
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1さんの回答の可能性も否定しませんが、私は、状況から以下のことを推測します。
>なぜこのような事が起きるのでしょうか?
CPUが高温にならないようにクロックを下げているのではないですか?
もちろん暇ならクロックを下げますが、危険なときもクロックを下げるように設計しています。
>ユーチューブやインターネットをしていると突然重たくなって
つまり、質問者のPCにとって、ユーチューブはオーバーロードなのでしょう。瞬間的に高速運転することは可能ですが、連続して高速運転する設計にはなっていないということだと思います。
>出来れば2.20GHzのままで使いたいです。
使えないことは無いと思いますが、CPUの寿命を極端に短くすることになるとおもいますよ。
No.4
- 回答日時:
Windows XPの例
[コントロールパネル]→[パフォーマンスとメンテナンス]→[電源オプション]の[電源設定]画面で[電源設定]のところが[常にオン]になっているか確認をしてください。これで周波数が固定になります。
No.3
- 回答日時:
CPUに供給される電圧が下がっていくから起こる現象だと思います。
多分、マザーボードが壊れています。
今のパソコンは自動でCPUの周波数を変化させる機能があって、負荷に応じて絶えず変化しますが、その頃のパソコンには無いと思います。周波数が中途半端ですしね。
起動しなくなる前にデータをバックアップしておいた方がよいです。
No.1
- 回答日時:
CPUクロックはソフトウェアで動的に変更可能です。
CPUクロックが低くなっているのは、それだけCPUの負荷が少ない状態だから最大クロックで動作させるのは消費電力の無駄になるため、PCにプレインストールされている管理ソフトが制御しているものと思われます。
参考URLのようなソフトで強制的にCPUクロックを固定させる事は可能かも知れませんが、あまりお勧めはできません。
参考URL:http://www.mtblue.org/pc/tips/crystalcpuid.php
この回答への補足
ありがとうございます。
しかし、色々なソフトを起動させたりアプリケーションを実行するたびに
2.20GHz⇒548MHz⇒263MHzと徐々に下がっていってしまいます。
使っていない状態のときに下がるのなら問題は無いのですが、
動画を見たり、レンダリングや解凍・圧縮をしているときに下がっていくので
非常に困っています。
一度試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 船舶無線を聞きたい。 2 2022/06/17 16:51
- ノートパソコン パソコンが重い。 職場で使用しているパソコンが夏休み明けあたりから急に重くなりました。 (特定のソフ 10 2022/09/06 17:30
- 物理学 Wikipediaの「波動関数の収縮」のページには 《量子力学における波動関数の収縮または波動関数の 0 2023/04/08 19:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- Wi-Fi・無線LAN フレッツ光のwifiを使用しています。 これまでwifiはテレビやネットで使用しており、 最近ノート 7 2023/04/06 17:19
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- ノートパソコン windows11で定期的にwifiが切れます 3 2022/10/22 09:26
- システム科学 電波の性質を科学で変動させることは可能ですか? 例えば長い波長で高い周波数を同時に使用して電波の送受 4 2022/05/09 12:43
- デスクトップパソコン 緊急!MBR→GPTでパソコン起動せず! 5 2022/10/04 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
メモリのオーバークロックをし...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
オーバークロックについて。
-
cpuは、Core i7 10700 と Ryzen...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
pcに関する質問です。 現在使用...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUの周波数が変動する
-
C1EとEISTの違い
-
古いCPU
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
UMIDIGI A11というスマートフォ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報