5mmなので、歪の影響を受けません。
当然、Lの角を中心に考えた場合、約3.6mmの間は歪みますから、内側の円は広がる感じに、外側の円は縮む感じで多少その部分の円に関しては、歪んだ感じになります。と言っても、0.2~0.3mmぐらいの歪みなので、気にしなければ、気にならないのですが。
イメージわきましたか?

これから、板金設計を続けるなら、板金設計の本ぐらい買っておいたほうがいいと思いますが・・・・

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
すいませんが、わからないことがあるので今一度教えてください。

半円のストレート部分というのは、→Dの部分のことでしょうか?
そしてR3.6mmの範囲は伸び縮みは大きく影響するけど、R5mmでは0.3mmぐらいしか伸び縮みしない、という意味でよろしいでしょうか?
そして外寸側の半円は板厚の中心部分に比べ0.3mm伸び、内寸側は0.3mm縮むので、外寸側からみたら、D)←のように見えるということですよね?

質問が多くてすみませんが宜しくお願いします。

補足日時:2009/11/08 22:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!