重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://response.jp/article/2009/11/04/131936.html
上記URLによると、スズキ社長が「バイクに機能を付け過ぎて高価になっている」と話してるそうです。

最近のバイク事情に疎いのですが、高機能は例えばどんな機能が付いてるのですか?カラオケ機能?(笑)

A 回答 (8件)

面白いネタなので、思わず回答してしまいますが…。



SUZUKIのバイク造りって本当にすごいですね。チョイノリって原付は世間の評判はすこぶる悪いですが、排気量あたりの単価:1cc=1000円を目指して作られたとか何とか。実際にはそれよりも少し高い値段設定になってしまいましたが…。この理屈でいくと現在の大型1000ccのバイクも価格的に100万円と…。これって世の中不景気のせいもありますが、結構妥当な値段だと思うんですがねぇ。

他にも新型バンディット1250FのフロントマスクはほぼGSX-Rの使いまわしですが、知っている人間には少し安作り感は与えるものの、そのおかげであれだけ安価なオーバーリッターバイクに仕上げてあるのも『大型バイクに乗りたいけどやっぱり価格的に厳しい…』と考える御小遣い制のおじさんリターンライダーや、バイク免許は教習所でついでに大型を取ったけど実際大型乗るには厳しいなぁ~、って若いライダーさん達の、バイクそのものに対する敷居を低くしてくれている功績は少なからずあります。

機能面では昔を振り返れば、バイクにセルスターターなんて無いのが当然でしたし、ウインカーのプッシュキャンセラーなんてのもありませんでした。ただし、この他にも技術の進歩で昨今あたりの前の装備になったものは、今やその機能を外す方が余計に金銭的に高価になるものもあります。(大量生産によるコストダウンの関係で、わざわざ機能を外した“特別な”製品になるため)

FI化などに関しては規制基準値が厳しくなり、それに対応する関係で仕方ない部分もあります。ただ機能を省くと言う事は、バイクに乗るライダー側にも多少なりとも運転技術や手間といった部分を要求してくる事でもあります。

前後連動ブレーキや、ABSといった“より高い安全性”を狙った機能に関しては、昔のバイクには当然無かったものです。それでも昔のライダーは当然の事としてブレーキング時の前後の入力配分などは無意識でやってましたし、状況により配分を多少加減するなりしてました。

路面状況も判断し、砂利の浮いた道ではブレーキングにも当然気を遣ってやるのも当たり前でしたが、今後ABSや連動ブレーキのバイクにしか乗った事の無いライダーが増えてくれば、昔の様なバイクでは少しでも安全に走る為の技量に欠け、余計に危険性が増すでしょう。(本来は教習所を出て免許をもらった限りは、経験値はまだ少なかろうと最低限の技量を有する事が保証されている…“ハズ”なんですけどねぇ。)

昨今のその他の機能としては、快適性を上げる物:電動スクリーンやヒーター系、YAMAHAのFJR1300や新型VFRなんかでも、MTだけどクラッチ操作を機械がやってくれる物(それってATじゃん…)。性能を追求する物:排気デバイス(昔はYAMAHAのお家芸でしたが、昨今のSSでは標準装備)。スロットルバイワイヤ(スロットル開度をセンサーで認識して電気的に伝える)。前出の新型VFRでは、四輪でも採用されているデュアルクラッチ(奇数ギアと偶数ギアで別のクラッチを持ち、変速操作をスムーズ&短縮)。等々…。

正直上げればまだまだありますが…。こう言った機能は“必要とする人”に“必要とする機能”が“その対価を払って”渡るのが一番良いのですが、後付は難しい物が多く、各機能を取捨選択したバージョンを幾つもラインナップできる程、現在のバイクメーカーに耐力も無く致し方無いところでしょう。だからこそ『こんな機能要らないのに…』と言うライダーの為に、SUZUKIの様なメーカーが必要なんだとも思えます。
    • good
    • 0

たとえば、自分はスズキの400ですが、F/R共ブレンボが付いています。


それでいて価格は68万だったかなぁ?
ヤマハの400と値段はあまり変わらないのに、何故ブレンボとか付いてるの?と思いました。
あとタイヤも同クラスに比べて一回り大きいとか。
    • good
    • 0

ちょっと横道にそれちゃいますけど、この話題の元の、鈴木修会長の発言について。


別のメディア(ロイター)の記事では、こうなっていたりします。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJ …
>4─9月期に二輪車事業が赤字転落したことについて
>「大変反省しており黒字化が喫緊の課題。
> 携帯電話のように(低価格で)売りすぎたかもしれない。来期は黒字化したい」と話した。

MtGenkotsuさんが紹介された記事とは、真反対の意味で携帯電話の比喩が用いられています。会長の言葉は、世界市場全体に対しての言葉でしょうから、日本の市場動向からだけでは、どっちの意味でそういう言い回しをされたのかは判断できないですね。

実用二輪大国、イタリアなどでは、見事にスズキのシェアはお寒い限りです。http://www.cyberscooter.it/sx/mercato09.htm、そういうクラスを強化せよ!という発破なのかも? と思いました。
    • good
    • 0

スズキのスクーター、スカイウェイブ650



電動上下式ウィンドウスクリーン
電動格納式ウィンカー内蔵ボディマウントミラー
グリップヒーター
シートヒーター
10万キロメンテナンスフリーなパワートレーン
スクーターなのにラジアルタイヤしかない
6速マニュアル変速モードつき
ABS
外気温計
ギアノイズ低減のため国内仕様はヘリカルギア採用

などなど機能満載で、スクーターが100万円越え。だから街を流していてほんど同機種とすれ違わないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これは、快適装備が中心ですね。昔ホンダから似たような車種が出てたと記憶してます。他社がするならスズキもやらない訳に行かないようですね。

お礼日時:2009/11/08 11:59

まず、業界の基礎知識として知っておくべきは、スズキの会長はケチで有名です。


自ら工場に足を運び、無駄な行程、余計なコスト、それらを厳しくチェックします。
そのため、スズキは安い車を作るのが得意です。
他メーカーの人が「うちでは同じ価格で同じ車は作れない」と言ったという話もあります。
その方針のおかけで新興国でのシェア獲得に成功し、インドでは自動車で50%のシェアを握ったそうです。
(他国も参入してきていますので今も同じかはわかりません)
ケチというと聞こえは悪いですが、非常にやり手で素晴らしい経営者です。
安くて速いアドレスV125、チョイノリ、ボルティ、大型乗用車を作らず軽自動車中心のラインナップ。
いいものを安く作って多くの人に普及させるというのが、スズキの経営方針だと私は考えています。
スズキと言うメーカーがそうした会社だと考えると、現在の価格は高いと思います。
車両価格で80万、100万となると、もうちょっと出せば外車が買えます。
性能的には勝っていても、ブランドイメージで負けてしまいます。
それに対し、経営者として黙って見ていられないのは当然でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
スズキのブランドイメージと業界トレンドが離れて来て「これはマズイ」と牽制したかも知れませんね。

お礼日時:2009/11/08 11:57

最近のCB400SBの場合、いろいろ付いています。


まず、インジェクション+オートチョークで一発でエンジンがかかります、ですがアイドリングが高すぎると思う。
更に車輪には車輪速センサーが付いています(ABS仕様のみ?)
コンビブレーキがあるのでフットブレーキを踏むだけでバランスよく止まれます、正直なところ普通に走る分にはこれだけで十分です。
最近のバイクってすごいなあ。
「機能を付け過ぎたバイクとは?」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに高機能ですね。私は便利機能がゴテゴテ付いて高価になったのかと少し心配してました。安全機能の充実のようですね。

お礼日時:2009/11/08 10:38

計算してください。




隼 - ボルティー = 高付加機能
    • good
    • 0

RZ250Rが当時新車価格で399,000円、V型のTZR250Rが630,000円、くらい。



ほとんど倍額です。
ここまではフルカウルにデルタボックス、倒立サス、2WeyYPVSなど、機能面での値上げ。

現在ではこれにイモビライザー、特殊塗装、FI。
SSであればABSやら高価なサス、より厳しくなった騒音規制に対応する高性能サイレンサーなどなど。

現在のバイクは、フレームからエンジン、タイヤ、メッキに至るまで全てが80年代のバイクとは部品コストのレベルが違います。

しかし、現在RZで峠を楽しんでいるユーザー等から見たら、これらのコストアップがどれだけユーザーに恩恵を与えているのかは疑問が残るところです。

SSなどはパワーがありすぎて公道では性能を使い切るのが不可能な領域まで来てしまっていますし、それを何とか制御しようとまた高価なデバイスが搭載されて値段が上がると。

正直な話、バイクにこんな価格設定が必要だろうかと私も疑問に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ABSが付いたのですか、カルチャーショックです。しかしバイクに付くのは納得出来ます、ロックしたら転倒ですから。それにしても本当に高価ですね。

お礼日時:2009/11/08 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!