dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3人の子持ちの女性です。

最近、義両親(特に義母)が、毎週のようにやってきて
その上、そのまま泊り込み週5、6日くらい家にいます。

光熱費や食費をいれるわけでもなく、少しでも家事を手伝ってくれるではなく、
当たり前のように過ごし帰っていき、くる時は早朝6時だったりまたスグにやってきます。

この家は元々は義両親のものでした。
近くにアパートを借りて住んでいたのですが
子供が3人になり手狭になったので義両親がこの家を空けてくれ、
義両親には別の土地に家を建ててあげました。
義父はその土地で農業をしています。

義母は、今私たちが住んでいる家の家具やインテリアなどにもケチをつけたり、どう対応していいのかわからなくなりました。

旦那は、義母側についていて、たまに義両親の家に行く時も
私が行くと、義母が大変になるだろうからこなくていいともいいます。

離婚は子供が3人いるのでなかなか簡単にはできません。。。

A 回答 (3件)

携帯からですので、見にくかったらすみません…私も義両親に散々な目にあいました………お気持ちすごくわかります



私の場合は主婦をしていた1年の間…義父が朝7時頃から泥酔して我が家に上がり込みました…主人が仕事に出た後に来る……そして夕方6時過ぎまで日中でも呑める店を転々と同伴させられて、泥酔した義父に吊し上げられていました…………私達夫婦から毎月40万を生活費として受け取って(脅し取って)いるので、毎日泥酔…1日2時間くらい寝て、あとは呑んでいる状態でした

湯水の様に出費するお金の為に、ガスが止まりそう、缶詰めしかない状態を味わいました(そんな状態なのに目の前で酒に消えていく私達のお金………)

共働きになってからも続いて…毎日働いているのに、給料はすぐない状態……用があれば24時間問わず電話が鳴り、インターホンが鳴り、インターホンを無視すれば玄関前で騒ぐ(悪徳金融が来たかのごどく柄が悪く騒ぎました)………せっかく妊娠した子も、寝不足・ストレスで流産、ショックから胃潰瘍、改善されない義父のいびりに心は壊れて心療内科にお世話になってしまいました

義父は「ガキに面倒みてもらう為にガキを作ったんだ」と平気で言う有り様……私達が子供をお習い事に通わせられない悩みなんて何とも思っていませんでした


ただ我が家は姑が他界してから金銭は渡していません………私達がお金を渡さないと機嫌が悪くなる舅が姑に八つ当たりしたり、暴力をふるうんですが……その心配がなくなったので…あと私達は子供を育てているんだ、子供を満足に育ててあげたいんだと訴えました

ちょうど「母はこんな父と添い遂げて苦労して亡くなった 子供を気にかけて離婚せず耐えたんだ 母は幸せだったんだろうか」と亡くなった後泣き出す義兄弟の訴えも効果があった様です

10年続いたので5000万は義父の酒に消えました(いつまでもお金を考えると執念深くなったので返らないし…と諦めたら気持ちが楽になりました)


非常識過ぎて断っても効果がなく、眠れないのはとても辛く、関わりを持ちたくないからお金を渡している心境でした

上がり込んでくると迷惑ですよね……

「親が必ず先に死ぬ…長く続かない」と気丈に出来ますか?

お子様におばあ様は評判いいですか?

「おばあちゃんが来るとママが元気ない」と気付いているなら可愛そうですね

親御さんたちに家を建ててあげるのではなく、自分たちの家を建てることは出来なかったんですね……? 姑さんは「私が住んでいた家」という気持ちがあるから、何かとケチをつけるんでしょうね…
生活が困窮で上がり込んでいるか、嫌がらせとしか思えませんね…どの家庭もお嫁さんが大変になるんですよね…

ご主人は「奥様とお母様の間が面倒」なんでしょうか?ご実家に行かなくていいだなんて……蚊帳の外で耐えられませんね


私は色々あり「将来同じお墓に入りたくない」といつしか考える様になりました……生きている間よりお墓に入ってからが長いですから…

姑さんのご近所付き合いは如何ですか? 時間をもてあましているか、ご自宅に未練があるのでしょうか?


色々並べましたが奥様が気持ちを気丈に出来るかがポイントになると思います

私は「何があっても笑っていなさい、怒ってはダメですよ、笑顔が福を招くんです」と教えてくれる方がいました……こんな生き地獄で笑えるかと思いましたが、笑っている方が確かに気持ちも明るくなっていいです

姑さんの行動は何か理由があると思うので、ご主人が実家に行かない方がいいと言うほどの嫁姑が悪化しているなら、ご主人に「姑が上がり込みする理由」を聞き出してもらうしかないですね

奥様が辛い立場なのであまり頑張っては、私の様にダウンしかねません……私は元々がんばり屋で、何でも出来たので、何とか耐えられると過信して心が壊れてしまいました

姑さんに「体調が悪い」など話して早めにお帰りいただければいいですが


奥様のストレスとなっている姑さんと距離を作らないと、いずれ滅入ってしまいます(私も距離を作る為と生活費の為仕事に出ました)

思いきって、日中留守になれたらいいんですが……

次にインテリアなどにケチをつけられたら「どういうのが宜しいか教えていただけますか?」と聞いてみて下さい…………そんなの自分で考えなさいと言われたら何も考えなしに意地悪しているだけなので、何をしても文句を言うと思います(辛いでしょうが聞き流しがいいです)

いつも教えていただいて有り難うございますと辛いですがおっしゃってみて下さい……将来はお嫁さんに面倒みてもらう立場なのに…そんな態度をとっていいのかな?と気になるほどですね


奥様から歩み寄りたい気持ちがあることを態度に出してみて下さい…自分の行いが恥ずかしいことと気づくと思います

私は知人に聞いたのですが「心が仏様に近づかないとあの世のお迎えはまだまだだよ……」と………なるほどなぁ嫁いびりをしているうちはお釈迦様もお呼びじゃないよなぁと思いました

何があっても寛大に許し耐えるお嫁さんにいつしか自分の行いを恥ずかしく思う時がくると思います

たいしたお役に立てずすみません、こういう問題は心配かけたくないから自分の親・兄弟には言えないですよね……私も思い出したら泣けてきました(20代から白髪だらけの頭になりました)


いつまでも続くことではないことを励みにしていただきたいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

babumamaさまの辛いご経験をお話していただきありがとうございます。
色々と思い出させてしまって申し訳ありませんでした。
親身なご回答に私も涙してしまいました。

ここに相談させていただいたことでまた色々と少し客観的にも
物事を見つめる事もできました。
いつまでも続く事ではないことを励みにしていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/09 23:11

もしも、ご実家が近いならお子さんを連れてそういうときにしょっちゅう帰ってしまえばいいと思います。


そうではないなら、お子さんの習い事など入れてもいいと思います。
親が一緒にやるやつとか送迎が必要とか。
家にいない時間を増やすのがいいと思います。
質問者様だけいなくてもあちらには好都合でしょうし、大変ですがお子さん3人ともつれていない状況ですね。
そうすれば一人なわけですが、それでは何をしにきているかわからないんじゃないでしょうか。
文句をいう相手もいないし、ご飯をつくってくれる人もいないし、孫の顔も見られないしじゃくる意味がないでしょう?
なにかボランティア(幼稚園、学校とかでも)でもいいですし、家をあけるような環境をつくってしまって「今から留守にするんです」というのが一番いいと私は思います。

そのかわりといってはなんですがこれだけだとだんなさんとも角がたつとよくないので、月に一度は一緒に食事をとれるようにご招待の日をつくるとか。
もともと話してわかるような人ならこういう行動はとらないので、「子供のことで用事が」という環境が角が立たないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も子供を連れて出てみたりしてみましたが、
義母が一人になろうがあまり気にしていない様子で、
さらに義母は義母なりに外で用事をすませて当たり前の様に
ここに帰宅するといった感じなってしましました。

今はまだまだ一番下が手がかかる時期なので
私自身も落ち着かないところはありますが
今後のことはもっと主人とも話し合う機会をつくり
対応していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/09 23:15

文句を言いたい所ですが、全く反対のことをしてみて下さい。


お義母さんのことを心配するのです。言葉だけでも良いんです。

何故そんなにしょっちゅう来るようになったんでしょう?そして泊まっていったりしたらお義父さんはどうしているのでしょう?義両親の仲を心配するのも良し、早朝から来た時なんかは「朝早くからお疲れでしょう?お昼寝でもされたらどうですか?年を取ると寝れなくなるって言いますけど、ちゃんと寝れてますか?」とかも良いでしょうね。そうしたら話はそっちに行くので家具の文句にはならないんじゃないでしょうか。話題がないからそんな所に注目しちゃうんだと思います。

嘘でも良いので一番大切にしているような対応をして心では「騙されてるよ~」って笑っていれば全部丸く収まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言葉だけでもいいとの事、うまくできるか自信はありませんが
それも1つの方法かとも思うので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/09 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!