No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
早速の返信、すごく速くて驚きとともに感謝です。
私もそのHPを見たのですが、水溶液中での色(配位子が水)については書かれていなかったので教えていただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
>私もそのHPを見たのですが、水溶液中での色(配位子が水)については書かれていなかったので教えていただければ幸いです。
yahoo知恵袋はベストアンサー(回答1)に選ばれた回答だけに目が行ってしまいますね。
溶液の色についてはもう1つの回答(回答2)を見てもらう方がいいでしょう。
ベストアンサーの方にでている3つの物質は全て難溶性の固体です。
水溶液中の銅(II)イオンの色と対応できるものではありません。
回答2には水溶液中の銅(I)イオンはすぐに不均化してしまうので水溶液の色はわからないだろうと書かれています。
辞典では塩化銅(I)、酸化銅(I)は水には溶けないが塩酸、アンモニア水などには錯イオンを作って溶けると書かれています。その溶けた溶液の中のイオンについて回答2には[CuCl2]^-、[Cu(NH3)2]^+は無色だと書かれています。
水にほとんど溶けない、溶けても不均化するということですから水和された銅(I)イオンの色は分からないということになりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 化学 金属イオンを含む水溶液に、それよりイオン化傾向の小さい金属を入れると、イオン化傾向の大きな金属が析出 4 2022/09/12 10:52
- 化学 塩化銅水溶液の電離の様子はこうじゃないですか。 CuCl2(シーユーシーエルツー)→Cu2+(シーユ 5 2022/05/20 21:22
- 化学 化学の問題です。 2×10の-2乗mol/L HCl20mLに1×10の-2乗mol/L NaOH3 2 2022/12/20 21:16
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報