No.3
- 回答日時:
#1です。
A#1の補足の回答
>lim[n→∞] {π/n^2(cos(3π/n)+2cos(6π/n)+…+ncos(3nπ/n)
これは y=πx cos(3πx) の区間 x=0~1 の定積分になり
∫[0→1] πx cos(3πx)dx=-2/(9π)≒-0.07073553
と負になります。
y=πx cos(3πx) の区間 x=0~1のグラフを添付します。
yの正の領域(赤)と負の領域(青)を差し引きすると青の領域の面積の
方が少し大きいので、積分値が負になることが確認できます。

No.2
- 回答日時:
#1です。
>計算したら負になりました
>負になる事ってあり得るんでしょうか?
関数の形状や積分範囲のとり方によりますので、
やった計算を補足に書いてください。
チェックします。
(参考)
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sekib …
参考URL:http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/pd …
No.1
- 回答日時:
積分
I=∫[a→b] f(x)dx
の積分を求めるとき
x=a~b,f(x)≧0 の場合、
a≦b なら I≧0
a>b なら I<0
x=a~b,f(x)≦0 の場合、
a≦b なら I≦0
a>b なら I>0
とa,bの積分の方向や被積分関数の符号により
積分値が正になったり負になったりします。
従って。以上のケースの積分値は実際の面積に等しいか、面積に「-符号」が付いた値になったりします。
また、
「積分区間でf(x)の符号が変化する(y=f(x)のグラフがx軸と交わる)場合」
にも、f(x)の正の区間の積分と負の区間の積分が打ち消しあうので、球積面積とは異なり、積分値の符号も正にも、負にもなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積分の数式を声に出して読むと...
-
0の積分
-
e^(x^2)の積分に関して
-
積分のパソコン上のの表し方...
-
d(-x)は
-
重積分の問題なんですが
-
可積分だが二乗可積分じゃない...
-
ベクトル解析ガウスの発散定理...
-
二重積分の積分範囲がわかりません
-
cosx/xの積分の値について
-
三角関数の有理数の定積分
-
2乗可積分関数とは何でしょうか?
-
留数定理が分かりません
-
maximaの積分に関する質問です
-
1/cosxの積分
-
1/(4cos^2x+sin^2)で、 tan(x...
-
Xのマイナス2乗の定積分
-
y=1/√xの積分を教えてください
-
積分の問題です ∫sinxcosxdxを...
-
log2xの積分は、部分積分法を使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報